2015年3月2日、運営元が特定非営利活動法人ウェルへ移管されました。
[ご挨拶 ~ NPO法人ウェルへの運営移管にあたって ~ ]

ソーシャルワーク・社会福祉士

ソーシャルワーカーとしての社会福祉士育成とソーシャルワークが展開できる社会システムづくりを語る掲示板

新しい記事を投稿する 記事検索

こんにちは。いつもこの掲示板で勉強をさせて頂いている新人社会福祉士です。全くの未経験ながらも、デイサービスの相談員として採用され、約一ヶ月が過ぎたのですが、ひとつ教えて頂きたいことが有ります。

まずは現場を知るということで、介護の方の責任者について送迎、トイレ介助、入浴介助などを行なっています。しかしながら、今まで全く介護の経験がない上(もちろん資格等全く持っていません)不器用なのも手伝い、頑張っているのですがなかなか難しい状況です。
もちろん、その業務自体を経験することは相談業務をする上で(利用者さんを知ると言う意味で)必要だと思いますし、イヤだなあと思いながらやっているわけでもありません。しかし、数日前に入浴介助の際に突然ひとりにされて、教えられた通りにリフト浴を行なったのですが、その際少しですが椅子がずれてしまい、利用者さんに恐い思いをさせてしまいました。
すぐ、他の介護職員を呼び、大事には至らなかったのですが、やはりちゃんと勉強をしていない職員がこういった専門的な業務をするのはおかしいのではないかと考えています。
しかし、今までこの施設は介護職員の慢性的な不足という状況で、私のような相談員として採用されたものにも入浴介助をやらせていたようです。

長くなってしまいましたが、このような状況で知りたいのは
デイサービスのような介護保険の報酬をもらうところで無資格者が入浴などの介助を行なっても法的な違反にはならないのかということです。介護保険法などを見ましたが、そこまで細かいことは見つからず、どこに聞いて良いのかが分からなかったので、もし諸先輩方で同じような例を知っていたり、それが原因でトラブルになったなどの話があれば教えて頂きたいと思います。私はこのことを知った上で、入浴介助を外してもらうように交渉しようと思っています。よろしくお願いいたします。

  • [1]
  • 於徒楽
  • 2003年6月19日(木) 1:11
  • 削除する

介護現場の実務経験3年目を迎えた社会福祉士です。

くうさん、1回の入浴介助の失敗だけで介護業務から離れられるのでしたらそのままデイサービスでの相談業務も離れることになります。もし私が貴方の上司だったら、業務中あなたをひとりにした他の職員に注意します。「リフト浴操作をするとき必ず声をかけるようにと指示しなさい」って。現場での業務中研修(OJT)を実施しているのですから、担当の専門介護職にも注意が足りなかったと指摘したいのです。

介護報酬をもらうための前提として有資格者がしかるべき業務につくのは当然とされていますが、実際はあなたのような社会福祉士も立派な介護のプロとみなされて採用されるのですよ。
自信がないのならば貴方一人しか居ないときにリフト浴の操作をするべきではなかった、というのがここでいう反省点だと思います。
「やはりちゃんと勉強をしていない職員がこういった専門的な業務をするのはおかしいのではないかと考えています。」この感性は是非持ちつづけていただきたいですが、「慢性的不足」はどこもそうですし、その現状は低すぎる介護報酬と高くなる人件費とのギャップが埋まればもう少し改善されるはずです・・・。
くうさんの仰る点「介護保険の報酬をもらうところで無資格者が入浴などの介助を行なっても法的な違反にはならないのか」は、現状として違反にはならないと思います。介護業務のパートタイマーもデイサービスの場合は実質最前線扱いですから。資格より経験重視で語られることが多い業界です。
私はホームヘルパー2級の資格もなしで介護職についていますから、もし社会福祉士が介護の有資格者ではないとの判断があれば配置転換を申し出なければ法人に迷惑をかけてしまいます。

まだ慣れない頃、入浴介助中に私の目の前でふらつき注意の利用者が転倒されて顔面に青あざを創ってしまわれました。そのときは事故報告書を提出して本人にも家族にも詫びました。トラブルになるとすれば、大抵事故そのものよりも、事故後の職員(特に責任者)の対応がまずい場合がほとんどで、事故は未然に防ぐべきものですが起こしてしまった職員には厳重注意で過ぎてしまいます。

社会福祉士の現場実習はどんなところへ行かれたのでしょうか。たった4週間ですが、相談業務はデスクで行うだけのものではないことを感じとっていただけたでしょうか。

  • [2]
  • runner
  • 2003年6月19日(木) 23:04
  • 削除する

介護業務2年、今年3年目でデイの相談員になりました。
資格としては、社会福祉士・介護福祉士両方もっています。
無資格者が現場に入ることへの疑問ですよね。
確かに一面、その通りだと思います。社会福祉士の試験や福祉系大学の講義では、介護技術なんてほとんど扱いませんもんね。介護の世界なんか、実際に手に触れてみないと分からないことだらけだと思います。
でも、それは介護福祉士だって同じです。専門学校出ていきなりオムツ交換がきれいにできる人がいるのでしょうか。もちろん、アルバイト等してきた人は別ですが。介護福祉士だって、その中身は千差万別、事故を起こしてしまう人だっていると思いますよ。
くうさんの文を読んでの第一感は、くうさんが自分自身を「教え込まれる」対象としてみてしまっているかなぁ、ということです。だから「介護技術を教えてもらっていない(未熟な)」自分は、「介護なんかすべきじゃない」という結論になるのではありませんか。
現実、くうさんは、介護にまだ慣れないのかもしれない。まだ入職して間もないですから、教えてもらって当然なのかも知れない。でもこれからも、くうさんの介助が得られなければ、生活を、そして生命さえ維持できない利用者が大勢やってくることでしょう。その人たちのために、くうさんは何ができるのか、考えてみる必要は大いにあると思います。
それでも、デイを利用できる利用者はまだいいほうです。実際にはデイを利用したくても利用できない人たちやその家族はもっと大勢いるのです。どの施設にも受け入れてもらえない人たちもいるのです。デイの相談員として、そのような利用者や家族のなかに飛び込んでいかなければならないのです。入浴介助の方法は皆が教えてくれますが、相談業務そのものは、誰も教えてくれない、オリジナルなものなんですよ。
偉そうな言い方になってしまい、失礼しました。

  • [3]
  • t
  • 2003年6月21日(土) 0:38
  • 削除する

>相談業務そのものは、誰も教えてくれない、オリジナルなものなんですよ。
そうなんでしょうか?私は十分職場の先輩ワーカーや他機関のワーカーさんたちや研修の講師さんたちに多くのことを教えて頂いてますけど。もっとも先輩ワーカーや他機関のワーカーさんから具体に「こういう場合はこうだよ」とか教えて頂いているわけじゃなく,先輩ワーカーらのクライエントとの接しかたや調整や交渉の仕方をみて自分の中の本の知識と照らし合わせて理論と実践現場の間をうめていくようなかんじですけど。相談援助が誰も教えてくれないオリジナルなものでないからスーパーバイズがあるんじゃないんですか??

No_Title

  • りか
  • 2003年6月17日(火) 22:57
  • 削除する

社会福祉士とって介護職で就職してどれくらいで相談職になれるのでしょうか
一生介護職ってこともあるんでしょうか

  • [1]
  • 二上 浩
  • 2003年6月18日(水) 19:43
  • 削除する

資格は仕事をしてくれません。
「その事が出来る」という事だと思います。

介護しながら、その方の望んでおられる事とか、不自由に思っておられることがないでしょうか?
ベテランの保健婦(師)さんに、「お困りごとはありませんか?」を訪問の挨拶に使っておられる方がおられました。
「お困りごと」それを解決する事が相談業務だと思います。

介護を通じて、どんどん、相談に慣れてこられたら、経営者も黙ってはいませんよね「あいつは使える」とね・・・。

そこではじめて資格が役に立つのではないでしょうか?

???の返信で申し訳ありません。

  • [2]
  • 於徒楽
  • 2003年6月19日(木) 1:27
  • 削除する

そのうち介護福祉士の資格も取得して、の話ですが。
りかさんのように、相談職に憧れながらも介護職のほうが先に就職しやすいから、というノリで現場に入る社会福祉士は少なくないことでしょう。
介護職の肩書でもいいじゃないですか、というのは私の持論。
介護はチームワークで成り立つ業務。職員(同僚)をグループワークの対象と捉えれば、主任は立派な職場内ソーシャルワーカーでしょう。
相談職というか、ケアマネジメントがやりたいのでしたらケアマネを勉強すればよいですよね。
りかさんの目指す相談職はどんなひとでしょう・・・?
二上さん同様、???の返信になっちゃいました。

  • [3]
  • りか
  • 2003年6月19日(木) 1:54
  • 削除する

・・・・

ただただ驚きです

  • 匿名
  • 2003年6月12日(木) 9:09
  • 削除する

4月の配置換えでソーシャルワーカーとなった元病棟勤務者。
社会福祉士の資格を持っていてソーシャルワーカーの仕事がどうしてもやりたいと熱意を持った上での異動だったので私としては嬉しかったのですが、ちょっと気になる発言が。

「給料っていくらもらってます?」

単にソーシャルワーカーの給料がいかほどか、知りたかったのだろう。
でも、給料の額を聞いてどうするのだろう。
以前よりも高額になっていれば「ラッキー」と思うのだろうか。
以前と変わらなければ「なーんだ」と思うのだろうか。

給料の額で仕事を決めるのだろうか。
もっと違うところに視点をおいて、もっと違う感覚でソーシャルワーカーを見て欲しかった。
この先、新人ソーシャルワーカーが何を言っても、何をしても、全てがお金がらみでソーシャルワーカーを志願したとしか見れない気がする。

実際問題、給料がどの程度か、割に合う仕事なのか、色々と話はあがることもあるが、あまり口に出して欲しくない話題でもある。

  • [1]
  • K
  • 2003年6月12日(木) 11:06
  • 削除する

うーん状況はわかんないけど一寸異論があります。
なんかそう聞いちゃうと福祉の聖職の思い上がりがあると思うんですが?たとえば他の仕事とならそういうの聞いてもおかしくないのに福祉職だから聞くのが犯しいて言うのは変だと思いますよ。実際グループホームなどのヘルパーが給料をどんどん減らされてやりがいを感じなくなりサービスの質が落ちてる現実もあるんですよ。
僕も理想を目指してグループホーム立てようと今考えてますし給料減るのは覚悟してます。でも霞を食って生きてくわけにはいけないんで利益もやぱ考えますよ。
別に給料の多い少ないは個人の主観の問題で避けるべき問題ではないと思います。いかがでしょう?
(プロだから仕事に見合った賃金は主張するべきだと思います。もしどうしてもお金のこと避けたいならボランティアとして働くべきだと思います)

  • [2]
  • 新米相談員
  • 2003年6月12日(木) 13:20
  • 削除する

給料の額を気にする人には
その人なりの事情があるのでしょう。

私はやっていることに対して
ふさわしい金額がもらえているかどうか?
というのはいつも気にします。
とはいえ、まだ新米で周りの人の足手まといになるときも
多いので今は偉そうなことはいえない身分ですが・・・・

  • [3]
  • 福祉
  • 2003年6月12日(木) 15:17
  • 削除する

ソーシャルワーカーへの評価が上がり給料が上がることはいいことだと思いますよ
ソーシャルワークはボランティアとは違うんだし
ワーカーだからお金はほどほどにっていうのを他者にアピールするのは発展もない

  • [4]
  • 名無し
  • 2003年6月16日(月) 9:05
  • 削除する

福祉職は聖職じゃないですよね。私も福祉職やってるんですけど、自分がすごくやりたかった仕事をやっとさせてもらえるようになりました。学生の頃からやりたかった仕事。これだけで私は充分だと思います。お給料の額がどうだからとかいうのは関係ないです。実際、納得いく金額は頂いていません。でも、それでも自分がやりたいと思っている福祉の仕事をさせてもらえてるだけで幸せではないでしょうか。福祉の現場で納得いかない仕事をさせられて、でもお給料は高い。こういうとき、納得いかなくても満足しなくちゃいけないのでしょうか。福祉職を聖職とみるとか、そういう前提に、自分の中でのモチベーションじゃないのでしょうか。価値観は皆さん異なります。

  • [5]
  • 匿名
  • 2003年6月17日(火) 19:27
  • 削除する

K様へ
確かにそう思います。
しかし、新人SWはまだプロとは言い難い。
学生の頃にソーシャルワークの実習もしていないのです。
専門学校で介護福祉士の資格をとり、実務1年(ソーシャルワーカーとしてではなく介護職として)を経て社会福祉士の受験資格を得て資格をとったとのこと。
つまり、違法です。
基盤も何もない新人SWがいきなり給料の話を出してきたら驚くのは当然ではないのでしょうか。
私の考えは間違っているのでしょうか。

  • [6]
  • K
  • 2003年6月17日(火) 21:57
  • 削除する

いやいやそういう意味じゃなくて。ただ給料はいくらぐらいもらえるんですか?って聞くのは普通のことじゃないでしょうか?
基盤実力は別にして普通に気になるとこだと思いますよ。
ただ、それに対して多い少ないとか文句いったらそれは問題だと思います。その人が普通に生活していく給料はあるのかどうか?気になったんだとしたら別に給料の額を聞くのは普通だと思いますよ。実際福祉の仕事って給料安いから下手したら生活できん額だったら親から仕送りしてもらうかバイトするなり考えるとこですし。
うちの弟は社協に努めてますが結婚して嫁さんが妊娠中で手取りが15万ぐらいです。実際かなりきつい。給料の少ない多いじゃないんですよ。ただ知っておかないと生活はできませんとこういうわけです。
そうじゃないですか?

  • [7]
  • 匿名
  • 2003年6月18日(水) 9:39
  • 削除する

給料の額を知りたいんであれば、事務方に訊くべきだといいたいのです。
皆さんはクライエントからもたまに「給料結構もらってるんでしょ?いくらぐらい?」って訊かれたら答えてますか?
友達に対して「給料いくらもらってる?」って訊きますか?
同じ職種になっても、常識的に考えて当の本人には訊かないものではないですか?
話が違うって言われるかもしれませんが、人として考えた場合、いかがでしょうか?
私はそれを問うているのです。
そんなに知りたかったら事務方に訊いて事細かに教えてもらうのが1番だと思うのです。

  • [8]
  • K
  • 2003年6月18日(水) 10:05
  • 削除する

なるほど、それは失礼しました!
確かにそうですね。上のぶんではそこら辺の状況わからなかったもので(笑)。ただ、そういってあげればいいんじゃないですか?事務方に聞いてくださいと。
学校出たばかりの新人はえてして常識とか知らないものですよ。これもどんな仕事にもあることです。
その人がこれからその仕事をやっていくにはそういうことも含めて教えてあげるのも先輩の務めじゃないでしょうか?
その給料のことで先入観持ってしまうとその人の長所が霞んでしまう危険あると思います。
給料は事務のほうできくように。あとマナーとして他の人に給料のこと聞くのはよくないですよ!とこういうアドバイスでどうでしょう

  • [9]
  • とろ
  • 2003年6月18日(水) 19:06
  • 削除する

気持ちは察しますが、まず違法(資格取得に関して)であればなぜそれを訴えたりしないのですか?ここで自分の価値観だけを押し付けても見てる私たちはあまり良い気持ちにはならないと感じました。ちなみ私は給料はかなり気になります。休みも気になります。退社時間も気になります。そんなワーカーがいちゃまずいですか?

  • [10]
  • 某MSW
  • 2003年6月18日(水) 19:19
  • 削除する

 求人を調べていれば、給料の額はなんとなく分かるはずです。
 どういう思いであれ、いかなる理由があれ、先輩であるあなたさまの気分を害したことは新人の罪。今後の仕事を進める上にも、すぐさま厳しく叱責し、厳しく謝罪させしめ、悔い改めを確約させるべきです。
 先輩としての示しをつけ、秩序を示す必要があるのではないのでしょうか。
 これは民主主義とかではなく、話し合いとかではなのですよね。今後の役割分担においても主導権を握るのはあなた様であり、後輩は助手にすぎないのですよね。それが正しいか正しくないかとではなく、誰の命令で動くべきか、誰に判断を仰ぎ、誰の価値判断に準拠して動かなければならないか、という問題だと思います。
 書き込みで述べられた内容のことを厳しく説諭し、もし明日も仕事がしたければ絶対に給料のことを口にしてはならない旨を命令し、深刻に反省させしめ、二度とあなたさまの気分を害するような言動を取らさせないようにすればよろしいことなのではないか。

  • [11]
  • 某MSW
  • 2003年6月18日(水) 19:29
  • 削除する

リッチモンドが、バイスティックが、そんなことを言っただろうか。リッチモンドには一枚しか上着がなく、日曜日は外出できない時期もあったと本には書いてあった。
安定した生活の死体費と、豊かな経済生活を謳歌したい人は、そういう収入を補償してくれる仕事に就けばよい。
いわずもがなのことである。

  • [12]
  • ETC
  • 2003年6月18日(水) 20:46
  • 削除する

付け加えれば受容と共感的理解ができなかった先輩の罪ですよね。

>もし明日も仕事がしたければ絶対に給料の
>ことを口にしてはならない旨を命令し
ワーカーにそれだけの権限があるのかどうか・・・。

  • [13]
  • 某MSW
  • 2003年6月19日(木) 22:57
  • 削除する

新人ソーシャルワーカーは先輩に対して心から傾聴し、魂の領域から共感し共鳴し、先輩と同じ事を考え、同じ価値観を持ち、同じ事を行わなければなりません。グループの共通認識を持たぬ者を組織にとどめておくことは出来ません。そうしなければ組織的なグループワークは出来ません。
後輩がかわいければ、根本的に思想教育するべきだと思います。できることなら「管理職養成学校」か「自衛隊教導隊」に研修に出し、その生半可な根性をたたき直し、ソーシャルワーカーとしての正しい考え方とふさわしい態度を叩き込むべきだと思います。

  • [14]
  • りか
  • 2003年6月20日(金) 2:56
  • 削除する

社会福祉士の直接処遇でそのような考えは望ましくないとおもいますがどうでしょ?
相手が心から納得することがはじめにないと形だけでは進めないですよね

  • [15]
  • mika
  • 2003年6月20日(金) 11:29
  • 削除する

某MSWさんはそういう気持ちで業務をしてあるのですか?そういう思い、気持ちは態度にも表れます。MSWという職種ということは病院関係ですか?あなたは患者様やご家族に信頼されていますか?信頼関係を作るためにはどうしていますか?人間関係をつくっていくのは容易ではないと思います。自衛隊関係は確かに規律正しく教育されますが、それも信頼関係ができてこそだと思います。私が患者若しくは患者の家族だった場合、あなたには相談事があってもお話できないような気がします。

  • [16]
  • 匿名
  • 2003年6月20日(金) 11:39
  • 削除する

学校を出てすぐだったらまだ笑って済ますことができますが、もう社会に出て4年目の方がそう言うのは・・・と思うのです。
別件で一人暮らしのメンバー(職員)で話をしている時も先輩に「家賃いくらですか?」の問い。
こういう子なのだと思いました。
お金関係は気にはなっていても、直接本人へ訊くということは難しいものです。
私は相談業務の中でもクライエントに対してなかなか訊けないでいる分野です。
それをいとも簡単に尋ねる。それにはおそらく「配慮」が欠けているのでしょう。
自分が訊かれたらどう思うか、日常会話でそういう話題をすることに対しての個々の配慮。
もしかしたら新人SWは日ごろがそういう感じで、こちら側が汲み取れなかっただけなのかもしれませんね。
これから先の業務を考えて、できればそのあたりの配慮も気にしてもらわなければ、過ちを犯したときにSW全ての連帯責任になりかねません。
言われないと気づけないのか、言えば直すのか、難しいところですが、回りがいくら言っても自分で身を持って経験して気づかないと意味がないでしょうね。

  • [17]
  • mika
  • 2003年6月20日(金) 11:44
  • 削除する

あなたが一番気にするのはそれだけですか?あなたはクライエントのことは全く気にしないのですか?退社時間が気になる・・・・、退社時間ギリギリにクライエントがきたらどうします?時間をチョコチョコ気にしながら面接をしますか?待遇のいいところがあったら信頼関係を構築できたクライエント、今後の動きが気になるクライエントをほったらかしにして次のお仕事にいけますか?

  • [18]
  • K
  • 2003年6月21日(土) 10:41
  • 削除する

うーん、微妙なとこですがたしかにその人は配慮に欠けるとこあるかもしれませんね。ただ短所は長所にも変われるってとこで理解してあげるべきなのかも。
直接処遇でもそうですがいわれなきゃわからないのか?葉諸刃の矢ですよ。僕らのとこでも50超えてから現場に来た人いらっしゃいますが仕事は覚えん利用者が粗暴行為起こっても気づかないって言うつわもの?がいます。年下の自分が指導していますが正直福祉でやっていくのはむずかしいのではって思いつつも指導してますよ。かなりストレスですが・・・・
匿名さんの同僚はその人は確かに配慮に欠ける人なのかもしれないですがお金のことは微妙にして聞き出さねばならない分野も多いので一概に言えんもんだと思いますが
(家賃ぐらいは他の同僚に聞くのは別にいいような気が?)

僕も現場とはいえ保護者のナイーブな問題に触れなきゃいけないからそこら辺は気をつけさすべきかもね。
一応腹割って話してみれば?ここで思っているより本人にきちんと話すほうが先決でしょうね。~かもしれないじゃなくてどうなったかですよ。いまのじてんで聞くかなりはかなり配慮に欠けているとこありますがスーパーバイザーとして公平な視点だけは忘れないでね(笑)

  • [19]
  • のぶ
  • 2003年6月21日(土) 18:43
  • 削除する

MSWの仕事とは、最終的に患者さんの立場に立って物事を進めていく仕事だと思います。もちろん新人がいきなり自分の考えを一方的に進めたり行動したりするのは問題がありますが、先輩と同じ考えを持つだけだったら、そこの職場は発展性が失われます。新旧の意見を時間をかけて練っていくことで、お互いが伸びそれが結局は相手が望む相談業務に結びつくのでは。
書かれている内容を見ると、思想意識が強くあらわれています。  福祉の仕事で一番大切な相手を思う、「心」は患者さんだけでなく、一緒に仕事をやっていく後輩にも向けられてもいいのでは。 自分の考えが絶対と思うことは、プライベートでは100歩ゆずっていいとしても、仕事上ではいい関係が育つとは思いません。

  • [20]
  • とろ
  • 2003年6月21日(土) 19:14
  • 削除する

うーん、刺のある発言ですね。
私の場合毎日11時過ぎまで仕事をしているので、クライアントの相談に重なる時間帯ではまずないのでそうゆう意味でいってるのではありません。
毎日11時過ぎまで働いて(ちなみに昨日はAM1;00)まで働いて残業手当ても削られているなかで、極限状態で働いてるわけで、何時に帰れるのかな?とか残業代つくのかな?とか息子の顔見れるのかな?とか考える事はいけないことなのでしょうか?なんだかみなさん型にはまった正論ばかりを論じているせいか、ワーカーとしての豊かな人間性まで失っている感じが多少しました。こう発言するとまた批判的な意見ばかりがでそうですが、感じたことを述べさせてもらいました。

No_Title

  • K
  • 2003年6月6日(金) 17:40
  • 削除する

現在知的障害者厚生施設で働いています。そろそろ5年になり今主任やってます。正直入所施設でできることに限界を感じてますしもっと地域に根付く活動をしていきたいと思いまだ形にはなってないですけど将来知的障害者グループホームを設立したいと考えてます。もちろんこれからいろんなこと勉強していかねばならないんですが・・・。いろんな情報がほしいしネット上でもメーリングリストやBBSでのネットワークを作って生きたいと思ってます。よければ気軽にご意見などください!

社会福祉士について

  • 堀内悠司
  • 2003年6月4日(水) 3:17
  • 削除する

大学で社会福祉士の資格を目指している者ですが、資格を生かした職業(出来れば障害者を対象とした職種)には、どのようなものがあるのか詳しく(例えば心身障害者福祉作業所の指導員など)教えてもらいたいのですが、知ってること何でもいいのでよろしくお願いします。

  • [1]
  • ななし
  • 2003年6月4日(水) 14:38
  • 削除する

社会福祉士を目指し、大学で勉強しているのなら、それくらい自分で調べなさい。資格に関する本を読めば、書いています。

  • [2]
  • キムコ
  • 2003年6月4日(水) 16:21
  • 削除する

社会福祉士はなくても自分で本をパラパラめくっとればええんちゃうんか・・・
名称独占なんだしとってもいみなさそうだしね