[運営会社変更のお知らせ]
特定健診・特定保健指導
H20年4月より開始された、特定健診・特定保健指導について自由に議論しましょう。
こんにちは、いつも掲示板参考にさせていただいてます。ありがとうございます。
わからないことがあったので、初投稿させていただきます。今更?と思うような質問ですみません。教えて下さい。
動機づけ支援は原則1回の支援となっていますよね。それで私達は初回面接を個別で面接し、それを1回と数える気でいます。
しかし、報告の際には6ヶ月後の評価が必須項目になっていて、評価の際に訪問や電話をしたら、支援が2回になってしまうのではないでしょうか?
それとも、評価を抜きにして原則1回支援ということなのでしょうか??
また、評価方法をアンケートにしてみよう、と話の流れになったのですが...可能でしょうか?個別、グループ、電話、電子メール以外の方法ですが...。
長文すみません、どなたか教えて下さると助かります。
何ですが。
>評価の際に訪問や電話をしたら
評価作業ですよね。
ここで、「もう少し歩きましょう」などと言えば
そのことは支援かもしれませんが、
「評価作業です、支援しても制度の支援とはしなさんんな」
「請求的にも出来ませんよ(ありません)」
「何回支援しても、それはそちらの自由、制度的には
1回目は初回面接です、請求的支援的はありません」
「そもそも動機付けに(請求的)支援(ポイント)は無い」
「どういうことをするのは機関さんの自由ですが」
では?
うろ覚えですので・・・
「原則1回」とは請求のタイミングと考えればいいです。
要は、1回個別でも集団でも指導を実施すれば、費用請求できるよって事です。
受診者は1回しか来ないので、6ヶ月後の評価って誰のためのもの? 何をもとに評価? 実施機関の自己評価? って感じですが。
その辺が制度として曖昧で、穴だらけなのですが...
特定保健指導における支援は動機付け支援であっても、積極的支援であっても、評価は必要です。評価とは、支援の結果、対象者がどうなったか(例えば減量できたのか、腹囲は何センチ減ったのか)を確認することです。
厚生労働省のルールでは、積極的支援の場合にはこの評価を最終支援と一緒に行ってもよい、とされています。ですので、評価=支援と考えてしまわれたのでしょうか。
評価=支援ということではないので、6ヵ月後に手紙などで現在の体重と腹囲、目標の達成度等を記載して返送してもらうようにすればよいと思います。
ただ、せっかくやり取りをするのであれば、対象者が今後も生活改善を続けられるよう励ましたり、取り組んだことを労ったりすると、初回面接の保健指導がより活かされるのではないでしょうか。
レスありがとうございます!
どの解答もとても参考になりました。未だに知らないことがあり、勉強不足を感じました...。
マインさんの仰る通り、積極的支援は最終支援と評価が一緒でも良いことが念頭にあり、混乱していたようです。
初回面接は訪問、最終評価はアンケート(必須項目記入してもらう)、途中で会ったり近くに寄ったら話して励ましたりする、という方針で動機づけ支援の支援計画を組みたいと思います。
皆さん、ありがとうございました!
保険者負担上限額:6000、動機付け単価:7850。何か修正点わかる方いませんでしょうか?
エラー状況
2803:(p11103011012010101302000001,xml)
実際
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://tokuteikenshin.jp/checkup/2007 ../XSD/gc08_V08.xsd" >
<!-- 窓口負担 -->
<負担区分=4のとき>
<maxlnsuranceLimit code="4">
<amount value="006000" currency="JPY" />
</maxlnsuranceLimit>
</health->
<決済情報>
<sett->
<単価>
<unitP->
<amount value="007850"/>
</unitPrice>
<支払い割合>
<paymentRate value="80" unit="%" />
<実施済みポイント数>
<pointCountCompleted value="0" />
<計画上のポイント>
<pointCountIntended value="0" />
<算定金額>
<calculatedAmount value="6000"/>
<窓口負担金額>
<payment>
<窓口負担徴収の状況を記録>
<status code="1" />
<窓口負担金額>
<amount value="1850"/>
</payment>
<保険者への請求金額>
<claimAmount value="4800"/>
国立保健医療科学院のフリーソフトで、特定健診請求をしている病院職員ですが、毎月の何十人分の請求額合計が簡単にわかる方法は、あるのでしょうか。請求処理の画面を見ながら、一人一人の縦に並んだ金額を電卓でたたくしか方法は無いのでしょうか。よろしくお願いします。
お疲れ様です。
ご質問の件ですが、オンライン請求であれば、「データ受領書」が画面で確認できます(受診者・利用者数と請求金額)のでそれを印刷・保管すれば良いのですが、電子媒体請求なのでしょうか?そうだとすると、手計算しかありませんね。
ちなみに、当院では月の総件数が40件前後なので、手計算で月の総額、窓口負担額、請求額を計算し、再請求分や請求保留分を計算の上、月の総額と振込み予定額を計算しています。
領収書発行と受診記録等のため、レセコンで現在は一部負担のみ入力している状態ですが、単価を健診0%負担で入力しておくと、レセコンの機能によっては品番集計等で件数が出れば、少しは楽に計算できるかもしれませんね。
ご存知かもしれませんが。。
XML作成後でもよければ、XMLのフォルダの中に「su08_V08」が作成されているかと思います。それに、今回請求分の単価総計、窓口負担の総計、請求金額総計があるかと思います。
社保、国保にて貧血検査料金の設定忘れや、生活機能評価分の金額設定忘れなどにより、再度請求を掛け直したいのですが、どなたかその手順などを、詳しく教えてもらえないでしょうか?金額は振込み確定してしまっています。
HPを見てもよく解らず、国保は「特定健診・特定保健指導請求取下依頼書」を記入し対象のXMLデータ(金額を修正した物)を送ればいいのでしょうか?
社保に関しては全然わかりません。
宜しくお願いしますm(__)m
国保、社保ともに金額が確定しているとの事なので、
・保険者より請求代行機関(国保、社保)過誤申請を行ってもらう
・請求代行機関で上記処理が完了後、正しいXMLデータを送付する
という流れで大丈夫だと思います。
当方でも手続きを保険者や請求代行機関に聞いても、イマイチ良い回答がもらえなかったりする場合が特定健診開始当初はありましたが、今は請求代行機関で教えてもらえると思いますが。。。
今、やってます。
集めたXML、ひどいですねぇ、データ統一化ではなかったのでしょうか?バラバラバラバラ勝手な仕組みのオンパレードです、トホホです。
集計。
昨年は、前年との比較がなかったのですが、いざやってみると。
指導の評価とか、今年も健診受けていないと無意味になってしまうのですね。指導の完了時にメタボ減少評価しないで
翌年の健診で評価するの?何だか納得出来ないです、指導は万全だったのに、また直ぐに太ったやつなど知らんわ。
また、昨年受診せずに、今年受診した+メタボだった
→おいおい減少評価が台無しになってしまうよ。
これ、被保険者が全員毎年毎年受診するのを前提にしているの?
なんだこれ?止めましょうよこんなの・・・
初めて投稿させて頂きます。
当方臨床検査センターで、これまでも特定健診や特定保健指導の電子化データ作成については対応して参りましたが、今回初めて事業者健診の検査データのXML化を受託しました。弊社が取引のある医療機関にて某事業者の健診を行い、その結果をXML化し医療機関に提出する必要があります。
「特定健康診査・特定保健指導の電子的な標準様式の仕様に関する資料」の中で特定健診のXML化の仕様が事業者健診にも応用できることは触れられているのですが、具体的にそのサンプルが公開されているようなサイトは存在しないのでしょうか?
もしくは同様の対応を経験されている方からアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
ないですねぇ。
基本的な部分で、健保のXML受取りソフトが全く勝手な仕様を追加している、というのはあまり無いですが、厚労省仕様に若干の仕様を増減したりしています。
小さな健保では厚労省仕様そのまま、大きな健保では色々ある、と言う感じでしょうか。
大袈裟に言うと、全国の健保数だけ仕様があると思って下さい。
1.健保に聞く方が早いです。
1-1.大きな健保では自分達の仕様を提示しています。
2.一般的な形でとりあえず提出して、返戻状況を元に対応していく。
住所(個人情報)系、料金系、項目系などですかねぇ。(全部じゃん!)
ひまじんさんのおっしゃる通りです。
困るのは、特定健診以外の項目も出力しないと
いけない場合です。
JLAC10コードが不明確なことが多いです。
返戻されたら対応するという方法もアリですが、
健保がほしがっている項目をはっきりさせて、
JLAC10コードを確認するというのが2度手間にならなくて
よいでしょう。
健保の場合、決済情報はどうでもいいみたいな
ことが多いように感じます。
ひまじんさん、通りすがりさんコメント誠にありがとうございました。結果的には、既存の情報を元に仕様を整理し何とかデータを医療機関に提出致しました。返戻とならないことを祈るばかりですが・・・。
今さらの質問ですみません。
特定健診を受けて半年くらいたつ方が、保健指導を受けにこられました。
健診時よりも腹囲が10㎝ほど増えています。
健診時90センチ→初回面接100センチ
ご本人は6カ月間で10㎝減らしたいとのこと。それ以上は無理だということです。
ただ、健診時から考えるので、目標の腹囲を90センチにするのは(書類上)
おかしくなりますよね。
こういう場合は、ご本人には10㎝減らす指導をして、
提出書類はどうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の診断基準となる血圧などの検査値の多くは、日本人男性の場合、腹囲(腹部肥満の有無)に関係なく体重が増えれば悪化する傾向が強いことが、立川メディカルセンター(新潟県長岡市)の調査で分かった。3月には厚生労働省研究班の大規模調査で、女性の腹囲と循環器疾患発症の関連性が低いとの傾向も明らかになり、腹囲を必須とする現在の特定健診のあり方も問われそうだ。今月号の米糖尿病学会誌「ダイアベティス・ケア」に発表した。(毎日新聞)
日医特定検査システムをバージョンアップ(1.2.7)を行った後、請求の際にエラーが発生するようになりました。
「1703・・・ルートフォルダ配下の全てのファイルに受付エラーが検出されました。ルートフォルダ自体を受付無効にします。」
「2101・・・データファイルのメタボリックシンドローム判定が記録されていません。」
「2101・・・データファイルの保健指導レベルが記録されていません。」
受診券の入力は合っているはずですし、メタボリックの判定も入力画面では行えています。入力のやり直しも試みましたがどうしても請求ができません。まだどこか漏れているところがあるのかさがしているのですが見つからず・・・他にどのような可能性があるでしょうか?宜しくお願いします。
動機付けの6ヵ月後評価が出来ず、終了できなかった場合について
終了時評価は、評価が出来て完了と見做されていますが、
「評価が出来ない場合、利用者への度重なる催促・評価等の実施記録を持って代えることができる」となっています。
これは積極的支援の場合、6ヶ月未満に規程の180ポイント以上を満たし、6ヵ月後評価だけできなければ完了(金額も契約の満額請求できる)と扱えばいいと思うのですが。
動機付け支援の場合、6ヵ月後評価ができなければ、完了とみなされるが、脱落扱いということになるのでしょうか。
ある契約先に確認したところ、完了とみなし満額請求できるとの回答を頂きました。
しかし、よく考えてみると、評価できてもできなくても一律の金額を得られることになるため不安になってきました。
皆様の解釈を教えて頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
指導と請求を担当している管理栄養士です。
当院自治体の国保では、
指導施設はコストが取れる
保険者には脱落扱いと報告される と聞いています。
1:初回指導
2:6か月後評価:無視1
3:6か月後評価:無視2
4:6か月後評価:無視3 =脱落請求
指導を行った施設から3回以上連絡を取っても返事がない・無視をされる場合
体重や腹囲が分からない状態で終了し、脱落請求します。
6か月後評価のコストはいただけます。
しかし保険者には「脱落」という意味で通知されるようです。
maronaji さん。
返答有難うございました。
保険者には脱落扱いとされるが、コストは終了扱いで請求できるということですね。
困っていたので、とても助かりました。
契約先に一度確認したものの、不安だったので・・・。
終了請求できるものの、ソフトで請求リストを作成すると脱落と出るし、請求先は完了とみなすといわれるのでこれから請求の手間がかかりそうですが、評価できなくても督促するという作業はしているので、割り切って満額頂くことにします。
どうも有難うございました。
掲示板 「2010年3月4日 フリーソフト」でのご質問と重複してしまうのですが
教えて下さい。
国立保健医療科学院のフリーソフトを利用しています。
妖怪雨ふらし様のご回答を更に詳しく教えて頂けると
非常に助かります。
医療保険者情報管理 基本詳細単価設定 は
①行を挿入し新年度分(H22)を追加で登録するのでしょうか?
②それとも、H21年度分をH22を上書き修正し単価を入力するのでしょうか?
是非 ご回答宜しくお願いします。
①の場合、選択することもなく
今年度はH22と自動的に判定できるのか???
素朴に疑問でした(-_-;)
お疲れ様です。ご質問の件ですが、
①の新たに行を追加して新年度単価を登録することになります。
請求データは受診日から判断している様ですので、請求処理時に選択する必要はない様です。
②の年度等の上書きは(請求データがある場合のみ)請求情報が使用されているため変更できませんとのエラーがかかります。逆に新年度の単価を登録していないと、データが登録されていないため、請求処理できませんと言われます。(検査データ入力時にも同じエラーが出てきますが、検査結果の登録は可能です。)
保険者の数が多く、単価の変更もない場合は非常にめんどくさい作業になります。
前年度単価のデータをコピーできれば楽なんですけどねぇ。
妖怪あめふらし様
明解・適切な回答をありがとうございます!
とても助かりました。
マニュアルを見ても?な部分が多く、悩んでしまうことが多い者ですから
本当に助かりました。
妖怪あめふらし様の回答はいつも
とても参考になり 困ったときはこちらで確認させて頂いてます。
今後ともご教示下さいますよう宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。