[運営会社変更のお知らせ]
求人・転職
ウェル求人専用掲示板です。求人情報や転職に関する話題にご活用ください。
介護者の残業を免除、来年1月から企業に義務化
今働いている方には朗報。
しかしそれをしたら面接のときに介護者の有無を聞かれます。介護者がいない都合のいい人を雇うということになるだけでは
同感です。
その上、残業免除者は昇給なし、昇進なし、正社員なしという可能性も十分ありえますね。
なんでしょう、この見た目だけの制度化は。
相模原の事件を受けて、労働負担の軽減を宣伝したいのでしょうけれど。
なら、報酬単価を以前に戻すのが一番の方法だと思うんですけど。
保育でも介護でもすみませーん残業できませーんという人を欲しがる企業はありません。
いいよ、いいよ、それも大事なことだよ、俺たち独身組や天涯孤独組がしっかりやっておきますから、といってくれる仲間が欲しい
私も独身組です。とくに介護するひとも子供もいずいい年になりました。ごめん子供が・・・・としょっちゅう帰る方、仕方がないと思います。しかしシフトに入っている以上、替えの職員が見つからなければ全く別部署の相談員とかの助けを借りるしかないのであります。
子供がいるのに特養のシフトに入ってきてほしくない、というのはパワハラかもしれません。でも本心は近いところにあるのです。
今のグループホーム
- 2016年7月8日(金) 22:39
自分は世話人ではありませんが
今のグループホームで世話人さんが休日も休みがなくほぼ24時間1人勤務の状態です。
最初の話では、休日は完全オフとの事でしたが現実的には住み込みの為休みの日でも何かをやらなければいけないので事実上1日OFFという日はないです。
タイムカードでは県に提出するためにうまく引っかからないようにしているのだと思います。
また、住み込みの件も契約書より多く金額請求されたり話が違う事が多々あります。
世話人の方は様々な事を1人で24時間休みの日もやらなければいけない状態で心身の体調を非常に崩しています。
このままだと、心の病を発症してひどくなるかもしれません。
今の勤務状態は労働基準法違反ではないでしょうか?
そうなる前に何とかしたいという部分はあります。
自分は経験が浅いのでアドバイスを頂けます。
転職を考えている方へ
45歳女性で15年勤務していた事業所で主任をしていましたが
体調を崩したこともあり、退職して高齢者から障害者の分野
へ転職しました。
業務内容はとてもやりがいのあるものですが・・・
何しろ転職した身分ですので、新しい事業所では下っ端です。
しかも、上司は33歳のどうしようもない男性です。
管理者になったことがうれしくてうれしくて・・・
「いい年して平でいるってどういう気持ちかな?」「30年い
ても何にもならないバカばっかり・・」など毎日聞かされて
いるとやる気も出てきません。時には人生論まで語られて・・
「人生ってこんなもんよ。」って・・・
新しい職場を考えている方へ・・・
これって厳しいですよ。でも自分が決めたことなので乗り越
えなければなりませんが・・・
あら、私も似たような感じですよ。
15年働いた職場では、かなりの権限を戴いてましたし、やりがいもあったのですが、体を壊してしまい退職しました。
で、今、似たような職場で臨時バイトです。
立場も待遇も当然一番下っ端ですね(笑)
上司も同僚も先輩も全員年下で、経験年数は私より下だと思う。
私がずうずうしいのか、周囲の方たちの人間ができているのか、丁重に扱っていただいていて人間関係的には居心地は悪くないです。
ただ、やっぱり「こうしたほうがいいのに」「先々のことを考えればやり方を変えるべき」等々、口を挟みたくなることはありますが、それはグッと抑えてます。だって言うだけ言っても責任取れないし。
慰めにもならないかもしれませんけど、男性に比べて女性のほうが、「年下の上司」「自分よりできない上司」に慣れているいる、というか適応しやすくありませんか?
下っ端様は私と違ってバイトじゃないんだから、2.3年頑張ってその上司を立てつつ、じわじわと実権を握ってしまえばいいのでは?
ありがとうございます。
今はむしろ”かわいいな”と思うようにしています。
そうしないと、毎日「40代のおばさん」扱いされていて
身が持ちません。
私がもう少し大人に慣れていればよかったのですが・・・
仕事にはやりがいがありますので、楽しんでいきます。
仕事にやりがいがあるなら何よりです。
それより体調のほうは大丈夫ですか?
無理はなさらずゆっくりいきましょう。
その上司の方、33歳くらいだと、体が言うことを利かなくなってくる、ってのがいまひとつ理解できないのかも知れません。
家族のこと、体調のこと等々、年齢を重ねると、仕事だけがすべて、とは行かなくなってきますが、そうなってからのほうが良い支援ができるような気もしています。
ヘルパー二級の研修を受けて、ああ福祉の職場っていいなと思い、特別養護老人ホームに就職しました。(28歳、もとガードマン)
どこの職場にもあることですが、この職場ではこうしてもらわなければ困る、利用者の顔は中途採用なんだから3週間で覚えろ、と厳しい女性先輩33歳。49歳階主任は、就業日誌が満足にいくように書き終わるまで何時間でも居残りをさせます。他の職員はぱっぱと終わらせているのを見て、参考までに見せてもらうとそれほど的を得た日誌とも思えないのです。新入社員はどこも大変なのはわかってますが3ヶ月たってもこの状態はかわりません。ネを上げた新人同僚は2人とも辞めてしまいました。ぼくの辞めない理由は3ヶ月でねをあげたことが職歴として残ることだけです。石の上にも三ヶ月は食いしばってやりました。
5ヶ月してなんだかこの施設はおかしい!新人へのただのイジメかと疑っています。新しく入ってくる人は一週間で辞める人もいます。
私の石の上にも三ヶ月が却って悪い方向にいってしまったような気がしてなりません。次の職場でどうしておやめになったのですかと聞かれたら言い訳じみたことしか言えないのが悩みです。
おやおや、5ヶ月でやめられたら困りますねえ、と不採用になるのを恐れています。
はじめての福祉なのでこんなものだろうと思ってましたが、違います!
石の上には3ヶ月じゃなくて3年ですよね?
実際にその施設で働いたわけじゃないですので、
あまり無責任なことは言えないのですが、
的を得ている就業日誌かどうかを判断するのは49歳階主任であって
中途採用さんではないですよね?
同じ経験を持つ者です。同じような状況で、1年で辞めました。但し次の職場が決まってからです。仕事をしながら転職活動されれば良いと思います。1年以内の転職が相手にどう取られるか、面接で感触を掴めばどうでしょうか。捗々しくなければそれが答えでしょうし、受かればそれも答えだと思います。転職理由にパワハラを挙げるのは絶対に避けましょう。
施設にもよりますが…洗礼というかイジメというかストレス解消のようなことはありますし、皆が皆いい先輩というわけではありません。もっとも酷い人が多い施設はあります。たかだか1年先輩でも後輩に洗礼をする施設もあります。施設長が無関心なところ、施設長がほとんどその現場に来ないところ、がありました。
さっさと辞めるなら二週間がよかったんですが、惜しかったですね。雇用保険とかを預けると転職はばれます。
新人への居残りは相変わらず、私も仕事に慣れてきましたが慣れが怖い。新人には聞かれたことは正直に答えています。私も新人だから気持ちがわかります。耐えられなくなったら逃げたほうがいい、そう思います。
私も就職活動をします。転職理由をなんて言うか未だに思いつきません。新人の定着率が悪い職場というのは本当なのですが・・・・
希望を持って福祉の仕事を始めたのに、最初の職場で躓いてしまったのは、残念でしたね。
ただ、私見にはなりますが、同期で入った新人職員が次々と退職していく中で5ヶ月がんばったわけですから、退職する前に、職場と話し合ってみるのはてみるのはどうでしょうか。
ヘルパー講習を受講したと言っても介護現場初心者ですから、記録の書き方がわからなかったり、利用者さんの顔を覚えるのに時間がかかるのは、ある意味仕方ないことです。上司は新人に仕事を教える義務がありますが、就業日誌を書き直させるためだけに何時間も居残りをさせるのは正しい指導とは思えません。
また、通常、「指導」というのは、どこが悪いのか、どう直せばよいのかの見本等を示して効率的に行う必要があります。
すでに転職を決意されているようですが、職場の上長(先輩、主任以外)に相談がある、と時間を頂き、「長く勤めたいと思って努力している」ことを前提として、中途採用さんが考えている「新人指導のおかしい点」を私情を交えず、簡潔にまとめ、現に複数の仲間が退職している事実とあわせて、「どうすればいいのか、アドバイスしてください」と話を持ちかけてはどうでしょう?
介護施設にとっても、職員が定着しないのは望ましいことではないはず。採用担当者は頭を抱えていると思います。
相談しても改善されないようなら、転職活動開始です。5ヶ月でやめたい理由は、「介護の仕事はあっているので続けたいが、離職率が高い職場で、新人を指導する環境になく、もっと先輩方から学びたいと思いました。」ってのはいかがでしょうか。
ある意味ブラックですよ。居残りなんてさせるのは。新人は疲れているんだから早く帰らせるのも先輩の仕事。
でもうちはそうではない。早番は遅番が来るまで帰れない。早番は日勤がいるんだからとっくに帰っていいんですけど遅番が来てやっと帰れるというのがうちの早番です。
ももさん、言ってみました。
『そうやって聞かなきゃわからない人は何をやっても駄目。時間はとれません。』ということでございました。お手紙もしたためたのですが、どうやら読んでないようです。
だめだこりゃってことですみませんでした。
そういう施設はすぐに辞めた方がいいですよ。
働きながら就職活動して、次の仕事が決まったら辞めた方がいいです。
上司がダメな施設はこのまま勤務してもダメです。
職員がすぐに変わる施設は地域でも有名になります。なのでまともなところに就職すれば事情は汲んでくれますよ。
私も27歳で福祉の道に入り、10数年続けています。頑張って下さい。
そうかあ…
もう上の方には訴えてみたんですね。
聞かなきゃわからない人はダメ、といわれても、一昔前の職人修行じゃないんだから、何を言ってるんだかですね。
せっかく雇った人間をわざわざやめさせたい事情でもあるんでしょうか。
転職は当然としても、雇用保険は半年以上入ってますか?
後、介護業務に3年以上従事したら、介護福祉士受験資格(実務者研修受講を受講する必要あり)が発生します。もちろん複数施設での実務経験を合算可能ですので、今回の施設での実務経験も後々証明してもらう必要が生じるかも知れません。
私だったら、大喧嘩して辞めたいところですが、穏やかに退職した方が大人かもしれませんね。
こんな施設や先輩ばかりじゃないので、福祉の仕事は続けてくれるといいな、と祈ってます。
おしえてください
- 2015年6月19日(金) 17:47
大阪にて、訪問介護事業所を開業しているものですが
この度求人募集をかけることになりました。
そこで、皆様に相談があります。求人媒体がいっぱいありますが
皆様方の事業所が募集をかけるときにどこを利用されていますか?
おしえて頂ければ幸いかと思いますので宜しくお願い致します