2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

求人・転職

ウェル求人専用掲示板です。求人情報や転職に関する話題にご活用ください。

新しい記事を投稿する 記事検索

サービス管理責任者

  • Will
  • 2012年9月10日(月) 15:36
  • 削除する

こんにちわ。
一つ相談させてください。

現在障がい者自立支援法に基づく就労継続支援A型の事業所の設立を目指して準備を進めています。しかし、サービス管理責任者を見つけることが困難な為行き詰まっています。

どなたかサービス管理責任者の求人を行う上で良い方法を知っていれば教えてください。
宜しくお願い致します。

就職に悩んでいます

  • ぽりぶくろ
  • 2012年9月7日(金) 11:14
  • 削除する

今年大学を卒業する女です。公務員を目指しましたが最終的に落ちてしまいました。
大学のころの経験から人と直接話し、行き場のないような人を支える仕事をしたいと考えています。
教育に関する問題(いじめ、ひきこもり)貧困問題(ホームレス、自殺)などに興味があるのでそういった人を支える仕事に特に就きたいと考えています。
ソーシャルワーカーも考えたのですが私は福祉系の勉強をしていないのでまた一から何年もかけて勉強しなくてはいけないのはハードルが高いと思い、もう一年公務員試験を受けようと考えているところです。
ただ、資格がなくとも、自分がやりたいと思うものと近いことができる仕事は本当にないのだろうか、と思い相談させて頂きました。

最近興味を持った仕事としてはスクールソーシャルワーカー、更生保護委員会、ひきこもり支援相談士です。
また、公務員を目指したのはハローワークの窓口(労働局)、更生保護観察官、教育委員会、生活保護に関わる業務など、試験種跨いでしまっていますが、これらの仕事をやりたいと思ったからです。

非常勤・正社員問わず、いろいろな仕事を知って自分の進路を考えたいと思っていますので、何かアドバイス頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。

  • [1]
  • 5年目相談員
  • 2012年9月7日(金) 12:15
  • 削除する

「ひきこもり支援相談士」?非常にインチキ臭いですね。悪徳商法に引っかからないように注意しましょう。
まじめで一生懸命な人ほど食いものにされます。
本気でやるなら、公務員より地道な取り組みをしているNPO法人なんかはいかがでしょうか?
自分の目でいろいろなところを見て、本当に信用できる所を選ぶことです。息の長い活動をしてる所が良いでしょうね。流行に乗って、設立するがしばらくすると熱が冷めて止めてしまうような活動では本物になれませんね。
就職ではなく、自分を磨くつもりで頑張ってください。ただし、磨かれるのであるから、ご自身痛みを伴って削られます。その中で輝くものがあれば、周囲は放っておかないでしょう。

参考までに、白浜レスキューネットワークを紹介します。
以前、活動されていた江見先生もすばらしい方でした。その人の活動が引き継がれてます。
http://www.aikis.or.jp/~fujiyabu/nrsv1.htm

  • [2]
  • ぽりぶくろ
  • 2012年9月7日(金) 16:12
  • 削除する

5年目相談員さん
コメント有難うございます。
NPOに携わる道も考えました。
ただNPOに携わるにしても「一度社会の波にもまれる」経験が大切だと言われることが多いこと、就職は年を追うごとに困難になっていくという風潮への恐れから踏み出せずにいます。
私のやりたいことを列挙するとお金を媒介にした「仕事」としてやっていくのは難しいのは明らかなんですがね…
一応理想としては就職しつつNPOへボランティアに行こうかと今は考えていますが、どうなるか、というかんじですね。
情報有難うございます!この団体は初めて聞きました!

  • [3]
  • ゴリ
  • 2012年9月7日(金) 16:36
  • 削除する

お住まいの地域によってさまざまだと思いますが、不登校の子が通学するような通信制学校の提携機関(具体的には星槎学園グループなど)がNPOとして支援するところや、山村留学を受け入れしている機関などがあります。

給与面では厳しいかもしれませんが、やりがいはあると思います。実際、支援をしている方と話をすると熱意を感じますし、本気で子どもと向き合っている姿が素敵だと思います。

公務員もイイかもしれませんが、いろんな団体がありますので、『月刊福祉』や『福祉新聞』『児童育成』などの書物でいろんな活動を知りえると思います。

ただ、生活保護(ホームレス)に関するNPO団体は悪質なところもあるので、正義感だけでは難しいところもあるので、自分の目でしっかり見極めてください。頑張っていきましょう!

  • [4]
  • vega
  • 2012年9月7日(金) 17:51
  • 削除する

大卒なら、社会福祉士短期養成研修を受講すれば
1年で社会福祉士の受験資格が取れはずです、お調べになって下さい。

急がば回れ、
上記の勉強をしながら
公務員試験に再チャレンジされる方が長い目でみると
貴方の為になると思います。

公務員も大変な時期ですが、
色々な資格を得られる特典がありますし
地方への権限移譲で地方は独自の福祉計画立案等
福祉分野ではやりがいのある職場だと思います。
これは長い人生に於いて大切です。

どうしても仕事に就かなければいけないご事情があるなら
社会福祉法人として地域で歴史のあるところが
良いのではないでしょうか。

お仕事は若いうちは、範囲を狭めない方が人として
幅広い見識を持てると思います、熱意で仕事は続きませんし、
狭い範囲に囚われると井の中の蛙的存在になりかねません。
理念に囚われると失望します。
初心を大切にして頂きたいと思います。

  • [5]
  • ぽりぶくろ
  • 2012年9月30日(日) 12:18
  • 削除する

お二方続けてお返事を返したいと思います。遅れてすみません!

●ゴリさん
お返事遅れてすみません!!コメント有難うございます。
学校と提携しているNPOや山村留学というものもあるのですね…
月刊福祉などの雑誌も読んでみようと思います、当方福祉関連の勉強を一切大学でやってこなかったので知らないことばかりです;
情報有難うございます。手探りで探してみます。

ぽりぶくろ

●vegaさん
お返事遅れてすみません、素敵なお言葉有難うございます。
そういった研修は特定の学校に入学して一本でやっていくのかと思っていました。
そういう二車線でやっていくやり方もありますね…
公務員の事務として、福祉関連に関わろうと思っていましたが、自分は現場のことを見落としてしまい前が見えなくなって
しまうのではないかという恐れがあるので、やはり事務のみの公務員になることに恐さがあるんですよね、私の技量の小ささなのでお恥ずかしいのですが。
ですが、最終的に現状を打開するのは枠組み作りではないか?というジレンマもあり…
まだまだ迷い中です;

そうですね、自分がなにをしたいのか、どうしたいのかを見失わないよう、探していきたいと思います!
有難うございました。

ぽりぶくろ

http://www.wel.ne.jp/bbs/article/185159.html
2012年が始まって間もなくでした。
あの時、私の長文相談を呼んで助言してくださった
5年目相談員さん、白樺さん、しょうままさんに感謝です。

あの後、やはり今の体調では勤務は続けられないと判断し、
迷惑がられる前に惜しまれる間に辞めようという決断にいたり
2月には辞職願を出し、3月末まで勤務しました。
3月も体調を崩し数日寝込んで欠勤しました;

笑顔で楽しく仕事できてナンボの職種!と思って、どんなに忙しくでも明るくテンション高めで冗談など言って職場の雰囲気が重くならないように頑張ってムードメーカー的キャラで勤務してたので、辞めると公表した時は本気で惜しんでくれる職員がいて、「私の勤務の仕方は間違ってなかった!」という誇りと自信を持って辞めれました。(惜しんでくれる職員には申し訳ない思いと感謝の気持ちでいっぱいでしたが。)

4月からは自宅でまったり療養生活です。
ダンナが家事を引き受けてくれているので、
私は毎日皆に「行ってらっしゃい」と声をかけ送り出す為&自分が朝食を取るために起床し、そのあとはまた寝てしまいます。火曜木曜の夕飯作りだけが私の家事です。

勤務疲れが出たのか?辞職した4月からは1ヶ月半ほど風邪で寝込みがちで、なかなか本来の意味での療養が出来ませんでしたが最近ようやくのんびり休養する事に慣れてきました(笑)

今考えても、あのまま勤務していたら自分が壊れていたと思います。現在元職場はまともな職員が入社してこず、てんやわんやといった状態らしいです。

仕事や嫌な同僚の為に自分がダメになるなんて本当におかしな事だと思います。あの時はいっぱいいっぱいで自分の為の冷静な判断が出来ず助言に心底感謝しています。

背中を押してくださってありがとう。命の恩人です^^

  • [1]
  • 白樺
  • 2012年6月11日(月) 20:13
  • 削除する

良かったですね!!(^-^)

  • [2]
  • 5年目相談員
  • 2012年6月12日(火) 10:27
  • 削除する

安心しました。
先ず休むことですね。
いいダンナさんによろしく。

社会福祉士の就職難

  • 無職
  • 2012年6月5日(火) 14:00
  • 削除する

福祉の資格をとるため1年以上かけ金銭もなげうって入学卒業した社会福祉士43歳男性です。港区在住で車のセールスをしていましたが事業所が破綻しリストラにあいました。
経験者募集、経験2年以上必要、とありましてまったくと言っていいほど、無経験の社会福祉士の無力を感じました。いちから教えてもらわなくてもいいように学校にいったのですが、今のところ人材センターを往復する毎日です。また、賞与が書いてないところが多く、これでは将来的に不安になる、という条件ばかりです。しかも非常勤のみとか。
あと年齢35歳までとかになるとどうしようもありませね

  • [1]
  • POO
  • 2012年6月5日(火) 14:57
  • 削除する

介護や福祉は今もって人材不足の感がありますが、かといって資格を取ればすぐに仕事に就けるといった時代は終わりましたね。特に社福士の設置義務があるのは地域包括支援センターだけですし。

一時は仕事を辞めた人や、新卒でも仕事に就けなかった人をどんどん採用していた頃もありましたが、今はずいぶん事情が違っていますね。『介護なら、福祉なら就職できる。ましてや資格を取ったんだから。』と考えていると痛い目をみると思います。(そういう私も別分野の仕事を辞めてこの業界にいますが。)

私の場合は無職さんと違って社福士ではなく、ヘルパー2級から現場で経験積んで、介護福祉士、介護支援専門員を経て某社協にいます。多少ジャンルが違うので参考までですが、本気でこの業界で食べていこうと思われているのであれば、とりあえずは非常勤だとか賞与だとかは気にせず、長い目で見て経験を積める現場に就職されるのも一つだと思います。

今の時代、本当に安定した職場や業界があるとは思えません。安定するのは職場ではなくて自分だと思います。そのために下積みの経験をしっかり積まれるのが肝要だと思います。

長くなりましたが、良い就職ができるよう頑張って下さい。

  • [2]
  • 無職
  • 2012年6月5日(火) 17:37
  • 削除する

ありがとうございます。
就職するまでは、と嫁に食わしてもらってるので焦っています。非常勤でも、経験をつめるところを探せたらいいですね。
友人が言ってましたが、『いい施設かどうかは面接だけじゃわからないから気をつけなよ。トンデモ施設もあるからね。』と言われましたが、それじゃどうすればいい施設で経験をつめるというのねんと突っ込みました。
実習でさんざんいろんな施設を体験しましたが、確かにここだったら給与が安くてもやりがいがあるから入りたい、というところがありました。
でも、働いてみないとわかりませんねえこればっかりは。今日も今日とて履歴書書き書きです。

  • [3]
  • とおりすがりのおせっかい
  • 2012年6月7日(木) 10:34
  • 削除する

無職 様へ
 気づいた点をいくつか・・・

①世間相場で40歳過ぎたら正規職員での就職はよっぽどのスキルや実績がなければ無理だと思います。

②社会福祉士は福祉の現場でのニーズは低いのになぜわざわざ金掛けて取ったのか?介護福祉士の方が需要が多いのみなぜそのことを考えなかったのですか?
それと大学で社会福祉士を取る学生は介護職ではなく、市役所などのケースワーカーに成りたい人で現場の介護職の事を蔑視している傾向があるので、頭でっかちで施設では使い物に成らないことが多いですので、社会福祉士だけでは逆に避けられるのではないかと思います。せめてヘルパー2級でもあれば良いと思います。

④派遣社員で施設で仕事するとその施設のことがよくわかります。現場の職員が派遣社員をどのように扱うか、施設長などがサービス残業を強要しなしか。ユニオン(労働組合)が仲間として扱ってくれるかなどよくわかります。そして、派遣から直接雇用になるケースもうちでは多いです。逆に施設側も派遣の間に品定めできますので、両刃の剣ですが・・・

とにかく頑張ってください。


 

  • [4]
  • 管理者
  • 2012年6月7日(木) 10:34
  • 削除する

学校も、無責任に就職有利とか即戦力とか専門職とか言って入学させるのはどうかと。
あれじゃ、ユー〇ャンみたいですよ。
まあ、正直にいらない資格という必要もありませんが。

  • [5]
  • 介護4年
  • 2012年6月9日(土) 13:14
  • 削除する

介護・福祉業界で、いらない資格つぶしのきかない資格ベスト1じゃないでしょうか。

看護師、OTPT以外では①介護福祉士②ケアマネ③ヘルパーが経営者としては欲しくなると思います。

面接

  • アスモ
  • 2012年5月24日(木) 11:03
  • 削除する

新しく訪問介護事業所を立ち上げました。
現在登録ヘルパーさんの面接をしています。

そこで、介護職としての人材を見極めるポイント
なんかをお持ちでしょうか?

参考までにお聞かせいただければ。

  • [1]
  • とおりすがり
  • 2012年5月24日(木) 11:34
  • 削除する

たった1回の面接で人を見抜ける力量があるなら施設職員なんかせずに、もっと違うことしてますね。
だから、施設での横領や虐待が後を絶たちません。

  • [2]
  • とおりすが
  • 2012年5月30日(水) 15:51
  • 削除する

ある偉大なる有名な人が言ってました。

自分のいいところを10個言いなさい。
それで即座に言えない人は、ダメです。自分のいいところも瞬時に言えない人が人のいいところを見つけられるわけはない、とおっしゃてました。

  • [3]
  • エリ
  • 2012年6月22日(金) 21:27
  • 削除する

 今頃ですが、その偉大な有名な人の講義を受けたことがあります。例えの事なんでしょうが私は10個を即座に言えないです。神様じゃないですから。
 鵜呑みにするのは如何なものかと思います。
 御自分の言葉に置き換えてみては如何なものでしょうか。
 
 アスモさん御自身は面接に来られる方にどんな印象に映るでしょうか。
 そこにヒントがあるように思います。