2015年3月2日、運営元が特定非営利活動法人ウェルへ移管されました。
[ご挨拶 ~ NPO法人ウェルへの運営移管にあたって ~ ]

ソーシャルワーク・社会福祉士

ソーシャルワーカーとしての社会福祉士育成とソーシャルワークが展開できる社会システムづくりを語る掲示板

新しい記事を投稿する 記事検索

成年後見申し立て

  • メロン
  • 2018年12月13日(木) 11:12
  • 削除する

社会福祉士の資格を持っていますが、開業して成年後見申し立ての事業は研修等受けることなく出来ますか?誰か教えて下さい。

  • [1]
  • とおりすがり
  • 2018年12月13日(木) 17:55
  • 削除する

社会福祉士の資格を持っているのに分からないんですか。

  • [2]
  • SW
  • 2018年12月14日(金) 10:13
  • 削除する

社会福祉士会に入会し「ぱあとなあ」という部会に所属し後見依頼を受ける必要があります。研修等が多く大変とは思いますが・・・

  • [3]
  • PSW
  • 2018年12月14日(金) 10:57
  • 削除する

>成年後見申し立ての事業

できないよ。非弁行為になるからね。
頑張って弁護士資格をとってください。

  • [4]
  • book
  • 2018年12月21日(金) 15:59
  • 削除する

司法書士でも大丈夫です!

触法障害者支援について

  • ゴンゴン
  • 2018年11月20日(火) 19:50
  • 削除する

社会福祉士として相談支援業務に就いて半年になります。触法障害者支援をすることになり、手探りながら進めている中で、先輩相談支援員から社会福祉士会に触法障害者支援の際に使える更生支援計画の様式のようなものがあると教えて頂きました。加入している社会福祉士会には見つからなかったのですが、日本社会福祉士会にはその様式のような参考になるものがあるのでしょうか?少しでも本人の支援に活かせたらと思いご質問させて頂きます。よろしくお願いします。

  • [1]
  • 付和雷同
  • 2018年11月20日(火) 21:37
  • 削除する

以前のものですが。私が勉強した時には使いましたが。今でも使っている人はいるのかどうかは分かりません。

ttps://www.jacsw.or.jp/01_csw/07_josei/2014/files/shihobunya.pdf#search=%27%E6%9B%B4%E7%94%9F%E6%94%AF%E6%8F%B4%E8%A8%88%E7%94%BB%E6%9B%B8+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%A3%AB%E4%BC%9A++%E6%A7%98%E5%BC%8F%27

  • [2]
  • ゴンゴン
  • 2018年11月20日(火) 22:42
  • 削除する

発見しました。ありがとうございました。

社会福祉士 実習について

  • りょた
  • 2018年11月20日(火) 17:15
  • 削除する

質問させてください。
私は4年制の大学を卒業しました。
社会福祉士の受験資格を目指していたのですが
1つの単位だけ取り損ねてしまいました。
なので社会福祉主事任用資格だけです。
1つ取り損ねたらもう一度学校に行かなくてはならないことは理解したのですが、その場合もまた実習に行かなければならないのでしょうか?
以前、実習した先に実習終了証明などしてもらって実習が免除になること等はありますでしょうか?
無知で恥ずかしい限りなのですが
教えていただけると助かります。

  • [1]
  • ひでき
  • 2018年11月21日(水) 11:30
  • 削除する

りょた さん

卒業した大学に「実習科目履修証明書」の申請ができるか確認してみましょう。その証明書があれば再度実習を受けなくても受験資格が得られると思います。

新人MSWの自己啓発方法

  • ひなまろ
  • 2018年10月2日(火) 20:43

私は4月から急性期病院に中途採用された医療ソーシャルワーカーです。前職は施設ケアマネジャーでした。
4月から教育係の先輩に同行し、現場の流れを覚えながら社会保障制度や病気の理解など自主学習しつつ学んでいますが、未熟です。
半年もたてば他病院の新人でも十数人のケースを抱えながら必死に現場についているなか私はまだ先輩について学んでいます。
急な外来相談は同席した先輩に緊張して頭が回らなくなる、社会保障もスラスラ頭に入らない、電話対応も浅い聞き取りで終わり再々確認が必要など、習熟度が未熟なままです。
退院支援は徐々に数ケースを持って対応していますが、外来なども早く安心してまかせられるレベルになるようにしたいです。今までも家で面談の練習や社会保障制度も確認したりしましたが、座学ばかりで実践に身についていない現状があります。ぜひみなさんが新人MSWの時にしていた自己啓発の方法を教えて下さい。

ソーシャルワーカーが夢です!

  • ちほ
  • 2018年8月19日(日) 18:32
  • 削除する

初めまして

小学校6年生の女子です

ソーシャルワーカーになろうと思ったきっかけは、いじめや虐待ニュースを見てどうして防げなっかったんだろう?と思ったからです!

筆問です!
虐待やいじめの対応の他に高齢者や障害などを抱えた人達を支援するしごともあると思います!

具体的にどのようなことをやるんですか?

  • [1]
  • とおりすがり
  • 2018年8月20日(月) 16:21
  • 削除する

いじめや虐待がなくなるといいですね。

ソーシャルワーカーは、なんでその人が困っているのか考えて、周りの人との関係をよくしたり、新しく支援できる人を紹介したり、その人の生活している環境を見直したり変えることで、困りごとが解決できるように支援します。

カウンセラーは困っている人の心の内面の相談に乗り、その人の心が元気になり困りごとを感じなくなったり、自分で困りごとを解決できる力をもてるように支援します。

学校にスクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラーの先生がいたらくわしく話をきいてみましょう。

夢をもってがんばってください。