[運営会社変更のお知らせ]
ソーシャルワーク・社会福祉士
ソーシャルワーカーとしての社会福祉士育成とソーシャルワークが展開できる社会システムづくりを語る掲示板
現在包括の社福をやっております。およそ包括業務は全てやって来ました。
しかし業務量が多い事や色々な事で、病院への転職を考えています。でも決心がつきません。
そこでMSWの方々へご質問なのですが、病院でのやりがいやモチベーションというのはどのような所でしょうか?
もしよろしければご意見いただけたらと思います。
社会福祉士は福祉の中では相談員様。
MSWは病院の最下層。
休日当番医や夜間診療、宿直や土曜は半ドン休みなど珍しくありません。業務量だけで言えば明らかに福祉の世界の方が楽です。
自分も福祉の世界から公立病院のMSWを目指し、合格しましたが、面接でストレスが溜まる職場だと散々聞かされたので辞退しました。
給与が特別良くてどうしてもお金が必要ならよいでしょうが、気持ちよく仕事したいなら・・・ですね。
ありがとうございます。
仕事量については、残業は1日1.5時間程度で早く個人の能力で定時に帰る人もいると伺ってました。
今は毎日2時間位でサービス残業、休日出勤も月1回位はほぼあるのでどんなものかと思ってます。
責任は今より重くなりそうですね。
やりがいについては皆様どうでしょうか?
- [4]
- 2019年1月9日(水) 13:55
はじめまして、迷いワーカーさん
今は急性期病院のMSWをしています。
過去、療養型や回復期にも勤務していました。
全部合わせると約20年ぐらいになります。
最近のMSWに急性期病院が期待する役割は、退院支援です。加算がつくようになり早期介入・早期支援・早期退院そして加算算定(取りこぼしがないように!)です。そのため面接・カンファレンス・記録・調整・面接・カンファレンス・記録・調整・・・の毎日です。
急性期病院のMSWが関わるケースは、予定入院ではない方がほとんどです。突然の病気の発症や受傷にともなう患者の身体的変化から引き起こる未来像を一緒に考えることや環境調整に関わっています。が、急性期病院は在院日数がかなり制限されているので、課題を整理して次(回復期病棟や療養病棟、介護施設)につなげることが役割と考えます。最近は身寄りが無い・疎遠である・関係が悪いなど家族関係が貧困なことが多くあり、その辺の関係把握や調整などに時間がかかっている(その辺を整理しないと次の場所が受け入れづらい)状況です。
こういった課題が多くある方へ支援することがモチベーションにつながっているような気がします。
もちろん中途半端で退院したり、転院しなければならないこともありますので、その時は落ち込みますが。。。
療養型と回復期のときは、受け入れの窓口になり、入院前から将来を見据えた介入が出来て、ある程度の期間を関わることが出来るので患者・家族との関係を作りながら、じっくりとその方が社会に戻るお手伝いが出来たのがやりがいでした。
迷いワーカーはなぜ病院を転職先の候補に挙げられたのでしょうか。教えていただければ今後の参考にいたします。
医療側は、治療(治す)を最優先し退院後の療養生活の援助や介護サービスへの理解が乏しい人が多く、「退院したら終わり」という考え方が根強くあります。昨年の診療報酬改定で「入退院支援加算」が強化され、各種の加算が付いてきたので、やっと医療側が介護に歩み寄っていこうという姿勢がみられます。個人的には、医療側にもっと介護現場を経験した方を投入すべきではないかと常々思っています。
特に老健では「スーパー老健」と呼ばれる在宅強化型老健がブーム?になっていて、運営のために数か月毎のローテーション入退所を繰り返すようなところが増えています。(これでいいの?)
一方、急性期病院では、患者さんの入院前(予定入院)から医療のMSW(社福)や専任Nsが関わり、入院予定の患者さんが入院生活や入後にどのような治療経過をたどるかをイメージできるよう、外来において必要な情報を介護と連携して取り、退院後に備えた支援計画を立てます。入院中は、患者さんの状態を踏まえた退院後の療養のための支援を退院後に利用が想定(入院前に利用していた)される介護側とカンファレンスをして、退院後にスムーズに介護側へバトンがわたるよう支援しています。場合によっては、退院前に自宅にNsやPT、OTなどが訪問し、在宅療養に支障がないよう指導もしています。また退院後に入院中に関わったNsが自宅へ訪問することにより、安全に在宅療養へ移行できたか評価もしています。
介護側で相談業務をされている方にとっては、医療側への転職は今がチャンスです。求人広告などで「退院支援」や「退院調整」といった職種がありましたら、「入退院支援」関係の仕事ですので、ぜひ興味を持って転職をご検討ください。これは個人的な望みです。
ゴリゴリさん、HKさん、非常に詳しく親切に教えていただきありがとうございました。
転職を考えた理由は、正直個のぶつかりあいな職場環境に疲れた事が一番で、後は何とかやってはきましたがやることの範囲が多く自分には荷が重いと思ったからです。一連の個別相談にはやりがいを感じていますし、虐待や困難ケースもかなり時間をとられますが、本当にその環境の歴史だな、と最近思うようになりました。
病院を考えたのは、福祉においてもっと色々経験したい事と、これも掲示板で書くと叩かれるかもしれませんが、全体から見れば一部の人々ですが、困難事例であるほど包括に丸投げや、家族が動かないなら包括がいつまでに退院させろ、という事が少なからずあるからです。
病気の言うことも間違ってはいませんが、一方通行です。
そういう一部だけでもなく、アウトリーチをしない病院にいるワーカーさん方も地域の動きや生活環境をあまり重視しない人も少なくはない印象があります。
なので病院内部の実情を経験した上で、すこしは地域を知ってる者として、責任主体の押し付けあいでなく皆で本人のために出きることを考えられるように地域と病院の橋渡しがしたいと思ったので病院に行ってみようかと考えてます。
ちなみに給料はどこに行っても下がります(笑)
応募してみようと思います。とても参考になりました。ありがとうございました。
社会福祉士の資格を持っていますが、開業して成年後見申し立ての事業は研修等受けることなく出来ますか?誰か教えて下さい。
社会福祉士として相談支援業務に就いて半年になります。触法障害者支援をすることになり、手探りながら進めている中で、先輩相談支援員から社会福祉士会に触法障害者支援の際に使える更生支援計画の様式のようなものがあると教えて頂きました。加入している社会福祉士会には見つからなかったのですが、日本社会福祉士会にはその様式のような参考になるものがあるのでしょうか?少しでも本人の支援に活かせたらと思いご質問させて頂きます。よろしくお願いします。
以前のものですが。私が勉強した時には使いましたが。今でも使っている人はいるのかどうかは分かりません。
ttps://www.jacsw.or.jp/01_csw/07_josei/2014/files/shihobunya.pdf#search=%27%E6%9B%B4%E7%94%9F%E6%94%AF%E6%8F%B4%E8%A8%88%E7%94%BB%E6%9B%B8+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%A3%AB%E4%BC%9A++%E6%A7%98%E5%BC%8F%27
質問させてください。
私は4年制の大学を卒業しました。
社会福祉士の受験資格を目指していたのですが
1つの単位だけ取り損ねてしまいました。
なので社会福祉主事任用資格だけです。
1つ取り損ねたらもう一度学校に行かなくてはならないことは理解したのですが、その場合もまた実習に行かなければならないのでしょうか?
以前、実習した先に実習終了証明などしてもらって実習が免除になること等はありますでしょうか?
無知で恥ずかしい限りなのですが
教えていただけると助かります。
りょた さん
卒業した大学に「実習科目履修証明書」の申請ができるか確認してみましょう。その証明書があれば再度実習を受けなくても受験資格が得られると思います。
新人MSWの自己啓発方法
- 2018年10月2日(火) 20:43
私は4月から急性期病院に中途採用された医療ソーシャルワーカーです。前職は施設ケアマネジャーでした。
4月から教育係の先輩に同行し、現場の流れを覚えながら社会保障制度や病気の理解など自主学習しつつ学んでいますが、未熟です。
半年もたてば他病院の新人でも十数人のケースを抱えながら必死に現場についているなか私はまだ先輩について学んでいます。
急な外来相談は同席した先輩に緊張して頭が回らなくなる、社会保障もスラスラ頭に入らない、電話対応も浅い聞き取りで終わり再々確認が必要など、習熟度が未熟なままです。
退院支援は徐々に数ケースを持って対応していますが、外来なども早く安心してまかせられるレベルになるようにしたいです。今までも家で面談の練習や社会保障制度も確認したりしましたが、座学ばかりで実践に身についていない現状があります。ぜひみなさんが新人MSWの時にしていた自己啓発の方法を教えて下さい。