2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

後期高齢者医療(長寿医療制度)

医療制度改革の一環である後期高齢者医療制度(長寿医療制度)に係る事務や制度に関する最新情報を語る場

新しい記事を投稿する 記事検索

納豆と抗凝固剤

  • 教えてください
  • 2023年7月30日(日) 20:28
  • 削除する

初歩的な相談で申し訳ありません。

病院内で脳梗塞発症、リハビリ病院への転院を経て有料老人ホームに入所された方です。

これまでリハビリ病院等ではワーファリンが処方されている関係で納豆は食事に出ておられなかったと引き継ぎましたが、ホーム入所後は週1回の買い物(コロナ禍の時は職員が利用者さんから希望を募って個々に買い物に行き、代金は1月分の諸費用と一括しています。ただし皆が買い物を依頼されるわけではありません)の際に必ず納豆を希望されるようになりました。とてもこだわりが強い方なので説明に対し納得していただけず、結果的に嘱託医と御家族とも話し合い、納豆を食べても支障がないお薬に変更することになりました。納豆を好まれる入所者の方も多いのですが、薬価の関係もあって全ての方がそうした薬剤に切り替えられるわけではないため、個人購入の納豆は他者に譲らないよう、他の方に配慮するよう当該入所者にはお伝えしています。
 ただ、こうした月々の買い物額がだんだん高額になり(洋服など食品以外の者は家族に依頼して差し入れされているので食品メインです)、レシートを確認された家族の方から、購入される納豆の量が1週間で食べきれる量ではないこと、入所前には食べたことがない食品などの購入もあることについて、御家族から、他の方に購入した食材を有償無償は不明ですが「あげる」行為がなされているのではないかという相談がありました。
安全管理上冷蔵庫は1週間1度のチェックをしていますが譲渡の場面は見ていません。

ただ、食品の譲渡、それも服薬に影響があるようなものがなされていると、それは問題だと考えています。

個々の利用者さん同士のちょっとしたお菓子のやり取りはあるように思うのですが、納豆に限っては抗凝固剤の関係もあり、他の入所施設さんではどのように対応されているのでしょうか。御教示ください。

  • [1]
  • パートヘルパー
  • 2023年8月24日(木) 16:14
  • 削除する

解決されてるかな?
うちの例ですが(ヘルパー)
買っても食べないで賞味期限切れとか、在庫が十分あるのに買おうとするなどが見られる方は、冷蔵庫チェックが欠かせないです。訪問のたびに前回買ったものの残量と賞味期限は細かくチェックしています。
そもそも、納豆だけじゃなくてグレープフルーツとか、薬には飲み合わせに禁忌の食材がありますよね。

ヘルパーだから本人以上のサービスはそもそもできないんで有料と違うとは思うんですが、明らかに自分一人以上の量というときは、
期限内に食べられないよ、いらないよ、誰かにあげるの?他の人は自分で買うから大丈夫って
言い方で毎回止めてます。買い物代行でも同行でも、こんなにいるの?これ好きなの?っていちいち探り入れてます。みんなに配りたいなら、みんなが食べられるのはコレってアドバイス(という名の誘導)が不可欠です。

共同で暮らす場だから、住んでる方に何かあってはいけないですよね。
なにかできるとすればその人の様子をよく気にかけてみるくらいしかできないのかもしれませんが、冷蔵庫チェックの頻度をあげてみる、できれば納豆の行方と在庫チェックはしたらいいと思います。

食費請求

  • つばめ
  • 2022年5月29日(日) 11:38

入所施設の食費請求についてお伺いします。

厨房で調理したものではなく、入所者全員がお楽しみで店屋物を注文して食べたり、外出時にお弁当を買って食べたりした場合の食費の請求はどのようにされていますか?

入所施設は食事提供加算ではなく本人に対する補足給付なので、食費の請求はできるという解釈でよろしいのでしょうか?

1か月分の請求と一緒に重要事項説明記載の金額で請求をするか、個別に実費で請求をできるのかも教えていただけますでしょうか。

初歩的な質問ですみなせん。
よろしくお願いいたします。

  • [1]
  • つばめ
  • 2022年5月29日(日) 11:42

誤ってこちらの掲示板に記入してしまいました。

障害者自立支援の掲示板質問します。失礼しました。

放デイ

  • のり
  • 2021年9月2日(木) 11:58
  • 削除する

コロナウィルスの影響で、欠席された児童に対して、可能な範囲での支援の提供を行なった場合、加算を含めた報酬算定を可能とするとありますが、現在は風邪症状ではありますがコロナ禍のため、欠席された家庭に対しても同様に報酬の算定は可能なのでしょうか?
皆様よろしくお願いします。

  • [1]
  • tuiteru
  • 2021年9月10日(金) 13:06
  • 削除する

風邪と言っている状況であれば対象にはならないと思います。

  • [2]
  • サバンナ
  • 2021年9月10日(金) 17:36
  • 削除する

代替サービスの提供による報酬請求の対象範囲については、「幼児児童生徒が新型コロナウイルスに感染することをおそれ、事業所を欠席する場合」も含まれています(R2.3.13付「新型コロナウィルス感染症防止のための学校の臨時休業に関連しての放課後等デイサービス事業所等の対応について(その5)」等)。

これによると欠席者は必ずしもコロナ感染者に限定されるものではなく、感染予防によるものも含まれますので、今回の事例も対象となる可能性はあるのではないでしょうか。
いずれにしても、「市町村が認める場合」という前提条件がありますので、市町村に確認をなさるのが確実かと思います。

なお、放デイについては「障がい者自立支援」板での取り扱いになりますね。

救急搬送についての質問

  • みこ
  • 2021年6月17日(木) 3:03
  • 削除する

グループホームで働いて居ます。
利用者のお一人Aさんが夜間から具合が悪くなり、夜中の脈拍は140を越えており、朝8時台のSPO2は82%でした。(脈拍は普段は80位、SPO2は普段は98以上を保っていました。(情報が少なくて申し訳ないです。)

わたしは朝の八時半から出勤なのですが自分の感覚だと、90歳近い方で、普段SPO2が98~99のかたが今82%で、顔色も真っ白で、いつもと明らかに様子が違っていたので、救急搬送されるとおもっていました。

施設から往診ドクターに緊急往診を依頼したところドクターは昼過ぎになるとの返答で、そのまま待っててくれとのことでした。
施設には酸素ボンベもなく、この状況だとどんどんSPo2は下がるのではと、一人懸念し、居室に一人寝かされたAさんのもとに、レクレーション係りを抜けて
SPO2を測定したり、声をかけていました。私の感覚だと、Aさんを一人にしないのが当たり前かと思います。
案の定SP02は69%に下がり、リーダーに報告しました。(リーダーは全く関係のない話を立ち話していた)結果的にドクターはそれから間もなく来て家族もぼちぼち来てやっと救急搬送されたときには午前11時を過ぎていました。ちなみにAさんはこの日まで延命措置などについては何も決まっていない状況でした。
救急搬送先で多臓器不全と診断されたと後で聞きました。

私には一連の流れが凄く辛く感じられAさんも苦しかったとおもいます。私の感覚がおかしいのでしょうか?救急搬送に何故そんなに時間をかけるのでしょうか?往診ドクターの顔をそんなにたてないといけないものですか?
どなたかご教授お願いします

困っています。お願いします

  • 笹井
  • 2021年1月12日(火) 22:43
  • 削除する

76歳の父が負担限度額認定証を申請すると18000円が上限額と言われました。
71歳の母は高齢受給者証だけで負担限度額認定証はなくても18000円が上限額と言われました。

また別の窓口の人は、父は後期高齢者保険だから負担限度額認定証はなくても上限額が18000円とか…


窓口の人によって言うことが違うのでよくわかりません
どういうことでしょうか。

  • [1]
  • 生保パチプロ
  • 2021年1月13日(水) 10:00
  • 削除する

書き込みからするとお父さん76歳、お母さん71歳の場合

75歳以上は後期高齢者医療(証)で対応なので限度額認定証は不要~上限1万8千円 になる(窓口支払いで済む)

75歳未満は限度額認定証を受けること(必要)で上限1万8千円になる(窓口支払いで済む)
ゆえに
>76歳の父が負担限度額認定証を申請すると18000円が上限額と言われました。
✖誤り:限度額認定証は不要

>71歳の母は高齢受給者証だけで負担限度額認定証はなくても18000円が上限額と言われました。
✖誤り:限度額認定証が必要

>また別の窓口の人は、父は後期高齢者保険だから負担限度額認定証はなくても上限額が18000円とか…
〇正解

  • [2]
  • 笹井
  • 2021年1月13日(水) 22:32
  • 削除する

ありがとうございました。
母だけ申請します

  • [3]
  • kiraly224
  • 2021年1月27日(水) 19:50
  • 削除する

お母様、71歳で上限18000円ということは、一般区分なので限度額認定証いらないのでは?

  • [4]
  • kiraly224
  • 2021年1月27日(水) 19:51
  • 削除する

70~74歳の方

所得区分が現役並み1,2の方のみ限度額認定証が必要だと思いますよ。

  • [5]
  • 生保パチプロ
  • 2021年1月28日(木) 9:43
  • 削除する

>71歳の母は高齢受給者証だけで負担限度額認定証はなくても18000円が上限額と言われました。

すみません、>笹井さん
確認もしないで適当なことを言ってしまいました(kiraly22さんの言われる通りです、訂正ありがとうございます)

>18000円が上限額
といわれたことで限度額認定は不要(発行されない)の所得区分にお母さんはなります
それより下(未満の人)の所得区分の方々が認定証の効力をなすものです

<訂正>
>71歳の母は高齢受給者証だけで負担限度額認定証はなくても18000円が上限額と言われました。
〇正解:保険証+高齢受給証を窓口提示です

グループホームの特養化

  • りんご
  • 2020年12月12日(土) 23:06
  • 削除する

教えて下さい。グループホーム9人の中、座位が保ててホールで過ごせる方は3名います。一日中チャンネルを変えることなく、職員の積極的な声かけ、話しかけもなく、漠然とテレビをみて、トイレ、食事、入浴、臥床の単調な生活のみのサービス提供となっていま。スタッフは重介護者ケアーに追われトイレの掃除など共有部分清潔保持の記録もありません。仕事が落ち着くとスタッフ間の雑談になっています。食事はスタッフの当番性交代で冷蔵庫に有る食材をみて調理しています。介護記録は健康チェック、排泄、入浴、食事、排泄、水分補給のみの記録のみでにサービス担当者会議もありません。グループホームの機能を果たしているのかの基準を図るシートがあるのか教えてください。介護保険施設サービスとして利用者の方に心苦しい思いがあります。皆さんでしたらどのような改善策を図られますか。

薬は飲んだ方が死ぬ

  • コロコロ
  • 2020年9月20日(日) 23:34
  • 削除する

ジャーナリストです
日本は報道の自由が低く国連が警告してる 政府、WHO、世界権力、マスコミは繋がっている
医者は大学毒性の高い西洋医学付けにされ副作用を軽視し卒業する

日本は人口当たりで薬の使用量アメリカの三倍 しかもアメリカは生薬、サプリ、漢方等東洋医学の安全な方が多いに比べ日本は猛毒西洋医学 元々戦場医学の緊急療法で栄えたもので毎日飲むなど危険すぎる 病院に行った方が早く死に、薬をやったほうが圧倒的に死ぬデータが多い 役立たずの証拠として新薬、売り上げは増え続けてるのに対し、高齢化を除いても、癌含めすべての病気が増え続けてる 治せず飲み続け副作用がでて病気が増えてる 薬漬け健康診断を推進してるのは日本だけ ほとんどいらない過激医療の医原病 血圧は10万人データから高血圧の方が長生き 薬を使うと脳梗塞2倍 コレステロールも悪玉総コレステロール共に高いほうが長生き 薬などもってのほか

詳細 ヤフー検索→国家詐欺

新型コロナ詐欺
日本でインフルエンザ死亡は2018 2019年は3000人を超える 超過死亡一万 国内感染者数は毎年1000万人を超える 熱い中マスクしてるが2018年熱中症救急搬送は71万人、死亡は1582人  運動中もしろとTVの御用学者が述べてるが海外で人が死んでる 自粛を煽ってるが 98年大手三社がつぶれた不況による自殺は10年続き1万 コロナ死亡は人口1憶分の900人 会社倒産させ経済を止めるなど問題外 自粛、店を閉めるなど必要なし コロナの死亡は9割年寄り、疾患者のみ 実質90人しか死んでいない 東京都の平均死亡年齢はなんと79.3歳 全国死亡は0-20歳 0人 20-29歳 1人 30-39 4人 子供はかかりにくい特徴があるがなぜか全員マスクの狂育  真夏にマスは危険すぎる

  • [1]
  • ハテナ
  • 2020年9月28日(月) 15:52
  • 削除する

デマを広めるのがジャーナリズムとは驚きです。
ヤフー検索→国家詐欺 などで調べる前に
高血圧 寿命 なり調べ方はありますよ。
コロナについても現状皆がマスクをしている状態でインフルのほうが怖いとか言っても説得力皆無です。
インフルは例年より大幅に減っていますよ。

施設での水分補給

  • みかん
  • 2020年9月18日(金) 23:40
  • 削除する

夜間の(20時)水分補給時には睡眠状態に入るため、18時夕食時にコップ2杯の水分を飲んでいただいています。85歳、認知症があり全介助です。夕食には味噌汁とコップ2杯の水分でゲップ症状もみられます。適切な介助でしょうか。一度に2回分の水分補給量は適切でしょうか、教えて下さい。

後期高齢者医療保険料の充当

  • 名無し3
  • 2020年1月9日(木) 11:40
  • 削除する

後期高齢者医療保険料に過誤納が発生した場合の充当には以下の2パターンがあると認識しています。

(1)高齢者の医療の確保に関する法律第110条・介護保険法139条に基づき、特別徴収によって徴収された保険料を普通徴収へ繰り入れる
(2)高齢者の医療の確保に関する法律113条・地方自治法231条の3第4項・地方税法第17条の2に基づき、過誤納となっている保険料を納期到来後に未納となっている保険料に充当する。

以上を踏まえると、保険料の更正により普通徴収保険料に過納が発生した場合においては、滞納がない(納期未到来分はある)のであれば、納期未到来分に充当することはできず全て還付するしかないのでしょうか?

  • [1]
  • 一般事務員
  • 2020年1月13日(月) 16:18
  • 削除する

保険料の更生時に既納分を含めて計算し納付すべき額があればその額を残りの回数で納めることになる(新しく納付書が届く)と思うので納期未到来分(更生前の納付書?)に充当するという感覚はないのですが更生時の計算で既納分を還付するべきかどうかって話なのかしら?

  • [3]
  • 不和
  • 2020年1月13日(月) 22:01
  • 削除する

規定がない以上、滞納がないにも関わらず、納期未納に充当することはできないと解釈します。ただ、本人からの申し出があればできるのではないでしょうか。

○○市では次のような取扱いをしています。

「お返しする還付金は、本人の希望があれば、納期未到来の市税に充当することもできます

  • [4]
  • 名無し3
  • 2020年1月14日(火) 9:59
  • 削除する

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

介護施設では当たり前なのでしょうか

  • らる
  • 2019年11月7日(木) 18:41
  • 削除する

投稿失礼します。参考にお聞きかせください。

未資格、未経験で特養の介護員になりました。配属が10名のユニットで三交代勤務です。
業務を始めてまだ1ヶ月未満で、先輩介護員につきながら三交代のうちの早番業務を経験しました。各勤務帯1人での対応が基本で、一人勤務ということを常に考えておかなければなりません。
先輩もいてくれますが、先週から放置ぎみで早番はほぼ独り立ち状態です。介護業界は人手不足もあり、指導が無いに等しい状況だという話も耳にします。
先の勤務はまだわからないですが、今度は別時間帯の勤務経験も始まり早番業務は一人のシフトとして組まれそうな気配です。
1ヶ月の経験もなく独り立ちは当たり前でしょうか?

  • [2]
  • ぐふ
  • 2019年11月9日(土) 7:43
  • 削除する

介護施設の人手不足は深刻ですよね。
一人の職員にかかる負担が大きすぎて、それが離職に繋がってしまったり、不適切なケアや虐待に繋がってしまう悪循環に陥っていると思います。
処遇改善で給料を少し上げても変わらないですよね。
人員配置基準を見直すくらいの大ナタを振るわない変えることは難しいのかなと思います。
“おかしい”と感じる“当たり前”は変えていかないと、と思います。

  • [3]
  • あかつき
  • 2019年11月9日(土) 12:52

私はデイの運営をしていますが、まだ慣れないスタッフには先輩スタッフが常に見守っています。利用者に失礼のないように、事故にならないようにです。
貴方とその周りはどうですか?
貴方一人にも責任は付いてきます。貴方自身が自信を持ってケアに挑めるように、スキルアップのための勉強をしていかないとです。
先輩スタッフも貴方が一人立ちできる様にもっと力を注ぐべきだと思います。
経営者は未経験者は会社負担で研修に行かせるべきだと思います。
すべて利用者様のためです。
常にその視線で考えて、先輩スタッフと相談してはいかがでしょうか?