2015年3月2日、運営元が特定非営利活動法人ウェルへ移管されました。
[ご挨拶 ~ NPO法人ウェルへの運営移管にあたって ~ ]

ソーシャルワーク・社会福祉士

ソーシャルワーカーとしての社会福祉士育成とソーシャルワークが展開できる社会システムづくりを語る掲示板

新しい記事を投稿する 記事検索

MSWについて

  • かおるこ
  • 2003年5月29日(木) 11:56
  • 削除する

ここのレスにMSWの事などあったのでお邪魔します。
私は福祉大学4回生です。MSWとして働きたいと考えています。
今はMSW実習先を探しているんですが、断られてばかりです。
私の学年が1期生という事も有り、病院からは他大学で枠がいっぱいだといわれます。
就職には実習経験が必須でしょうか?実習がいまだに決まっていないので不安です。
また、MSWのために知人(MSWではないですが病院勤務の人です)から医療事務の勉強したらと言われて、認定資格の勉強をしています。医療事務の知識はMSWに有益ですか?
MSW就職のために、これはすべきという事はありますか?
4回生のこの時期なので焦りと不安で書きこみしました。
乱文ですみませんがアドバイスお願いします。

  • [1]
  • 元・知的障害者更生施設職員
  • 2003年5月29日(木) 19:42
  • 削除する

現在、総合病院のMSWとして勤めています。

>今はMSW実習先を探しているんですが、断られてばかりです。
>私の学年が1期生という事も有り、病院からは他大学で枠がいっ>ぱいだといわれます。
私の出身校を含め、学生の実習先としては現場に回されることが多いようです。専門的ソーシャルワーク業務に回されることはあまりないと思います。

>就職には実習経験が必須でしょうか?実習がいまだに決まってい>ないので不安です。
民間のソーシャルワーカーとしての就職の場合、「社会福祉士」が前提であることが多いようです。「社会福祉士」資格を取得するためには実習が法律で義務づけられています。
公務員の場合、公務員試験に合格することだと思います。ただし、希望の採用があるかどうか、よく調べなければならないと思います。

>また、MSWのために知人(MSWではないですが病院勤務の人です)>から医療事務の勉強したらと言われて、認定資格の勉強をしてい>ます。医療事務の知識はMSWに有益ですか?
採用先によってまちまちだと思います。ちなみな私は、全然知りません。また求められもしていません。

>MSW就職のために、これはすべきという事はありますか?
>4回生のこの時期なので焦りと不安で書きこみしました。
>乱文ですみませんがアドバイスお願いします。
普通の就職活動とおなじように、就職指導課やキャリアカウンセラーの言うとおりに、しっかりと準備されることだと思います。

  • [2]
  • ドルーピー
  • 2003年5月30日(金) 11:56
  • 削除する

病院のMSWをしております。ドルーピーといいます。
わたしも実習先探しには苦労をしたので、大変だろうなと思い、
ちょっと書いてみます。
>就職には実習経験が必須でしょうか?実習がいまだに決まってい ないので不安です。
就職そのものには、実習の有無を問われるところは少ないと思います。ただ、現場からの思いは、やはり知っててもらいたいなとは
思います。ねばり強さで、あたってください。
>また、MSWのために知人(MSWではないですが病院勤務の人です) から医療事務の勉強したらと言われて、認定資格の勉強をしてい ます。医療事務の知識はMSWに有益ですか?
今の医療制度の問題から、治療にいくらかかるのかという質問は多いです。医療に関して、看護でも、リハビリでも他分野について
の知識は、やはり、そのときどきで必要です。幅広い知識で対応
したい、というのは重要だとわたしは考えます。
>MSW就職のために、これはすべきという事はありますか?

MSWでも、まずは、どんな医療従事者になりたいのか、という視点で考えてほしいです。その次に福祉専門としてこういう仕事をしたい、ということを法人にどんどんアピールすべきですね。そのために社会福祉士もしくは、精神保健福祉士の取得は必須だと思ってください。
わたしは、MSWをしたいと面接で訴え、2年間医療事務をし、
その後、今のポストについています。2年間の中でも、法人理事
あてに、なぜ、今の法人でMSWが必要か、トクと訴えてきました。今の課題は、手当てをつけてほしい(笑)です。

応援してます。

  • [3]
  • かおるこ
  • 2003年6月1日(日) 13:59
  • 削除する

社会福祉士受験資格の実習は終わりました。国家試験に向けて勉学に励みたいと思います。
福祉専門職として、しっかり働けるように、医療事務などの勉学も続けたいと思います。仕事をするにしても、自分自身のためにも損ではないと思いました。
MSWの実習は今後も探し、当たっていきたいと思います。それと同時に就活も進めていきたいと思います。

最後のもう一つ質問です。万が一、学生の間にMSWの実習が出来なかった場合、卒業後社会人でも実習生として受け入れてもらう事は出来るんでしょうか?
出来なかった場合は諦めて就職活動に専念した方がいいですか?

返答宜しくお願いします。

  • [4]
  • ドルーピー
  • 2003年6月1日(日) 18:23
  • 削除する

実習と就職活動は、目的が違ってても、どんな仕事をしたいのか、という点においては同じだと思っています。実習は、自分をアピールできる場でもあります。
実習先に履歴書とか出して、空きがあれば就職試験に声をかけてもらえるように頼んでおくとか。人脈づくりに最適だと思うのですが。
どこどこの病院で人材探してたとか、実習生でいい子がいれば
紹介してとか、ワーカーのネットワークってあるんですよ。実は。
 就職活動で、医療機関をまわっておられるなら、そこで実習、もしくは見学をお願いしてみてはどうでしょう?

  • [5]
  • MSW銀次
  • 2003年6月2日(月) 0:06
  • 削除する

当院(急性期)には、大学3年生から体験実習でたくさんの学生が来ています。就職はその実習生の中から採用というのが多いのも事実ですが、採用のための必須ではありません。4年生になってから動くのでは、もう遅いかもしれません。

あと、大学卒業後の実習は受け付けていません。

医療事務の知識はMSWにとって有益ですが、就職試験で医療事務のわかるMSWとなれば、医事課への採用となってしまいMSWになれないかもしれません。

当院ではMSWは最初からMSWとして採用しますが、1人の募集に競争率は50倍以上です。社会福祉士合格は当たり前で、さらに付加価値がないと就職試験には勝ち抜けないでしょう。どのような付加価値を求めているかは病院によって違うと思いますが、かおるこさんも他の人を蹴落としてでも採用されたいと思わないとね。就職試験は厳しいから。仕事はもっと大変だけどね。頑張って下さい。

  • [6]
  • かおるこ
  • 2003年6月2日(月) 13:39
  • 削除する

返答ありがとうございます。
実習が遅いということにショックですが・・・学校側が3回生でのMSW実習を認めてくれませんでした。社会福祉士受験資格の実習も3回生の春からと決められていて・・・全てにおいて動きが遅いですね。
今から就職活動しても遅くないですか?
3月に何件か求人など当たったのですが、未定、採用予定なしというのがほとんどでした。
とにかく電話したり職安に顔を出すことを繰り返すしかないでしょうか?!

  • [7]
  • かおるこ
  • 2003年6月2日(月) 13:44
  • 削除する

実習、見学など当たっていますが、今のところ惨敗です。
大学の先生からもワーカーのネットワークは凄いと聞かされています。
今はまだ近場しかアプローチしていないので、範囲を広げたいと思います。

  • [8]
  • MSW銀次
  • 2003年6月2日(月) 20:08
  • 削除する

厳しいようですが、嘘をついても仕方ないので、はっきりと言います。MSWの求人はまったくといっていいほどありません。なぜなら、欠員補充だからです。欠員補充ということは誰かが辞めるのを待つしかないということで、定期的な求人というのはありません。

MSWを配置している病院というのは、総合病院か、100床以上の病院とかの限られた病院です。配置もせいぜい2人位です。MSWは診療報酬上の位置づけがないので(MSWがいても収入にならない)増員もめったにありません。これが実状です。

でも、採用予定なしでも履歴書を送っておけば、もしかして就職試験を受けられるチャンスがあるかもしれません。少ない可能性にかけるのもMSWの役割です。諦めずに就職活動してみましょう。

  • [9]
  • かおるこ
  • 2003年6月3日(火) 8:49
  • 削除する

現実の厳しさをしっかり受けとめて今後の活動をして行こうと思います。
履歴書ですが、求人が出ていないところでも、とりあえず「求人があればお願いします」という形で履歴書を送ってもいいんでしょうか?欠員補充と言う事であるなら、時期は関係なく今からでも遅くはないですか?
とにかく行動を起こして行こうと思います。
ありがとうございます。

質問

  • ひかり
  • 2003年5月28日(水) 23:57
  • 削除する

スクールソーシャルワーカーって具体的になにやってる人たちなんですか?

教えてください

  • 2003年5月28日(水) 23:20
  • 削除する

今、大学四年生です。社会福祉士になりたいのですが、私の大学では、社会福祉士受験資格がとれません。でも、社会福祉士主事の任用資格は取りました。働きながら通信過程で社会福祉士受験資格をとりたいとおもっています。そこで、社会福祉主事任用資格は公務員しか活用できないのですか?また、実際、社会福祉士の資格を取れたとしても、現在は福祉社会により、福祉大学、専門学校の増加社会福祉士の方が増加しているのが伺えます。これから社会福祉士を目指しても希望の職業につけますか?

  • [1]
  • 元・知的障害者更生施設職員
  • 2003年5月29日(木) 19:47
  • 削除する

本気で福祉職で生きていきたいのだったら、資格を取る前に資質を身につけてはいかがでしょうか。資質は福祉現場で働きながら見つけていくことだと、私は思います。就職なさるのでしたら、主事任用で充分だと思いますよ。

  • [2]
  • 2003年5月29日(木) 21:31
  • 削除する

そうですか。でも、本気で福祉の仕事がしたいと思っていますのでまずは主事の仕事をいかしながら、勉強していきたいとおもいます。お答えいただきありがとうございました。本気で考えていますので不安になってしまうのです。主事で十分というお言葉、大変うれしく思っています。

事例

  • まきお
  • 2003年5月28日(水) 20:49
  • 削除する

ワーカーAは社会福祉士を持つ介護員で介護老人保健施設に併設されてあるデイケアにいち職員として勤務している。利用者Bは自宅に一人暮らし。要支援の判定を受けて市内のデイサービスとワーカーAの働くデイケアに週一回ずつ通っている。4月より、利用時間が全員8時間未満対応になりBが家に着くのは16時を過ぎてしまう。以前6時間未満対応の時は15時過ぎに帰宅できたが、現在の帰宅時間では炊事等家事のことが気になり落ち着かない。もっと早く帰りりたいとワーカーAに相談する。現在の状況では全員が8時間未満対応なので、一日約40名利用する中、B一人だけ早めに送迎するというのは、事業所的に好ましく思っていない。このような場合、社会福祉士として、どのような対応をしたらよいでしょうか?
なおケアマネは他居宅介護支援事業者である。・・個人的に(社会福祉士として)、彼女の希望をケアマネに伝えたらよいのでしょうか?自分の上司に訴えたらよいのでしょうか?所先輩方でしたらどうなさいますか?

  • [1]
  • ちの
  • 2003年5月30日(金) 22:05
  • 削除する

こういう時こそサービス担当者会議の開催をケアマネに連絡し、Bさんのニーズに対してどのように解決していくのかということを話し合えるとよろしいかと思います。もちろんデイケアの対応にも限界(特に送迎のことは…)があるかと思いますが、何か対応できる社会資源を利用できないか?他の通所サービス事業所への切り替えは可能なのか?など提案していけるといいですね。

大学出てからの経験の積み方

  • megu
  • 2003年5月28日(水) 10:44
  • 削除する

はじめまして。
いきなりですが、社会福祉士の皆さんは大学を卒業してからすぐに相談業務について、後から介護の経験を積むかその逆かどちらのほうが総合的にはよいと思われますか?
私は今まで自分自身が未熟なので、社会的弱者の方の気持ちをいろんな角度から見たいという思いから大学を卒業してから医療機器の営業をし、結婚後は医療事務をしてきました。子供ができたら、何年か介護の経験を積んでから相談業務をしたいと思っていたのですが、先日友達にそれでは大学出て資格を取った意味がないし、相談業務をしてからでも介護の経験は積めるじゃないかと言われました。その人は福祉の学校にいたわけではないし、この業界に詳しいわけでもないので現役の社会福祉士の方にお聞きしたいと思います。私の人生設計は甘いでしょうか?

  • [1]
  • MSW銀次
  • 2003年5月28日(水) 21:14
  • 削除する

当院(急性期病院)の医療ソーシャルワーカーには、介護実習は最初からありません。
相談業務が仕事なので、介護のことより法律や制度、手続きや書類などおぼえなければならないことがたくさんあります。
家族が介護方法について不安なのであれば、病棟の介護員や看護師に依頼しています。
要は、専門は専門に任せた方がいいと思います。
介護方法は、介護員や看護師に。
相談は、相談員に。
近隣病院の医療系相談員は、ほとんど最初から相談専門です。

  • [2]
  • megu
  • 2003年5月29日(木) 9:57
  • 削除する

お返事ありがとうございます。
MSWの採用時に、介護経験者という条件や介護実習の研修があるとは限りません。それはよくわかります。はじめから相談職としてつこうと思って本気で探せばあると思います。
ただ私自身がいろんな職種の経験を積むことによって利用者さんやお医者様、看護婦さんなどの医療関係者の立場や考えがいろんな角度から見ることができると思うのです。それがMSWの「調整」という役割に大きな影響を与えると思うし、何と言っても自分自身が成長できるんじゃないかと思うのです。私は自分自身が成長してから相談職につくのがよいと思っていますが、経験してないので果たして本当にそうかといえば分かりません。だから聞きたかったのです。相談職と介護職の両方をされた方からのご意見をお待ちしています。

  • [3]
  • 元・知的障害者更生施設職員
  • 2003年5月29日(木) 20:02
  • 削除する

私は両方経験しています。
介護方針は事業所によってまちまち、相談方針も事業所によってまちまちです。
教科書的な言い方をしますが、ソーシャルワーカーは所詮、現場のことは分かりません。たとえ、「現場経験」があっても、です。立場は皆さん異なります。
年功序列がなくなった昨今、相談員経験のない私も大卒初任給からのスタートとなりました。何年生まれだろうが、よそで何年社会人やっていようが、介護経験があろうが、ただの新人です。早く入った者が勝ちだと、私は思います。

  • [4]
  • megu
  • 2003年5月29日(木) 23:06
  • 削除する

お返事ありがとうございます。
おかげで決心がつきました!
相談職をされているお二人から同じような答えをいただいたので、先に相談職の採用試験を受けてみようと思います。福祉現場の経験はアルバイトと実習ぐらいしかありませんが、やる気と笑顔で数をあたってみます。(1箇所ぐらい採用してくれることを信じて・・・)

  • [5]
  • MSW銀次
  • 2003年6月1日(日) 23:47
  • 削除する

MSWの就職試験は、50倍以上が普通だけど、自分を信じて最後に合格する1人になれるよう就職試験で頑張って下さい。
とにかく就職試験では、他の人を蹴落としてでも勝つという意識がないと勝てません。目一杯アピールしてください。

  • [6]
  • megu
  • 2003年6月6日(金) 18:43
  • 削除する

競争率50倍以上!
そんなに人気なんですか?
MSWは結構理想と現実とのギャップでやめる人が多いと聞いていたので求人もあるだろうし、受験者もうまく分散されているんだと思っていました。
ちなみにかおるこさんへのレスに付加価値が必要だと書かれていましたが、例えばどんなことでしょうか?(情けないことに私には少しの営業と医療事務の経験しかないので。。。)、
どこの就職試験も結局面接のテクニックと採用先との相性によると思っていたので、これからどんなことに気をつけて就職試験に望めばよいか教えてください。

  • [7]
  • MSW銀次
  • 2003年6月7日(土) 12:22
  • 削除する

MSWは結構辞める人が多いのも事実です。
毎日毎日10人位と、様々な問題について話し合います。今日10人、明日10人、明後日10人・・・。相談援助といっても、必ずしも答えがあるものばかりでもなく、なおかつ人間相手の仕事なので、方針が二転三転するのも珍しくはありません。入院期間というほんのわずかな時間で何とかしなければならないプレッシャー。精神的にも追い詰められて、そして燃えつきて辞めていってしまうのです。

ですので、新人MSWが思い描いてくるMSW像と、現実とのギャップはかなりのもので、かつ、ものすごく相談が多くて、毎日次から次へと患者や家族が来て忙しい。相談に来やすい相談室だから、いいことなんだけど。

就職についてですが、付加価値というのは、その病院の機能によって違います。急性期病院と療養型病院では、MSW業務はまったく違います。その病院にとって必要なMSWの付加価値なので、meguさんがどのような病院でのMSWを希望かで変わってきます。又はどのような施設希望なのかで。

就職は人事課で面接します。競争率50倍で勝ち抜くには、何でもいいから印象に残るようにアピールしないと。アピールはその病院や施設の機能を理解して、的を得た内容であれば、かなり好印象だと思います。

  • [8]
  • megu
  • 2003年6月7日(土) 16:53
  • 削除する

なるほど。
MSWに限らず、一つの職種でも所属する機関によって役割や機能は変わりますものね。だから求められている役割を理解して、自分が希望する機関を選び、その役割を果たせるように頑張ります。面接でもそこをアピールしたいと思います。
非常に勉強になりました。
どうもありがとうございました。