2015年3月2日、運営元が特定非営利活動法人ウェルへ移管されました。
[ご挨拶 ~ NPO法人ウェルへの運営移管にあたって ~ ]

障がい者自立支援

障がい者自立支援法に係る事務や利用者への対応事例、法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場

新しい記事を投稿する 記事検索

書類管理に関して

  • 新着
  • renw
  • 2023年6月5日(月) 23:36
  • 削除する

B型事業所を運営しています。書類の保存期間は5年と理解していますが、5年経過している書類は破棄してもよいのでしょうか?皆様どのように管理されているか教えてください。

実施指導について

  • 新着
  • 2023年6月5日(月) 23:00
  • 削除する

質問させてください。3年に1回の頻度で行われる県の実施指導ですが、運営上、分からないことは必ず県に問い合わせを行い対応していても、実施指導の際、間違いを指摘されれば事業所側に責任があるのでしょうか?
細かい事を言えば、県の担当者の知識不足なのですが。。。
当時は、県に確認したのでこのように取り組んでいるという事をいっても当時の担当者が既にいなくなっている可能性もありますし、こちらのメモを残してもあまり証拠にはならないですよね。。

リハビリテーション加算(1)の算定要件は?

  • 新着
  • しゅうすけ
  • 2023年6月4日(日) 15:05

今更、不勉強で申し訳ありませんが、算定できる方は、「頸髄損傷による四肢麻痺またはこれに類する方。」ですよね?何で、頸損の方が加算単価が大きいのかよくわかりませんが…

Ghの人員について

  • tomo
  • 2023年6月4日(日) 10:19
  • 削除する

GHのサビ管Aさんは、サビ管と世話人を兼務しています。
常勤で8H勤務です。4Hサビ管、4H世話人です。
この場合は、「常勤」といえるのでしょうか?

  • 新着
  • [1]
  • まぁ、
  • 2023年6月4日(日) 17:52
  • 削除する

GHのサビ管は兼務認められてますよ。
日中活動系のサビ管はだめですが。
その場合、非常勤になりますが、問題ありません。
日中活動系ののサビ管は常勤縛りがありますが、他は無いので。
実際、そのように勤務してますし、実地指導でも、変更届でも、OKが出てます。

夜間支援対象利用者

  • 夜間支援
  • 2023年6月3日(土) 17:50
  • 削除する

グループホームの夜間支援対象利用者とは、どのようにして対象となるのでしょうか?サービス管理責任者が判断し支援計画書に記載して加算が可能ですか? また加算にあたっては、役所等に届出書等があるのでしょうか??



夜間支援対象利用者について教えてください

育児支援について。

  • ふじおか
  • 2023年5月31日(水) 11:16
  • 削除する

家事援助の育児支援について質問させてください。
厚労省の通達では、例として8項目あげられていますが、「授乳」というのは「食事介助」と読み替えて良いのでしょうか?
行政にも確認しましたが、立場上、拡大解釈できますよ、とは仰らないので。
食事を作って食べさせると言うのは、現場では普通にされているものなのでしょうか?

  • [1]
  • タチアオイ
  • 2023年5月31日(水) 12:47
  • 削除する

〉居宅介護等における「育児支援」は、直接のサービス提供対象が利用者以外であるが、利用者が子どもの保護者として本来家庭内で行うべき養育を代替するものである。従って、居宅介護等における「育児支援」は、次の(1)から(3)の全て
に該当する場合に、個々の利用者、子ども、家族等の状況を勘案し、必要に応じて、居宅介護等の対象範囲に含まれるものとする。
(1) 利用者(親)が障害によって家事や付き添いが困難な場合
(2) 利用者(親)の子どもが一人では対応できない場合
(3) 他の家族等による支援が受けられない場合

居宅介護等における「育児支援」には、以下のような業務が含まれる。なお、以下はあくまで具体例であることから、1の(1)から(3)の全てに該当する場合には、利用者が子どもの保護者として本来家庭内で行うべき養育を代替するものであるという趣旨を踏まえ、必要な支援を行うこと。

とあるので、具体例以外は対象とはなりませんとは言っておらず、むしろ皆さん見逃しがちなこんな例も対象になりますよ  と読み取れます。

  • [2]
  • ふじおか
  • 2023年6月1日(木) 14:38
  • 削除する

タチアオイ様

ありがとうございます。
なるほどですね。ケースバイケースと読み取れますよね。
調べてみると、厚労省の資料ではありませんが、もっと詳細に記載があるものを見つけました。
私自身、育児支援を使う人が今回初めてだったので、どこまで可能なのかと疑問でした。
大体イメージは付きました。
あとはヘルパー事業所とも相談したいと思います。
ありがとうございました。

就労移行支援体制加算

  • きゅう
  • 2023年5月29日(月) 22:19
  • 削除する

お世話になります。A型の就労移行支援体制加算についてですが、一般就労に移行した利用者が2名おり、6か月以上就労していた実績ある場合、就労移行支援体制加算の1日あたりの単位が93単位の場合、93単位×2名=186単位/日となるのでしょうか?

  • [1]
  • とおりすがい
  • 2023年6月1日(木) 8:53
  • 削除する

そのとおりです。

グループホームの指定について

  • グループホームの指定
  • 2023年5月27日(土) 14:56
  • 削除する

(1) グループホームに使用する建物は、賃貸で借ります。初回1年更新で、以降2年更新とのことです。
利用する建物がこのような賃貸更新内容でも指定対象になりますか?

(2)消防法のスプリンクラー設置についてですが、「障がい支援区分が4以上の者が定員の概ね8割を超える」と設置義務とのことですが、超えない場合は設置義務は無いのでしょうか? また事前協議等のさいに確認事項に入ってますか?

  • [1]
  • MAY
  • 2023年5月29日(月) 10:22
  • 削除する

この内容をこのまま指定権者に質問メールすればいいのでは。ここで回答を待つより早いと思うけど。質問できない理由がありますか?

虐待かどうか

  • ナーバス職員
  • 2023年5月27日(土) 9:23
  • 削除する

最近入社した若手職員から「関わり方が虐待だ」と度々陰で言われています。利用者Aさんを担当して10年になりますがそれが虐待なのか私自身は自覚が無い、というか虐待と思ってないのです。

Aさんは軽度の知的障害で多弁なムードメーカーですが素直な性格でなく、二重三重に気持ちを包んで表現します。本人との信頼関係を築く上で当初はかしこまった言葉遣いで接していましたが、表面的な関係性しか築けず不穏時の対応にて行き詰まりがありました。前任者の関わり方を参考に砕けた言葉遣いや態度で互いに気を遣わない会話を根本にし、時にご本人にとる態度によって言葉遣いを替えて神妙性を伝える様にすると段々と信頼関係が深まり、不穏時でも本音を正直に話してくれる様になりました。年月が経つに連れてその関係性は友人との関わり方に近いものとなりました。

砕けた言葉遣いや態度とは皮肉のある会話やわざと嫌味を言い合う会話などです。それはAさんの性格を考えた関わり方です。皮肉も嫌味も本人にとっては笑いのツボにある様でそれらの会話によってコミュニケーションが成立しています。何より状況によって私はその言葉遣いを替えているのでAさんの状況の理解に繋がります。Aさんは負けず嫌いなので、少し奮起してもらいたい場合はわざと後ろ向きな声掛けをしてはっぱを掛けて鼓舞すると「やるよ!」と行動に移します。これらは虐待なのでしょうか。

若手の職員は過去の経緯を知りません。見た事をそのまま捉えている様です。しかし、長く関わると疎かになる部分もあるかもしれません。

長文になりすみません。

  • [1]
  • 2023年5月27日(土) 15:58
  • 削除する

 このままの通り、新人さんに伝えるのがいいのではないでしょうか。私にとってはわかりやすい文章でしたよ。虐待とは考えにくいと思います。しかしながら、こういった経緯を知らない人間からはそういう風に捉えられるかもしれません。
 利用者Aさんのケース会議に新人さんも出席して頂いて、支援計画や支援の在り方など、一緒に考えてもらってもいいかもしれませんね。
 ナーバス職員さん、この関係性構築のための支援計画や記録などは作成し保管していますでしょうか。勝手にそういう風な支援をしていたら、確かに問題ですが…。

  • [2]
  • ナーバス職員
  • 2023年5月28日(日) 12:43
  • 削除する

mさん、お答え頂きありがとうございます。私が担当になった当時のAさんはムードメーカーではあるものの、不穏時の行動が予測不能でホームから無断で外出したり他害も多々ありました。当初の支援計画は作業面と健康面の記述が簡素に書かれていただけだったので、サビ管と相談を重ねて「本人の心情に寄り添った支援」を中心に計画を見直してもらいました。私とAさんとの普段のやりとりも日々、ケース記録等に書き込んでいます。

  • [3]
  • まぁ、
  • 2023年5月28日(日) 21:07
  • 削除する

最近そういうのは多いですよ
実際、虐待の研修はそういうのを虐待としたり、グレーは虐待、お互いが問題ないと思っていても、第三者が見てだめなら虐待。

おかしいのは、その職員でも、研修でもなく、コンプライアンスなんだと思います。

こちらが根拠を持っていても、一切無視で虐待認定されることもありますよ。

おかしいんですよ。保護者は親身になれ!家族と思え!愛せ!(実際言われたことあります)
役所的には、利用者はお客様だから、言葉遣いは気をつけろ!利用者は他人だから、契約書、重要事項説明書で書いているとおりに扱うように。(これも言われた)
事業所では、本人のしてほしいようにコミュニケーションを取るように言われると思います。
コンプライアンスがおかしいからこんなことになるので、日本のコンプライアンスが是正されれば良いのですが...。

  • [4]
  • ナーバス職員
  • 2023年5月29日(月) 0:00
  • 削除する

まぁさん、コメントありがとうございます。確かに、10年間見守っていてくれていたと思っていたサビ管や所長が言葉を濁しながら遠回しにこの件を言うので「今更何を」とは感じています。時代の変化なのでしょうかね。若手は規範に準じているのかというと、利用者さんの髪をお人形遊びの様に、本人の意向は棚上げしていじって楽しんだりしていたので(注意すると「嫌味」と笑)模範になる職員がいません。コンプライアンスが単なるヘイトの為の口実になりうるのも何とも言えないもどかしさがありますし、この基準を失った社会的規範は多様性の誤った解釈や一方的な価値観の押し付けが目立つ今の世の中を形作る矛盾の一つと私は思ってます。

  • [5]
  • ずんだもん
  • 2023年5月29日(月) 9:22
  • 削除する

若手職員や中途で勉強したての職員だと頭でっかちでよくわからん事ことを言いますよね。
何でもかんでも「虐待」と騒ぐ。

障害者虐待防止法で何を虐待として扱うか定義されているはずなんですけどね。

「虐待」と「不適切なケア」を分けて考える必要があります。
不適切なケアは虐待につながるかもしれない要因として改善していかなければなりませんが、ケアの本質は「個別性」が重要であるため、一律に何が不適切かなんて決めることはできないと考えています。


多様性を高らかにうたう人ほど、一方的な価値観を押し付けがひどいと私も感じています。

  • [6]
  • ずんだもん
  • 2023年5月29日(月) 9:37
  • 削除する

ですが、
>年月が経つに連れてその関係性は友人との関わり方に近いものとなりました。
上記のような関りをよしとするようでは、専門職として不適切だと思いますよ。友人関係になるのが支援者の目的ではないと思います。
スレ主さんにも何か指摘される要因があるのかもしれませんね。

>長く関わると疎かになる部分もあるかもしれません。
おっしゃる通りで、自分の支援を再点検するいい機会にされるとよいのではないでしょうか。

  • [7]
  • G職員
  • 2023年5月29日(月) 17:48
  • 削除する

時代の変化だと思います。砕けた言葉遣いや友人との関わり方に近い支援は今は正直、適してないと思います。

若手の職員さんも間違った支援も多々あるかもしれませんが、まず言葉使いとして「丁寧な話し方が基本」ということは勉強してきている部分であり、基本中の基本だと認識していると思います。 

そして、利用者さんと信頼関係を築く意味でも丁寧な話し方をせず友達言葉で話したり、方言を混ぜてみたり、砕けた言葉使いをしたりすることは、利用者さんの関係作りにとても有効だと思います。
学校で最初に友達を作る時なども同じですよね。

しかし、基本的に今は利用者さんを尊重する意味でも、それは「禁じ手」であり、信頼関係が作れるからといってやってはいけないことだと思います。(それをしてほしい利用者さんもとても多いですが・・・) 
利用者さんとしても、話しやすさから職員の優劣をつけてしまう可能性も十分にあると思います。(敬語やかしこまった言い方をする職員に心を開かない等)

どこの施設でも本当は利用者さんに「砕けた言葉使い、友人のような接し方」をしたい職員はおそらく沢山いますよ。 ですが今はしてはいけないことがルールになっていると思います。 それを深く感じたのは10年程前だったでしょうか・・・

かしこまった言葉遣い(敬語)をしっかり使いつつも信頼性を築くことができれば、若手職員も文句が無いと思いますので、表現を変え、それでも最も利用者さんからの信頼を得ることができれば職員も文句は出ないのではないでしょうか

  • [8]
  • うっほほーい
  • 2023年5月29日(月) 19:29
  • 削除する

エスパーするとAさんの対応が上手くいってるスレ主に対する若手職員の嫉妬。

  • [9]
  • まぁ、
  • 2023年5月29日(月) 22:16
  • 削除する

方言云々を持ち出してる方がいるのが、やはり今の日本がおかしいのだと実感します。
関西の方だと、日常で関西弁だと思いますが?
ところが、他の地域の人が方言を使うと笑われることがおかしいのです。
方言が虐待につながるとうい発想は地域性や、多様性を無視している、つまり逆に言えば虐待ですね。
方言の否定は人種差別に近いですよ。標準語と言われているものはただの東京弁で、それを強要しているだけでは?

病院の先生で、ドライな人は、口コミでは嫌な、親身にならない先生と言われ、
逆に砕けた、フランクな話し方をするほうが人気が出るもの。
確かに、今の現行の制度だと丁寧な話し方やドライな対応が、良いとされてるのはわかりますが、全く正しいとは思えないですね。
初回から砕けて話す人はだめでしょうけど、ある程度の年数が経てば、砕けても良いと思います。

  • [10]
  • ずんだもん
  • 2023年5月30日(火) 8:26
  • 削除する

方言が良いとかダメとかではなく、そもそも虐待の定義がおかしい人がいるのが根本的な問題だと思います。
言葉で起こりうる虐待は心理的虐待だと思いますが、法の定義を抜き出しておきますね。
『障害者に対する著しい暴言、著しく拒絶的な対応又は不当な差別的言動その他の障害者に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。』
これを読んで、「方言が虐待にあたる」という人がいるなら驚きです。
ただし、方言の否定が差別だとか虐待だとかいう人も、同じ穴の狢かと思いますよ。

福祉の現場で働く人はさまざまな人がいます。利用者の感情の機微を理解できる人も居れば、簡単な根本的なことさえ理解できない人も働いています。
施設運営で利用者の対応向上、虐待発生のリスク管理として、丁寧語を用いることや、利用者を「さん」づけで呼ぶことを職員に指導することはありえることだと思います。そういった職場が嫌なら、就業先を選ぶ自由が労働者にはありますから。
もちろん、フランクな言葉遣いをモットーとする施設があってもよいでしょう。それこそ多様性ではないでしょうか。

ただし、利用者は自由に施設を選べる立場にはまだないと思うのです。
一期一会の気持ちでサービス提供する必要があると感じていますし、施設側から利用者への理不尽な押し付けはないようにしたいですね。

  • [11]
  • G職員
  • 2023年5月30日(火) 16:25
  • 削除する

方言を入れた部分をピックアップされてしまい申し訳ないのですが、私の地域での方言は命令口調や強いニュアンスが多々ありますので、いわゆる丁寧語にはならないのです。

関西弁の なんでやねん のような言い方と似ているような表現が多く、それを表現したくて書きました。なんでやねん は少し強い言い方ですよね。 

なんでですか?の方が柔らかい気がします。

もちろん方言の全部を否定しているわけではありませんが、一部の強い言い方が混ざってしまう可能性があることを記載しました。 

ただ、方言でも強い言い回しは避けたほうがいいとは思っています。 私の地域の方言は他県から来た利用者さんからはとても強い言い方に感じ、怖いと思われてしまうことが実際ありました。 年齢の高い職員でしたが、方言が強い方ほど実際に丁寧語から離れている感覚がありました。

誤解させてしまって申し訳ありませんが、方言というかやはり「言い方」ですね。

  • [15]
  • 知的
  • 2023年5月30日(火) 17:20
  • 削除する

本文で読む限りですと、このぐらいでの虐待というのは成立しないかなっというところではありますね。
2015年、山口県下関市の障害者施設所で職員からの一線を遥かに超えたとんでもない暴挙、それこそ虐待そのものになります。

方言についてですが、関西の神戸に住んでいますが、生まれは東京です。
25年前に神戸に来ましたが、その時の方言は垣間見ました。
接してた時に言葉が違うことに気づくのか、大半の相手からは「あんた丁寧語やな」とか「どっから来たん?」とかほとんど聞かれました。
それはもう怒ったときの関西弁は荒々しく、びっくりしましたね。

なんでやねんっていうほかに、「なんなん?」「なんでなん?」「なんやねそれ」「なんやそれ」「ありえへん」と言われたときは、強いショック受けましたね。
効率でやろうとすると「効率でやらなあかんもんなん?」て強烈に追求されたり四面楚歌を受けました。

実質上言い方が強烈なのは関西ですね。
ただ言い方の表現と位置態度によっては腹立ちますしね。
関西では必ずしも関西弁でつかってはいないですし、気づいたら標準語で使う言葉が多くなりましたね

  • [16]
  • G職員
  • 2023年5月30日(火) 18:54
  • 削除する

知的さんが感じたショックと同じように、福祉の世界で「なんやそれ」、「ありえへん」を職員が利用者さんに言っていたら虐待になってしまうように感じます。方言も虐待になってしまうかもしれない種類がありますね。

私の経験上ですが、言葉遣いで 例え友達に話すような言葉を言わなくても、砕けた話し方をしなくても、丁寧語をしっかり使い、それでも利用者さんから多大な信頼を受けている支援員さんはいます。
今回の件は虐待にはならないかもしれませんが、他の職員から虐待を疑われる支援を継続するより、丁寧な言葉を使いつつ支援の方向性を考える方が良いと感じます。

  • [17]
  • めじな
  • 2023年5月31日(水) 10:09
  • 削除する

お疲れ様です、本質を外れると厄介になる気もしますが・・・
人それぞれの正義があって当たり前(書き込みの方々も同じく)
法令のように白黒つけにくいのは、あなたの正義のほかに別の正義あるから。
正義が異なると、解決に時間がかかるぐらいならまだいいが、感情的な対立に至ることもあります。

施設サービスという根本の職務は一致しているはずなのに、それぞれの正義が対立しています。

職員は同じ目標を共有する同志であるという認識を持ったうえで、それぞれが提起する正義はその目標とどのような関係にあるのか、目標のために譲れるポイントはないのかなどについて、時間をかけて対話を重ね、解決に導くが職員相互に必要と思いますが…

いい方向に進むといいですね

  • [18]
  • いち経営者
  • 2023年5月31日(水) 18:47
  • 削除する

虐待かどうかは置いといて、継続性が無い接し方に感じます。若い職員からするとその利用者は年上になるので、ため口で話したり嫌味を言うのは失礼に当たります。
支援開始当初は大変で他害があったような方だったかもしれませんが、砕いた関係性で乗り越えられたとしたら、もうその時期は終わっているなら接し方も見直す時期に感じます。
砕いた接し方を若手にやってもらうことは適しませんし、今関係性が出来ているスレ主さんが口調を正してでも伝わる方法を探すのが良いのではないでしょうか?
個人がうまくいく接し方ではなく、継続性ある支援をしていくことが大切に感じます。

  • [19]
  • トレイスフォード
  • 2023年6月4日(日) 9:39
  • 削除する

トピ主様、この内容とお二人の会話ですが、社内研修で使わせて頂いてもよろしいでしょうか。
私は、現在、社会福祉士を目指して、通信教育で勉強中ですが、先日のスクーリングで、これと似たようなケースが問題になっており、社内研修をさせて頂くことになりました。
そこで、資料として、この内容は必要だと感じたので、使用許可が欲しいです。

  • 新着
  • [20]
  • ネタニヤフ
  • 2023年6月5日(月) 10:16
  • 削除する

上の人。
何で、事業所も個人も事実かも架空かも不明な書き込みの引用に使用許可が必要なんや?
どこの誰かもわからん君にどうやって使用許可を出すんや?
ここに使用許可の返事があったとして、その返事がトピ主本人かも確認できんのに?
似たような内容で研修したいなら多少自分で加工して架空事例として用いればいいだけや。

様々な場面で相手の承諾を得る必要がある場合はあるが、それはなぜなのか勉強したらどうだい?

基本的なことを確認したく、恥ずかしながらこちらに投稿させてもらいます。

入居申込書
体験入居契約書
この2つはそもそも、必ず必要なものでしょうか?

また、必要だとすれば、入居申込書はどのタイミングで記入してもらっていますか?見学後、体験入居を希望した時点なのか、正式な利用が決まったタイミングなのかも、教えていただければと思います。

私の住む地域のグループホームにも聞いていますが、皆さん回答が違うため、分からずこちらにたよらせてもらいました。よろしくお願いします。