福祉・介護・保健・医療系専門職のためのソーシャルコミュニティ
福祉・介護・保健・医療系専門職のためのソーシャルコミュニティ ウェル

ウェルニュース

実践形式で学びます

利用者満足度を高めるため小集団活動を学ぶ研修会『小集団で行う体操・レク・リハ実技セミナー』

2013年12月10日 9時00分 日本通所ケア研究会
日本通所ケア研究会は、利用者満足度を高めるための新しいプログラム・メニュー・視点を参加実践形式で学ぶ『小集団で行う体操・レク・リハ実技セミナー』を開催いたします。

この研修では、「ADL改善・介護予防の視点からレクを学ぶ」「利用者満足度の高い事業所が実施する活動プログラムを実際に体験する」「口腔機能改善の新しい視点からのアプローチ法を知る」「個別機能訓練Ⅱのトレーニングネタとなる体操と考え方を知る」「転倒予防の新しい視点から生活機能が低下しにくい心身・環境づくりを学ぶ」を参加ポイントに20の分科会を通して、利用者が参加したくなる活動や実践例を学んでいただきます。

この研修で学ぶ活動や実践例は下記の通りです。
(1) 利用者の活動を生む「介護予防・認知症予防レク」
(2) 介護現場で人気「リクエスト爆裂レク」
(3) 新しい機能訓練メニューが増加「BOSSプログラム」
(4) 個別機能訓練に役立つ「ADL改善体操」
(5) 転倒→骨折→生活機能低下の流れを防ぐ「新しい視点の転倒予防プログラム」

【分科会テーマ】
「生活に密着した認知症予防レク」
「重度認知症の方までが楽しめる小集団レク」
「活動を生み出す!ADL改善につながるレク」
「デイで人気の介護予防・リハビリ体操」
「男性利用者が喜ぶ!満足するレク・アクティビティ」
「またしたい!リクエスト爆裂のレク・アクティビティ」
「身近なものを使って楽しめる格安極上レク」
「いろいろな介護度の人が一緒に楽しめるレク」
「新しい視点からのプログラム BOSSトレーニング(1)【呼吸編】」
「新しい視点からのプログラム BOSSトレーニング(2)【口腔・顔面編】」
「新しい視点からのプログラム BOSSトレーニング(3)【発声編】」
「新しい視点からのプログラム BOSSトレーニング(4)【嚥下編】」
「これからのデイに必須の自立支援プログラム(1)~食事・排泄動作改善体操~」
「これからのデイに必須の自立支援プログラム(2)~更衣・入浴動作改善体操~」
「これからのデイに必須の自立支援プログラム(3)~移動・睡眠動作改善体操~」
「これからのデイに必須の自立支援プログラム(4)~コミュニケーション改善体操~」
「新しい転倒予防訓練(1)~筋力・ROM・感覚・歩行訓練~」
「新しい転倒予防訓練(2)~バランス・転倒予防反射の促通~」
「新しい転倒予防訓練(3)~ビジョン訓練・注意・認知~」
「新しい転倒予防訓練(4)~転倒予防レク~」

【開催日・会場】
2014年2月9日(日)9:45~17:00
ウィリング横浜(神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1)

【参加費】
12,000円(税・資料代込み)

【講師】
・村松郁恵氏(デイホームちゃのま施設長)
・川鰭淳子氏(介護老人保健施設仙寿なごみ野統括部長)
・城野香也子氏(言語聴覚士)
・野田和美氏ほか(理学療法士)
・妹尾弘幸氏(理学療法士)

【その他】
・各時間帯興味がある分科会にご自由にご参加いただけます。

【詳細・申し込み方法について】
下記公式ホームページより
http://www.tsuusho.com/rec-reha/

【お問い合わせ】
日本通所ケア研究会事務局
担当:小川
〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205
TEL:084-971-6686
FAX:084-948-0641

  • ソーシャルブックマークに登録する
  • はてなブックマークに登録


次のニュース:介護現場ですぐに役立つアイデアや実践を発表し合う『ケアの工夫学会』 2014年1月15日 9時00分 (日本通所ケア研究会)
ニュース掲載を希望の方へ