[運営会社変更のお知らせ]
ソーシャルワーク・社会福祉士
ソーシャルワーカーとしての社会福祉士育成とソーシャルワークが展開できる社会システムづくりを語る掲示板
mswとして働いていた経験のある方に質問です。
現在大学4年生でmswを目指して就職活動を行なっています。
数院程、面接を受けてみたのですが反応が芳しくなくご縁がない結果となりそうでとても心配です…。
新卒のmswとしてはどのような人材を求めているのでしょうか?また、求人の倍率は高い職種なのでしょうか?場合によっては他の職種も探すか検討しようと思っています。
こんにちわ
私はMSWの経験はありませんが、学生さんと職場説明会や面接で会う機会があり、その印象をお伝えします。
現場で必要としているのは、利用者(患者)の立場になって考えられる人。です。
病院(施設)と外部をつなぐ大切な役割ですし、MSW(ワーカー)の方の印象で、事業所の受け止め方も変わってくるのは事実です。
ですので、将来的な事を考慮し利用者処遇を経験したうえでワーカーという職業に就くことを想定したら良いかもしれないです。
また、私が会ってきた方はは謙虚な姿勢が薄い方がほとんどでした。そのような方が外部とつながる最初の人だという事は、病院(施設)側としてもデメリットになりますし、患者(利用者)との関係性も期待が薄くなりますので、そのような方が面接に来られると難色を示してしまいます。
私個人的の意見ですが、参考になればと思いコメントさせていただきました。
自分には何が足りないか、と訊ね学ぶ姿勢のあるあなたは伸びしろのある方なのでは、と思います。
良い縁がありますように<(_ _)>
自分が経営する訪問介護事業所が親と契約
- 2019年5月16日(木) 1:12
自分が経営する訪問介護事業所が親(別居)と契約は可能なのでしょうか?
契約可能な場合派遣するヘルパーを元嫁(別居)を派遣することは可能でしょうか?
よろしくおねがいいたします
契約可能と思います。
派遣するヘルパーについてはローカルルールがあるので確認してみて下さい。細かいルールがなかったとしても元嫁派遣は個人的には避ける方が良いと思います。家族に対する介護と訪問介護の区別ができないという考え方が基本にありますので、実際はそうでないとしても誤解を生じたり勘繰られる可能性が否定できないからです。すでに経営者の家族に対するサービス提供ということですから、贔屓しているのではないかと疑われないようなサービス提供をしなければならないと思います。
- [3]
- 2019年5月20日(月) 12:43
ありがとうございました!大変勉強になります!
デイサービスにおける介護計画書の更新タイミング わからない
- 2019年3月10日(日) 21:55
デイサービスで相談員として働きはじめました。
介護個別計画書の期間って、
大体短期が6ヶ月、長期が1年とかですか?
新しく書類の書き換えなどは長期が終わった時点でしてる?
短期が終わってから新規作成(短期目標期間をまた更新するために)すると、
まだ終わっていない長期目標の評価を二枚の書類に記入しないといけなくなりますよね?
かぶるし、書類がどんどん増えてしまうけど、
どんな感じでしていますか?
今は長期目標が終わってから、新規作成をしています。
なので短期目標ははじめの半年間の評価だけで、長期が終わるまで更新しません。
イレギュラーとして、ケアプラン更新でケアマネから新しいものが届いたら
期間開始月はケアプランの作成月として、
全部期間変更で、
新規作成していますか?
今回の質問は期間であり、目標内容のことではありません。
社会福祉士の資格を持っている者です。
MSWに興味があるのですが業務時間の内訳はどのような感じですか?
何に一番時間を割かれますかね?
わたしは今まで精神障がい者の入所施設で10年ほど仕事をしておりました。
これから精神科病院のソーシャルワーカーの面接を受けることになりましたが、質問として「なぜ病院のソーシャルワーカーを志望したのか?」という質問が予想されます。
わたし自身、地域でしか経験がなく、病院の経験がないため、明確に答えられる自信がありません。
退院支援がしたいため、入院患者様の回復していく過程を支援したいため、といったぼやーんとしたものしかありません。
また病院のどこの部署に配属になるかも分からないため、上記の志望動機が当てはまらない可能性も考えられます。
何かいいアドバイス等あれば教えていただけると幸いです。
綺麗ごと抜きに話したほうがいいですよ
病院はそんな環境です
10年も働いたらどんな支援ができるか、退職理由等も含めて
そこが大事で、あとは面接官との相性だと思いますよ