[運営会社変更のお知らせ]
求人・転職
ウェル求人専用掲示板です。求人情報や転職に関する話題にご活用ください。
ド田舎でハローワークがなく、役所の窓口で求人対応なるものを利用したのですが、その身体じゃ紹介できないって言われました。
日本の障害者差別って改めて知らされて悲しいです。
企業が主催した出張面接などでも同様で、障害者は生きづらいなぁと感じます。
市町村社協にてケアマネとして勤務しているものです。
現在、少し遠方(電車で40分程)の急性期病棟(地方独立行政法人運営)でのMSWの募集があり、応募しようか迷っています。
インターネット等でMSWについて調べると、ベッドの回転率調整や、患者、家族と各職種間での板挟み等で精神的疲労が重なり退職される方も多いと目にします。
実際のところはいかがな物でしょうか。
ちなみに応募先としては、男性MSWが欲しいとの事です。以前からMSWには興味があるのですが、やはり色々な情報を聞くと、家庭を持つ身(36歳)としては、リスクを考えて躊躇してしまいがちな状態です。
初めまして、ケアミックスの病院で10年超、一人でMSWをしているものです。(40代男性です)
ケアマネの職歴がありますので、利用者様、ご家族様の対応は大丈夫かと思いますが、病院は国家資格の塊ですから、なかなか各職種に溶け込むのは苦労します。地方独立行政法人の病院ということであれば、規模にかかわらず、数名(1~2名)はMSWの方がいらっしゃると思われます。その方々に仕事を聞きながらとも思いますが、ご年齢を考慮すると勤務されているMSW,PSWはきっと20代、30代といった女性達で、年下の方に業務を教わる形になります。彼女たちも業務に追われ、仕事を教えている余裕は全くなく、たぶん現場は即戦力、ないし中堅どころ、それこそ経験者を求めているではないでしょうか。かなり、厳しいコメントをさせていただきましたが、実情です。民間では、無資格でも病院組織をしっている医事課あがりの相談員がいます。
ポン様、的確なご意見ありがとうございます。
確かに仰る通りですね。実はその病院の看護師に親戚が勤務しており少し事情を伺ったのですが、現職で男性の方もみえるようです。医療相談室としては4人配属されており、年齢層も30~40代とのことでした。
私たちの住む地域の基幹型の急性期病院なので、MSWや退院調整看護師の方も多く配置されていると思いますが、やはり即戦力が求められますよね…。ほぼ介護保険の世界で働いてきた身なので、環境や仕事内容の変化による色々な負担についていけるかも不安があり、思いきれない自分がいます。離職率も高いとよく聞くので、家庭のことを考えると安易な転職は出来ないなぁと考えてしまいます。
今回初めて福祉の世界に飛び込みました。
旅行が趣味なので休みが取れないと困ります。と入社前に伝えたところ「大丈夫。旅行には行かせてあげる」とこことだったんですが「有給なし」とのこと。でも「病欠は仕方がない」???
確かに仕事をはじめて休みにくい仕事だとは認識しましたが有給なしって。仕方がないことなんでしょうか。
- [3]
- 2018年4月23日(月) 12:27
こんにちは。
有給なしとはブラックですね。
福祉業界=有給なしではないですよ。
今働いているところがブラックなだけで。
福祉の仕事が楽しいと思われているなら、違う事業所をおススメします。
あなたの質問と、施設側の回答の、それぞれの意味が違うと思います。
有給休暇は、勤務開始後6ヶ月経たないと取得権利がありません。
勤務開始後6ヶ月以内の休みは、病欠なら勤務できないので仕方がないですが、(休めるけど、給与は欠勤控除されるかも)旅行などの私的な理由なら、有給休暇ではなく、欠勤控除覚悟ならできますよ。
欠勤してまで休んで旅行したいと思う職員を、施設側が雇い続けると思うかどうかは別の話ですけど、です。
勤務開始後、6ヶ月過ぎれば、自由に使える有給休暇を得られます。
欠勤控除覚悟なら休めばいいだけのことで、ブラックでもなんでもないです。
このことは、労働基準法を理解すれば分かることです。
私は労務士資格は持っていませんが、職員の有給休暇など、労務管理をしている中で、色々と勉強して知ったことで、間違っているかもしれませんが、たぶん、正当です。
労働基準法第39条に書いてありますね
「使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間勤続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、勤続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。」
これは福祉に限らず全ての企業に当てはまります。
有給なしと伝えた方の説明不足もあると思いますが、働きだしたなら常識のこととして自分でも調べておく方が良いですよ
皆さん、今の職場を選んだ理由はなんですか?
また、退職しない理由は何ですか?
職場づくりの参考にしたいので、お教え願いたいと思います。
よろしくお願い致します。
社会福祉士はどんなことをしていますか?
- 2018年1月13日(土) 20:33
介護の経験は三年ありますが、ずいぶん昔に辞めたので忘れました。
せっかく学生の頃取得した相談員の資格をいかしたいのですが、未経験ですし、運転は必須なのですか?
命を預けられて大きな馴れないクルマに乗るのはとてもストレスなので運転はしたくありません。
駐車とか狭い道とか本当に無理なので。
やはり、運転が出来ないとなると無理でしょうか?
なんのためにとった資格なんだ。看護師や歯科衛生士にしておけばよかったと大変後悔しております。
こどもがいるのですが宿直もありますか?
あまり人前で話すのが得意ではなく、おとなしい性格なので大きな施設ではなく、小さな人数の少ない施設を探していますが、こんな私には社会福祉士は無理ですか?