[運営会社変更のお知らせ]
ソーシャルワーカーとしての社会福祉士育成とソーシャルワークが展開できる社会システムづくりを語る掲示板
小学校の教員を5年していました。現在は退職しています。
実務経験として、小学校の普通学級担任での経験5年間は勿論入るであろうと思い、受験勉強に日々励んでおりました。
保護者からの日々の相談や、毎年行われる個人面談、発達障害の児童への学校の様子からのアセスメントや、スクールカウンセラーを含めての面接、特別支援教室での様子からの児童への対応、保護者への助言、周囲の配慮等、比較的心理師として定められている3つの項目も制覇していると思うのです。
※もはや、特別支援やスクールカウンセラーの方よりも、保護者子供と親密に関わっております。。
ある私の知り合いの以前勤めていた学校の校長(知り合いも退職済み)は、そのことをご理解して下さり実務証明5年間の証明を書いて下さいました。
しかし、私の学校の校長は、特別支援や発達障害を普通学級とは全く関わりのないものであり、普通担任は実務経験としてカウントされないと言い、実務証明書を書いてくれません。
心理センターに問い合わせたところ、
校長に書いてもらえばOKで、書いてもらえない場合は受験資格がないと見なされるとのことでした。。
同じ仕事をしていた一人は、受験資格があり、
私は受験資格がないのです。。
これって、きちんとした受験資格を定めてもらえないと、
今回のように、校長の価値観や考え方の違いで同じ実務経験でも証明される場合やされない場合が生じますよね?。
この1年間、小学校教師を退職して、
公認心理師の受験勉強に励んできましたが、
やる気をなくしてしまいました。。
私はもう公認心理師になれる道はないのでしょうか。。
書いてくださった校長もいるのであれば、できないとなると納得いきませんね。
校長の裁量で書く、書かないがあっていいのかとおもいますが。
その校長先生も理解がないようにおもえます。
普通学級でさえ、グレーな子どもたちはいるため、支援学校での経験はよし、普通学級でも経験はだめだといわれると、疑問を抱かざる終えません。
校長が書いてくれないのであれば教育委員会に、書いてくださった別の校長がいるということを伝え、相談にいきますといってみてはどうでしょうか??
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正) |
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正) |
通所介護の3%加算 年度内最大12月間可 厚労省Q&A 2021年3月26日 (シルバー新報) |
3~6月ごとに情報提出を 厚労省 LIFE関連加算で通知 2021年3月26日 (シルバー新報) |