2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

ソーシャルワーク・社会福祉士

ソーシャルワーカーとしての社会福祉士育成とソーシャルワークが展開できる社会システムづくりを語る掲示板

新しい記事を投稿する 記事検索

大学出てからの経験の積み方

  • megu
  • 2003年5月28日(水) 10:44
  • 削除する

はじめまして。
いきなりですが、社会福祉士の皆さんは大学を卒業してからすぐに相談業務について、後から介護の経験を積むかその逆かどちらのほうが総合的にはよいと思われますか?
私は今まで自分自身が未熟なので、社会的弱者の方の気持ちをいろんな角度から見たいという思いから大学を卒業してから医療機器の営業をし、結婚後は医療事務をしてきました。子供ができたら、何年か介護の経験を積んでから相談業務をしたいと思っていたのですが、先日友達にそれでは大学出て資格を取った意味がないし、相談業務をしてからでも介護の経験は積めるじゃないかと言われました。その人は福祉の学校にいたわけではないし、この業界に詳しいわけでもないので現役の社会福祉士の方にお聞きしたいと思います。私の人生設計は甘いでしょうか?

  • [1]
  • MSW銀次
  • 2003年5月28日(水) 21:14
  • 削除する

当院(急性期病院)の医療ソーシャルワーカーには、介護実習は最初からありません。
相談業務が仕事なので、介護のことより法律や制度、手続きや書類などおぼえなければならないことがたくさんあります。
家族が介護方法について不安なのであれば、病棟の介護員や看護師に依頼しています。
要は、専門は専門に任せた方がいいと思います。
介護方法は、介護員や看護師に。
相談は、相談員に。
近隣病院の医療系相談員は、ほとんど最初から相談専門です。

  • [2]
  • megu
  • 2003年5月29日(木) 9:57
  • 削除する

お返事ありがとうございます。
MSWの採用時に、介護経験者という条件や介護実習の研修があるとは限りません。それはよくわかります。はじめから相談職としてつこうと思って本気で探せばあると思います。
ただ私自身がいろんな職種の経験を積むことによって利用者さんやお医者様、看護婦さんなどの医療関係者の立場や考えがいろんな角度から見ることができると思うのです。それがMSWの「調整」という役割に大きな影響を与えると思うし、何と言っても自分自身が成長できるんじゃないかと思うのです。私は自分自身が成長してから相談職につくのがよいと思っていますが、経験してないので果たして本当にそうかといえば分かりません。だから聞きたかったのです。相談職と介護職の両方をされた方からのご意見をお待ちしています。

  • [3]
  • 元・知的障害者更生施設職員
  • 2003年5月29日(木) 20:02
  • 削除する

私は両方経験しています。
介護方針は事業所によってまちまち、相談方針も事業所によってまちまちです。
教科書的な言い方をしますが、ソーシャルワーカーは所詮、現場のことは分かりません。たとえ、「現場経験」があっても、です。立場は皆さん異なります。
年功序列がなくなった昨今、相談員経験のない私も大卒初任給からのスタートとなりました。何年生まれだろうが、よそで何年社会人やっていようが、介護経験があろうが、ただの新人です。早く入った者が勝ちだと、私は思います。

  • [4]
  • megu
  • 2003年5月29日(木) 23:06
  • 削除する

お返事ありがとうございます。
おかげで決心がつきました!
相談職をされているお二人から同じような答えをいただいたので、先に相談職の採用試験を受けてみようと思います。福祉現場の経験はアルバイトと実習ぐらいしかありませんが、やる気と笑顔で数をあたってみます。(1箇所ぐらい採用してくれることを信じて・・・)

  • [5]
  • MSW銀次
  • 2003年6月1日(日) 23:47
  • 削除する

MSWの就職試験は、50倍以上が普通だけど、自分を信じて最後に合格する1人になれるよう就職試験で頑張って下さい。
とにかく就職試験では、他の人を蹴落としてでも勝つという意識がないと勝てません。目一杯アピールしてください。

  • [6]
  • megu
  • 2003年6月6日(金) 18:43
  • 削除する

競争率50倍以上!
そんなに人気なんですか?
MSWは結構理想と現実とのギャップでやめる人が多いと聞いていたので求人もあるだろうし、受験者もうまく分散されているんだと思っていました。
ちなみにかおるこさんへのレスに付加価値が必要だと書かれていましたが、例えばどんなことでしょうか?(情けないことに私には少しの営業と医療事務の経験しかないので。。。)、
どこの就職試験も結局面接のテクニックと採用先との相性によると思っていたので、これからどんなことに気をつけて就職試験に望めばよいか教えてください。

  • [7]
  • MSW銀次
  • 2003年6月7日(土) 12:22
  • 削除する

MSWは結構辞める人が多いのも事実です。
毎日毎日10人位と、様々な問題について話し合います。今日10人、明日10人、明後日10人・・・。相談援助といっても、必ずしも答えがあるものばかりでもなく、なおかつ人間相手の仕事なので、方針が二転三転するのも珍しくはありません。入院期間というほんのわずかな時間で何とかしなければならないプレッシャー。精神的にも追い詰められて、そして燃えつきて辞めていってしまうのです。

ですので、新人MSWが思い描いてくるMSW像と、現実とのギャップはかなりのもので、かつ、ものすごく相談が多くて、毎日次から次へと患者や家族が来て忙しい。相談に来やすい相談室だから、いいことなんだけど。

就職についてですが、付加価値というのは、その病院の機能によって違います。急性期病院と療養型病院では、MSW業務はまったく違います。その病院にとって必要なMSWの付加価値なので、meguさんがどのような病院でのMSWを希望かで変わってきます。又はどのような施設希望なのかで。

就職は人事課で面接します。競争率50倍で勝ち抜くには、何でもいいから印象に残るようにアピールしないと。アピールはその病院や施設の機能を理解して、的を得た内容であれば、かなり好印象だと思います。

  • [8]
  • megu
  • 2003年6月7日(土) 16:53
  • 削除する

なるほど。
MSWに限らず、一つの職種でも所属する機関によって役割や機能は変わりますものね。だから求められている役割を理解して、自分が希望する機関を選び、その役割を果たせるように頑張ります。面接でもそこをアピールしたいと思います。
非常に勉強になりました。
どうもありがとうございました。

迷い中・・・。

  • walker
  • 2003年5月27日(火) 12:13
  • 削除する

はじめまして。
私は、今年3月に大学を卒業し、
社会福祉士に現役合格したものです。
しかし、現在無職。

職が決まらず、やむを得ず実家に戻ったのですが、
大学時代のボランティア先もなければ、
知り合いの施設もなく、何よりも求人が少ないので、
動きがとれずにいます。
先日、資格不問で、特養の介護職の募集があり、
面接に行きましたが、
「社会福祉士持ってるのに、相談業務じゃなくていいの?」
と言われてしまいました。
しかし、生活相談員の募集内容には、「実務経験」が不可欠。
逆に介護職では、ヘルパーか介護福祉士を
持っていることが要求されます。
こうなると、せっかく取った社会福祉士という国家資格が、
就職の弊害になってしまっているように感じてしまいます。

私自身は、レクリエーションに興味があるので、
デイサービスセンターでの介護職か相談員希望なのですが、
募集がほとんどありません。
なので、就職に強くなるために、来年度の一年間、
介護福祉士養成校に通おうかと考えています。
現場に直結する資格として、「介護福祉士」は、
有効かと考えているのですが、甘い考えかもしれません。
四年制大学を出て、これ以上遠回りすることはないとも
思えているのです。実際、机上で学ぶことよりも、
現場で学ぶことのほうが、多いと思いますし。

長々書いてしまいましたが、ご意見いただけたら幸いです。

  • [1]
  • くり
  • 2003年5月27日(火) 20:14
  • 削除する

社会福祉士とケアマネの資格を持っている老健の相談員です。わたしも最初は受付兼事務で就職しました。3年後、事務のほうでも仕事が認められ、支援相談員が退職した後私が引き継ぐことになりました。資格を持っているのは施設長も知っていたので、新規に雇うより、安心できると思ったみたいです。2年後にケアマネの資格も取り、今ではやりがいのある仕事ができるようになりました。まずは介護職で施設に就職して、その間に更に資格を取ったり、経験を積んだりして、いざ出陣の時まで待つことです。辛抱強く日々の努力をすることだと思います。下積み生活は大事だと思います。

  • [2]
  • runner
  • 2003年5月27日(火) 21:42
  • 削除する

こんばんは。はじめまして。
私もその昔4大福祉学科を出て、しかも、社会福祉士受験資格もとらずに民間企業に就職しました。そして数年後、あろうことか、福祉業界に戻ろうと思い、社会福祉士の通信科と介護福祉士の養成校のダブルスクールをしました。就職時、年齢が高かったので、落とされたとこもあります。でも、介護福祉士養成校では40才の女性の人も就職決まってましたから、貴殿は年齢的には大丈夫でしょう。
ただ、カリキュラムをひたすらこなし、介護福祉士資格を取得するためだけに通うのなら、はっきり言って、無駄だと思いま
す。総額で200~300万かかるし、資格そのものは、業務をすれば、3年?で受験資格O.Kですから。それなら、非常勤でもいいから、もぐりこんでチャンスを待つべきでしょう。
それだけのやる気があるのかどうかが問題です。
どうしても学校に行くのなら、精神保健福祉士の方がまだましです。そちらのほうが、勉強になります。確実に。
駄文で失礼いたしました。

  • [3]
  • ちゅちゅ
  • 2003年5月28日(水) 0:04
  • 削除する

私は、現在、特別養護老人ホーム併設の居宅介護支援事業所でケアマネをしています。就職について、当施設の状況から言うと、臨時職員から正職になるには、介護福祉士かヘルパー2級以上が必須です。つまり、資格がないと、臨時として働いていても、受験資格がない状況になります。その募集も、いつもあるわけではなく、2年間募集のなかったこともあります。いまは、介護福祉士の資格をもつ方が多いので、競争も激しいです。また、昨年の臨時職員採用には、無資格者は採用しませんでした。(臨時の募集に、有資格者と条件があったわけではなかったのですが、有資格者が多く応募してきたようです)
また、私の施設内では、3年働いて国家試験を受けて、合格しなかった臨時の方もいます。
このような状況なので、私の施設の場合だと、資格を取ってから、臨時として勤めたほうが、正職になる道が開けやすいようです。いろいろな施設があるので、それぞれ方針もあると思いますが、参考にしていただけたらと思います。
資格については、介護保険になってから、施設の情報公開についての意識化が進み、介護福祉士○人、ヘルパー○人、社会福祉士○人など明示する施設も増えており、施設側も意識しているようです。
社会福祉士を持っておられるので、有資格者の中には入ると思うのですが、新設の施設でない限り、すぐの相談員職は難しいと思われます。また、デイサービスなど在宅へ出て行く仕事は、結構、介護についての相談も受けます。そういった意味では、じっくり介護の勉強をして、資格を取られる事を検討されても良いのではないかと思います。
ちなみに、私も、一度OLを経験し、看護学校にはいりなおし、26歳にして再就職し、30歳になってから福祉の道に進みました。その勉強の期間は、バイトしたり、奨学金をもらったりするなどしてお金を工面したり、勉強期間もかかってしまいましたが、無駄ではなかったと思っています。私の個人的な感想としては、walkerさんに、勉強する意欲と入学できる環境が整っているのであれば、学校に行くのが良いのではないかと思います。勉強したことは、必ずあなたを助けてくれるでしょう。

公立施設の役割って何?

  • masa
  • 2003年5月26日(月) 13:28
  • 削除する

公立福祉施設の民営化の動きが全国的に目立ってきています。私の勤務する施設も例外ではありません。公立施設の必要性を訴えてもなかなか聞いてもらえません。公立施設って本当に不要なのでしょうか?公立には公立施設としての役割があると思うのですが・・・。皆さん、公立施設の役割って何だと思いますか?

  • [1]
  • MSW銀次
  • 2003年5月26日(月) 21:35
  • 削除する

公立が民営化する1番の理由は、人件費の圧縮ですよね。公立は公務員に準ずる給料ですけど、民間は正社員減、給料減、ボーナス減で、給料は公務員の7割程度でしょう。
小泉内閣が唱えている「聖域なき構造改革」「民間にできることは民間に任せる」を実行しているってことでしょうか。
公立病院は大赤字で、税金で補填しています。
民間病院も熾烈な競争で、勝ち組と負け組にくっきり分かれてきています。
公立であれ、民間であれ、病院であれ、施設であれ、機能や役割に特別な違いはありません。
まぁ、採算性の合わない分野は公立でないとできないでしょうけどね。ということは公立施設の役割とは、非採算分野を担うというところでしょうか。

ケアハウスの相談業務

  • mami
  • 2003年5月25日(日) 10:23
  • 削除する

始めまして。
私は、今年からケアハウスの生活相談員として、働いています。
生活相談員といっても、利用者の皆様は自立された方ばかりで相談業務はほとんどありません。どなたかケアハウスの相談員されてるかたは、どのような仕事をされていますか?また生活相談員業務日誌というものを書いていらっしゃいますか?

はじめまして

  • ゆう
  • 2003年5月24日(土) 18:29
  • 削除する

私は今年から専門学校の通信教育で社会福祉士の勉強をするようになりました。まったく違う方面の大学を卒業しての転進なのでレポートの書き方がわかりません。みなさまアドバイスお願いいたします

  • [1]
  • chisato
  • 2003年5月25日(日) 20:15
  • 削除する

レポートの書き方?
科目はなにかしら?課題は?
その辺がわからないので(?_?)ですが・・・
大学でもレポートは提出してきたと思いますし・・・
基本的なところは変わらないと思いますが・・・
学校によっては受講生のMLなどがある場合もありますし・・・
確認してみてはいかがですか?

  • [2]
  • chisato
  • 2003年5月26日(月) 14:22
  • 削除する

こちらに書いていただいてもOKですが・・・
こちらの緑風園さんのBBSのほうでお尋ねになっても
いいかもしれませんね・・・
多分・・・以前も話題になっていて過去ログ検索でOKかも!
http://www.ryokufuu.com/cgi-bin/infobbs.cgi