福祉・介護・保健・医療系専門職のためのソーシャルコミュニティ
福祉・介護・保健・医療系専門職のためのソーシャルコミュニティ ウェル

ウェルニュース

講座会場は東京大学キャンパス

「平成26年度 東京大学市民後見人養成講座」受講生(第7期)募集開始

2014年6月19日 9時00分 東京大学 政策ビジョン研究センター
本講座は、高齢化が進展する中、地域で市民後見人として活動することができる人材を養成することを目的に、座学と実習によって構成された体系的プログラムです。

今期は第7期にあたり、定員は400名で8月30日~来年1月11日の期間で開催致します。

これまでに約2,300名が本講座を修了し、その中で数多くの成年後見活動を行うNPO法人が本講座をきっかけに誕生し、市民後見人として地域社会に貢献しています。

成年後見制度は、認知症、知的障がい、精神障がいなどで判断力に不安のある方が、住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らし続けることを支援する制度です。

本講座では成年後見に携わっている各分野の第一人者や後見を実践している実務家など(学者、弁護士・司法書士等の専門職、政府の政策担当者、市民後見人、後見関連機関の実務担当者など)を各方面から講師として招いて成年後見制度、市民後見活動について実務的で実践的な講義を実施します。

厚労省モデルカリキュラムに準拠しつつ、成年後見制度の仕組みや具体的な活動内容、各種ケーススタディや実習など合計124時間にもおよぶ本格的な座学と実地での体験活動を織り交ぜた実践的かつ総合的なプログラムとなっており、本講座の修了者には、学校教育法105条に基づき、東京大学より履修証明書が交付されます。

■開催概要
【講座日程】
座学)14日間、全56講義(各日9:30~16:30)
平成26年
・8月30日(土)・31日(日)
・10月11日(土)・12日(日)
・11月8日(土)・9日(日)、22日(土)・23日(日)
・12月6日(土)・7日(日)、20日(土)・21日(日)
平成27年
・1月10日(土)・11日(日)
※出席できない日は、補講(補講動画の視聴)を実施。

実習)座学に並行して、9月1日~12月21日の期間で随時実施
※施設体験実習は、原則として介護施設等において実施。
※その他の実習は、宿題(家庭学習)の形で随時実施。

【履修証明書授与式】
平成27年2月22日(日)

【会 場】
東京大学本郷キャンパス、駒場キャンパス(8月のみ)

【応募条件】
高等学校を卒業した方、あるいはそれと同等以上の資格を有する18歳以上の方

【受講料】
75,000円

【定 員】
400人(定員に達し次第締切)

【申し込み】
下記WEBサイトからお申込み下さい。
http://www.shimin-kouken.jp/
※ご応募受付はWEBサイトのみとなります。「募集要項」をご覧の上、「受講申込フォーム」からお申し込み下さい。

【主 催】
東京大学 政策ビジョン研究センター

【運営事務局】
東京大学 政策ビジョン研究センター
市民後見研究実証プロジェクト事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 伊藤国際学術研究センター3F

  • ソーシャルブックマークに登録する
  • はてなブックマークに登録


ニュース掲載を希望の方へ