2015年3月2日、運営元が特定非営利活動法人ウェルへ移管されました。
[ご挨拶 ~ NPO法人ウェルへの運営移管にあたって ~ ]

資格・受験

社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士等、介護保険、福祉、保健に関する資格や試験に関する掲示板

新しい記事を投稿する 記事検索

片麻痺高齢者の車椅子上での更衣介助について

  • 介護福祉士を志すモノ
  • 2023年4月26日(水) 17:02
  • 削除する

片麻痺の高齢利用者様の、更衣介助を、
車椅子に座ったまま行う場合について、
参考テキストやネット上の情報に説明が見当たらず、困惑しております。
ご指南いただきたく、お願いいたします。
【質問1】車椅子上での更衣介助は、
避けるべき、が原則なのでしょうか。

【質問2】もし、上記が正しい場合、その理由を教えていただけませんでしょうか。
ちなみに、以下は、私なりに考えた結果です。
車椅子は、椅子やベッドに比べ、安定性が低く、事故リスクがありそうです。
また、その形状やシートの素材的に、
上衣の袖通しがやりづらく、ズボンもあげにくそうで、結果、事故リスクが高まりそうです。

  • [1]
  • とおりすがり
  • 2023年4月27日(木) 9:22
  • 削除する

画一的に適不適の判断はできないと思う。
対象者の体幹の保持力、車椅子の座高の高さ等で変わってくるかと思う。
 
 ベッド端座位だと背もたれも体側を支える壁もない、車椅子のそれらの装置が場合によっては体動や更衣介助の邪魔になる。
 
 転倒を防ぐ観点からだと、ベッドに横になって更衣が一番転倒を防げると思うが、身体機能の活用の観点からみるとどうでしょうか。

 メリットとデメリットがあり、それを理解してその場その時の状況に応じて活用できる力、大事だと思う。

介護DXについて

  • 敬心学園
  • 2022年10月27日(木) 9:48

 ※ご案内失礼いたします。掲示板への投稿として不適切でしたら、削除いたします。
 介護のDXについて、皆さまどのようなイメージがございますか?
 敬心学園では「DX福祉職養成プログラム(文部科学省 委託事業)」を開発しています。(受講料無料・職業訓練受講給付金対象講座となっています)
 皆さまの、これまでのスキルや経験を活かして介護福祉職に就職・転職できるよう、介護福祉の専門的知識や技術に加え、ICTやロボットが活用できるDX福祉職を養成することを目的として開発しています。
 急速に変化する時代に合った「即戦力」の介護福祉人材を養成することを目指し、また、これまでの対人サービス職としてのスキルを発揮できるよう、就職のマッチングやサポートまでを提供します。
 本プログラムは、介護職員初任者研修修了証明書、スマート介護士Expert、グローバル介護認定証が取得できます。
 最新の介護福祉が実践的に学べ、就職までのサポートもある、実践プログラムを目指しております。
 詳しくは、ホームページをご覧ください:「DX福祉養成プログラム」と検索ください。
 介護のDX等について、ご意見等ございましたら、ご教示いただけますと幸いです。

ハテナ?

  • ハテナ?
  • 2022年10月14日(金) 15:09
  • 削除する

初めて投稿します。
防災関連の講義で、防災介助士の資格?を持っているという講師の先生からお話頂きました。
全てにおいて自信満々でしたが、何かズレた内容だと感じたという方々が多かったです。
講義内容もですが、この防災介助士って福祉従事者で持っている人はおられますか。
調べてみても、福祉従事者には役に立つ資格ではない気かします。

  • [1]
  • 通りがかりの人
  • 2022年10月17日(月) 13:46
  • 削除する

民間資格ですね。あくまで災害時(緊急時)に特化した分野です。どんな講義だったのかは分かりませんが、必要物品がない中での応急処置や搬送方法等、福祉従事者が学ぶべきことはあると思います。福祉従事者としてこんな事を知りたい等、講義を企画した側と講師との打ち合わせ不足が原因かもしれません。にしても自信満々は少しイラっとしますね笑。

  • [2]
  • ハテナ?
  • 2022年10月18日(火) 0:25
  • 削除する

▷通りがかりの人 さま

確かに、福祉従事者でなければ介助方法もわからないことだと思いますし、福祉従事者を見下したような講義でした。

社会福祉士受験について

  • はな0219
  • 2022年7月1日(金) 16:02

先日、東京アカデミーの模擬テスト2021版を抜き打ちで行いました。
75点しか取れず、、。受験を再来年に伸ばそうか挫けています。
皆さんどんな勉強方法をされましたか?今の時期もっと得点できないといけないですよね。なかなかハードな勉強はできない環境なので落ち込んでます。

  • [1]
  • がんばってください
  • 2022年7月11日(月) 21:41
  • 削除する

はな様お疲れ様です。ご縁がありテキストの作成に当たったものです。法改正も多いし制約のあるなかでの勉強は大変だと思います。私は大卒後10年あまりたち受験しましたが、テキストや過去問以外にはnhkの社会福祉セミナーで大枠を理解したり〜テキストは前記は発売中、後期は八月頃発刊です。あとは有斐閣アルマのはじめての社会保障〜現在第19版で社会保障の苦手意識をクリアできました 毎年春に内容が改訂され最新の情報に触れることができます。合格後もずっと購入しています。あと半年あるので健康第一でがんばってください。

身体障害者の資格取得について

  • しろまる
  • 2021年8月13日(金) 4:37
  • 削除する

四肢に機能障害を持っており身障手帳1級を取得しています。
在宅で介護を受けながら生活していますが、働きたい意思が強く、働くためには何か資格を取りたいと考えています。
そこで興味があるのは社会福祉士なのですが、実習の免除や筆記試験の合理的配慮などはございますでしょうか。

回答または記載されているサイト等を教えていただけると嬉しいです。また、他に身障者でも取れる可能性のある資格があれば、教えて頂きたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

  • [1]
  • とおりすがり
  • 2021年8月13日(金) 11:55
  • 削除する

日本福祉大学障害学生のための学習の手引き 福祉経営学部で検索してください。

 試験については社会福祉振興・試験センターに
 実習については、入学を希望される養成校に
問合せください。