2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

求人・転職

ウェル求人専用掲示板です。求人情報や転職に関する話題にご活用ください。

新しい記事を投稿する 記事検索

非常勤・正職員

  • ヨッシー
  • 2012年5月7日(月) 14:28
  • 削除する

現在、非常勤で施設勤務してる22歳の者です。
大学卒業後、非常勤で勤務している施設にそのまま残り働いているのですが、いつ正職員の募集をするかわからない言われています。
今年度に入り経営状態も苦しいと聞いています。

自分の将来を考えたときに30歳になっても非常勤はしんどいのではないかと考えていて、転職するなら今のうちにしたほうがよいのではないかとも考えています。

ただ、今の施設ではとても働きやすく、利用者の担当まで持たせてもらっているので辞めることもあまりしたくないのです。

皆さんなら将来を考えると転職しますか?それとも今の施設で働き続け正職員の募集を待ちますか?

よろしくお願いします。

  • [1]
  • o
  • 2012年5月10日(木) 0:22
  • 削除する

国の社会保障、税の一体改革により、施設の経営が今後上昇することはありえません。
非常勤の人でも、いずれ正社員になるという幻想を捨てた方が無難です。
今は安い労働力として使われているだけですので、転職を考えるのであれば転職を進めます。

  • [2]
  • 白樺
  • 2012年5月10日(木) 5:43
  • 削除する

常勤と非常勤では所得差が大きく将来への不安は大きいですね。
福祉職を続けられるのであれば、働きやすい職場とのことなので、今は転職を考えるのは時期尚早と思います。
所得のみに焦点をあてて転職を考える方が多いですね。
私からするとそれは無謀と思います。

大学卒業と同時に取得した資格を使いこなせるようになるにはやはり実践経験が必要です。自己評価(資格取得者である意識)を高く持ってしまうと判断を誤まるように感じます。
国家資格があるから常勤で当たり前と思われている方を多く見かけますが、転職して常勤になっても長く続かないように感じます。

年齢がお若いようなので実務経験を積まれながら次のステップを目指されてみてはいかがでしょうか?
介護福祉士(3年)介護支援専門員・相談支援専門員(各5年)など、現在お勤めの職場で取得可能かどうかを確認されてみてください。常勤、非常勤に関係なく実務期間が設定されています。
これらの資格を取得されると経験者(実務)として転職を考える際有利になると思いますし、自他共に認める報酬へとつながているのを感じます。

私の体験ですが“急がばまわれ”が王道と実感しています。

  • [3]
  • 勝負し
  • 2012年5月10日(木) 14:25
  • 削除する

オリンピック定年といわれる福祉の世界は4年以上同じところで勤める人はまれです。
順番はまわってくると思いますよ。なにしろ即即即戦力です。

今まで正社員が何人か辞職していませんか?

  • [4]
  • 河童
  • 2012年5月14日(月) 0:50
  • 削除する

施設管理者をしています。

働きやすく、やりがいのある職場が一番かと思います。
そういう職場って、辞めてからその価値がわかり、後悔するんです。
経営状態が厳しくて常勤が雇えなくても、貴方がとても使える人ならば、いつか芽が出てというか常勤を雇う機会が訪れて、「どう?」という話が出てくるかと思います。

PSWを持ってて、でもまるで使えない職員を雇用したことがあります。
授産で汗をかくのが嫌で「相談支援がしたいから」と言って辞めて行きました。
辞めてくれて、首切りする必要がなくなり、正直言って万歳をしました。
つまるところは、貴方が「ねぇ、常勤にならない?」と言われるか、辞めると表明して「やったー」と思われるかですよね。

働きやすい職場なら、きっと運営者は色々と苦心して配慮していることと思います。
そこに勤務してることが、いわば「ラッキー」と、私は思います。

面接に立ち会っています。

  • アッコ
  • 2012年4月18日(水) 17:33
  • 削除する

立場上、採用の面接の場にいます。(特養です。)
たくさんの若者が面接に来ます。皆さん、志望理由は貴施設の将来性と自分の可能性…お年寄りが好き…という理由です。私はよほどの非常識人やドコデモヨカッタケドココシカナカッタという人以外はいいんじゃないかと思います。でも全員雇うわけにはいかないですよね。それはわかります。
でも、課長がこういうんです。
課長は、『でもね、即戦力がほしいのよ』と言って若者をしゅんとさせます。
だったら、年齢・資格・経験不問とかを人材センターに書かなければいいのに。人材を育てていくことも私たちの仕事だと思います

  • [1]
  • 介護4年
  • 2012年4月18日(水) 19:19
  • 削除する

やる気があれば、三か月で戦力になるし、半年で対等になりますよ。育てるのをおっくうになる施設の気がしれません。
やる気があるか、仕事への情熱があるかないか。

某所では実習生のほうが仕事ができる、なんて笑えない事例も聞いたことがあります。

  • [2]
  • 首狩り事務員
  • 2012年4月19日(木) 9:21
  • 削除する

課長さんの対応でいいと思います。
そこでシュンとなるようでは、採用してもつとまらないでしょう。
教科書どおりに利用者がなると思いますか?
「経験はないですが、ご期待にそえるように努力します。」くらいの回答ができないと無理でしょうね。
要はやる気があるかないかの見極めです。
経験が無くても、即戦力になる人もいれば、経験はいっぱいでも戦力にならない人もたくさんいます。
なまじ自分は経験者(仕事ができる)と思い込んでいる人の方が役に立たないことが多いです。組合なんか作って仕事以外で頑張りますね。
しかし、福祉の人材はじり貧なので、カスを掴まないようにするのは至難の業ですよ。ホント!

  • [3]
  • とあるケアワーカー
  • 2012年4月19日(木) 10:35
  • 削除する

〇〇県で恐ろしくてこちらから拒否した施設があります。

給与は少ないですが払います。そのかわり、ずっと夜勤(!!)で6か月アルバイト扱いです。見極めるので、その間アルバイト扱いで国民年金や国民健康保険に入って自分で払ってください。労災等はありません。利用者からアンケートをとって、10人の中から5人をふるいおとします。

日勤も経験させないで夜勤専門の便利屋として使って、けがをしても知りませんとは、人間扱いじゃありません。

粕をつかまない気持ちはわかりますが、やりすぎ!

  • [4]
  • 兼任相談員
  • 2012年4月27日(金) 17:24
  • 削除する

そこ知ってます。たぶん。都心付近にありました。

いつまでたってもバイト扱いで社員にしてもらえません、という人に会いました。たしかもう一年近くとか?夜勤続きで友達とも会えず、心身共にやつればててました。

  • [5]
  • アッコ
  • 2012年5月1日(火) 10:38
  • 削除する

そうですよ.
やる気があれば、ここしかないと思えば、たとえ大好きな仕事でなくてもきっとすぐ戦力になりますよね。
それを経験年齢不問といいつつ、即戦力がほしいというのは筋ちがいだと思います。
せめて決意や同期だけでも聞いておいて、わずかの試用期間を設ければいいと思います。

子持ち主婦の介護施設でのパート

  • るるい
  • 2012年4月14日(土) 22:00

31歳の主婦です。
介護福祉士と社会福祉士を持っていて、大学卒業後は認知症高齢者グループホームで正職員として4年ほど働きました。
妊娠をきに仕事を辞め、もう5年近く専業主婦です。

この春子供たちが幼稚園に入園したので、パートで働きたいと思っています。
子供がいるから急に休む事がある、土日祝日は基本的に休み、お盆や年末年始は休む、時間も9時半ぐらいから15時(良くて16時)までしか働けない、といった条件では、介護の仕事は無理でしょうか?

高齢者の介護が良いのですが、性格的にレクリエーション系は苦手なので、レクが苦手だとデイサービスやケアセンターは厳しいですよね?

特養や老健などの施設が合ってるのでしょうか?

子持ち主婦で、介護の仕事をパートでされてる方、又は職場に子持ち主婦のパートさんがいるよって言う方のお話し聞かせて下さい。

早くも転職で悩んでいます。

  • さりー
  • 2012年4月14日(土) 0:48
  • 削除する

先月短大を卒業しました。

地元のコールセンターに1月に内定をいただきました。2月の頭から早速研修に入り働き始めて3ヶ月が経とうとしていますが、正直、仕事が合わないのです。コンピュータ系のコールセンターなので情報学科を卒業した私にはとても良い仕事だとは思っていたのですが、コールセンターというお客様の顔を見ずに声だけで対応していく、ということにすごく違和感を感じています。
お客様の表情が分からず、声だけでの対応に恐怖心を持つようになったのと同時に、もともとは人と接することが好きだったので接客業を希望していたこと、そして、座りっぱなしの仕事ではなくもっと活動的な仕事をしたいと強く思うようになりました。
仕事先の方はみなさんいい人ばかりで、仕事環境的にも全く問題はないのですが、自分のやりたいことと違うと気づいてからは仕事が億劫になってしまいました。
まだ働き始めて3ヶ月。しかも新卒。ここで色々判断するにはまだ早いことはわかっていますが、やりたいことと違うと感じていてもスキルアップや今後のことを考えてももう少し働いてみるべきなのでしょうか?

  • [1]
  • すぬーぴー
  • 2012年4月14日(土) 10:31

私は30代女性です。

相手の顔が見えない電話応対は本当に難しいですね。
私はコールセンターでの仕事経験はありませんが、事務員なので電話応対は必須で、今まで数えきれないほど電話をとってきました。まれですが、言葉のやり取り等で失敗することもあり、何年経っても難しいと感じることがあります。

ただ、顔が見えなくても、雰囲気などはすべて相手に伝わります。人と接する接客業が好きなのであれば、今の仕事もいい勉強になると私は思います。
幸い、仕事先のみなさんはいい人ばかりとのこと。最低でも、3年間は今の職場で経験を積んでみてはいかがでしょうか。

その上で、転職するか否かを考えても決して遅くはないと思います。

  • [2]
  • とおりすがり
  • 2012年4月16日(月) 10:23
  • 削除する

石の上にも3年というたとえをしりませんか?
辛抱が足りないのでしょうね?
それではどこに行っても通用しませんよ。
ちなみに我が社では、短期転職経験は採用しません。
すぐに辞める人が多いことが立証されてますから。

それにこの氷河期に採用してくれた会社に失礼ではないでしょうか?
新人の採用には、それ相当の費用も掛かるし新人教育にもお金が掛かります。せめて、その分が穴埋めできるくらい働いて、恩返ししてから辞めるのが常識ではないでしょうか?

最近、福祉に流れてくるヤツは、常識ないくせに自己主張・権利主張は人一倍するようなヤツらばかり、しかもせっかく教育してもすぐ辞める、これでは福祉がバカにされるのももっともですね。

転職活動

  • T.H
  • 2012年2月13日(月) 23:44
  • 削除する

現在活動中です。正社員希望です。
ハローワークにいってますが、応募条件が経験者のみの求人ばかりです。
求人票の数もぜんぜん増えません。
この先、どうなってしまうのかと思います。
いろいろ、アドバイスください。
自分と同年代の方、40歳、50歳の方、どんな仕事をされてますか?
何をされてますか?

  • [1]
  • 48Years
  • 2012年2月14日(火) 9:15
  • 削除する

何の職種を希望ですか?

  • [2]
  • とおりすがりの経営者
  • 2012年3月5日(月) 10:34
  • 削除する

上記の方が書いているように、どのような職種が希望ですか?
何でもいいから正規職員になりたいなら転職なんて不可能と思ってください。
転職するなら「自分ならこれができる。」という売りがないと無理ですね。
40・50歳代の職員なんて正直、間に合わせでアルバイトで採用するくらいです。先が知れてますから。
一般社会での落後者が福祉なら雇ってくれるだろうと甘く見ているのでしょうか?