[運営会社変更のお知らせ]
障がい者自立支援
障がい者自立支援法に係る事務や利用者への対応事例、法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場
本人と配偶者の前年度の収入等で、利用自己負担額が決まるのは承知しています。
本人がいわゆる事実婚、または入籍していない同棲者がいる場合、同棲相手の年収も加味されて自己負担額が算定されるのでしょうか?
これまでも、同棲している方は利用者にいましたが、今回利用開始される方で、初めて在住市役所から、「事実婚であれば、生計が同じなので算定対象となり、自己負担額が発生します」と言われています。
生活保護であれば、生活費を援助できる者がいるとされるのは理解できますが、福祉利用においては税制状況によって自己負担額が算定されると理解していました。
皆様の考えやご経験を参考にしたいので、ご教示頂けると幸いです。
生活介護事業所を運営している法人代表の血縁の利用者が生活介護事業所を利用していて、工賃規定に決められた皆勤手当の額以上の皆勤手当をその血縁の利用者のみに与えた場合(他の利用者は工賃規定通りの皆勤手当)、モラル以外にどのような問題がありますか?
指定権者は和歌山県です。
とりあえず罰則はないですね。
運営指導でそこを見られた場合、スルーされるか口頭注意のみか文書指導で改善報告を求められるかだと思われます。
そもそも見られない、チェックされない可能性もあります。
私が働く生活介護事業所にて、自閉症の利用者さんが拘りを持った際の声の掛け方に疑問が生まれました。広く知見が欲しいので投稿します。
優しく声を掛かける方法と律した声を出す方法です。
前者は時間が掛かりますが利用者さんに焦らせる様な事はなく、一二回声を掛けて拘りが収まるのを待つ方法です。
後者は拘りを止める方法です。声を張って「やらない」「バツです」と言い聞かせる方法です。
疑問は後者に。抑圧する様な形なので時間は掛かりませんが本人の尊厳を損ねている様に感じるのです。「言う事を聞かせる為の声掛け」の様な気がしてならないのです。
この利用者さんの保護者さんは前者の方法で関わっています。家族なのでご自宅では時間は沢山あるので理にかなっているのかな、とも思えます。
でも、自分としては保護者の方法がご本人にも負担なく関われると思いました。先輩職員や管理者から習った声掛けを無視して、語り掛ける様な声掛けをしていると利用者さんの目の奥が光った様な気がしました。気のせいかもしれませんが、その日以降、利用者さんは厳しく接する他の職員より私の指示を聞く様になりました。私自身への拘りとも考えられます。
なるべく優しく諭す様な声掛けをして本人自ら行動する事を待つ様にしているのですが、他の職員がせっかちなのと上司の方針に習うあまり、結局間に入られて律する声掛けに差し替えられてしまいます。
私自身、何が正しいのか分からなくなってしまっています。職場の会議にて議題として上げるのですが、読み飛ばされてしまい、とりあってくれません。
回答になっていなく申し訳ありませんが私見です。
理想と現実や現場の負担など色々あろうかとは思いますし、何が正解なのかも分からないですが、少なくとも職員が大声ばかり出している事業所に利用者さんを紹介したいとは思いません。
こだわりの内容にもよりますが、こだわり行動をすることで、本人の中で切り替えを図っていたり、不安を解消したりしていることもあります。不安定になるとこだわり行動が強く出る、といったこともあるので、待つことは重要だと考えています。
あまりにも切り替えられないのであれば、声掛け(当事業所では視覚指示提示)して今やるべき活動に注目してもらうようにしています。
利用者さんがどの程度の言語理解があるか不明ですが、やらないと言われてもその行動がダメなことだとは理解していない可能性があります。そもそも、他に害がないこだわりであれば受容することも大事ですし、周りに迷惑であれば代替方法等、こだわりが向いていることから注目をそらすことが必要です。
自閉症支援では職員側が待つことも必要だと考えています。
あと、言語理解があっても強く伝えたりネガティブな声掛けするのは支援ではないですよね。
人手不足で時間に追われるのかもしれませんが、そうなると活動内容等見直しが必要になると思います。
大声で注意していることからエスカレートして虐待にもつながりかねないので…
強度行動障害支援者養成研修で使われる氷山モデルを活用してみてください。
特性確認シート・支援のアイデアを使って整理していき、支援のアイデアに「声掛け」はありません。どうやって声掛けをするではなくて、そもそも「声掛け」が誤った支援になります。
今、やるべきことを視覚で伝えます。その瞬間伝えても難しいのであればスケジュールを用いて流れを作ったり、特定の活動で起きているなら活動の見直しや特定の人であれば区分けできる配慮を入れていきます。
ガッチガチの自閉支援やってるとこだと、声がけしない指差しとカード等の視覚支援でやるところあるけど、ほんとにそれで良いのかは疑問。そういうとこは、職員位入れ替えが激しい傾向にある。
ただ、声がけで「バツ」指でもバツ作りながらってやつは、昔やってた人に多い。どうせ「バツ」って真似して返してくるだけなのにね。
個人的には、外出先で、どうするかを想定して動けばいいと思う。
外で、通路のど真ん中でこだわりが始まったときに、カード出して動くのを待つ。周りから見たら「何やってんの?早くどけよ」としか思われない。
だったら、声がけして「あっち行くよ」って言ったほうが、「言う事聞かない感じなんだな」と理解されやすい。
実際クレーム受ける。
だから、声がけで動くきっかけを作ることは必要だと思う。
ただ、重度だと大声で言ったって優しく言ったって、本人には「言ってる」ぐらいの感覚しかないから、叫ぶのは無駄。体力使うだけ。職員がイライラして虐待につながる。
優しい声がけで動けるなら、それがいいんだから、それを後輩に指導していく立場になればよろしいのでは?
ASDの支援をしております。
その利用者はやはり拘りが強く、毎回同じ服、毎日お昼になると同じ行動をしてしまいます。
(周りの目や周りのことを考えられない)
あくまでも「こうしたほうがよい」という声掛けはしますが、「このようにしなさい」とは言えないということです。
職員として声掛けの内容も抽象的からより具体的な表現にして根気よく言ってあげることしかないと感じております。
人間誰しも人から言われたことをなかなか素直に受け入れられないのではないでしょうか?
人から言われたことでも納得して自分でこうすると決めたらそのように行動できると思います。
障害者支援施設 入所40名 通所10名。
日中の生活介護で利用者にリハビリをしていますが、当施設では月から金まで毎日全利用者(希望者)にリハビリをしていますが、毎日する必要がありますか?
主に看護師が中心でしていますが、生活支援員もたまにすることがあります。
看護師は常勤で3名いますが、この規模の施設では少ないですか?
できれば看護師にリハビリの全てを任せたいのですが、生活支援員もするのが普通ですか?
ちなみにOTやPTはいません。
障害福祉サービス等における日常生活に要する費用の取扱いについての「その他の日常生活費」の具体的な範囲で(3)利用者の希望によって、送迎を事業者又は施設が提供する場合に係る費用とあり、区別されるべき費用として、障害者支援施設における入退所持の送迎に係る費用などが考えられるとされていますが、「など」に施設入所支援で通院よる送迎をした場合、これに該当しますか?ちなみに、近隣(往復100km圏内)についての通院による送迎費用は考えておりません。ご教授願います。
障がい者事業所の中で、福祉学校からの実習生をよく受け入れていますが、実習に入るあたり、
サルモネラ菌などの検査結果の提出は必ず必要でしょうか
実習で食品関係等入ってもらうなら必要だと思いますが、
特にないなら必要ないと思うのですが、
皆様の施設等はどうでしょうか
宜しくお願いいたします
こんにちは
私のところでは健康診断書の写しのみでサルモネラ菌の検査結果までは求めていません。
また、他施設に実習へ行ったときは健康診断書と非結核が証明できるものが求められました。
食品関係でなければ必須ではないと個人的には思いますがその事業所の判断になりそうですね。
2年ほど前に更新研修を受け、次の更新研修の時期を忘れないようにと調べていたのですが、受講費用が必要なんですね。
初回の更新研修は無料だったことと、当該県の費用が想像以上に高かったので驚きました。
近隣の件では数千円のところもあり、差が大きいです。
会社が支払うとはいえ、4万近いとは・・・。
うちの県も今年度から民間委託となったので、サビ管研修も強行研修も数万です…
強行研修に関しては毎年1~2名受講していましたが、今年度は加算要件満たしていることから受講しませんでした。
サビ管は限られた職員で良いのですが、強行はスキルアップになるので、皆に受けてもらいたかったのですが、流石に1人に数万は厳しいので仕方ないです。
〉サビ菅様
必須ではない研修をどうしていくか悩むところですね。
せめて実地とオンライン受講で多少の差を設けてくれたらとも思うのですが・・・。
サビ菅の研修で初回講義は他県からの参加もあったので、今後は別の県での受講などについても可能なのかどうか検討していくようです。
yukie様
強行は加算要件満たしている内は他の研修で学んでいくしかないのかなと。
自閉症や行動障害の支援者講座があるので(1回1000円程)、そういうのに参加してもらうようにはしています。
サビ管研修のオンラインは他県の企業でしたね。数千円安かったです。
主催する企業や法人にもよるのでしょうが、金額は全国一律でお願いしたいものですよね。
内容は同じなのですから…
夜間支援
- 2025年1月14日(火) 18:40
共同生活援助で1月より住居追加して夜間支援体制加算もあります。
現在入居者がいない状況ですが夜間支援員配置する必要あるのかなと思い質問しました、宜しくお願い致します。
初歩的な質問ですが、
生活介護サービスの今年度の個別支援計画後期モニタリング及び次年度の個別支援計画の作成、面談ですが、3月中基本面談を終えた方が望ましいでしょうか
宜しくお願いいたします
6ヶ月に1回以上モニタリングを行う必要があります。
10月開始の計画の場合、3月中に見直しし、新しい計画作成(同意)、本計画交付しないと4月に間に合わず、減算対象となります。
なので、3月中に行った方が良いです。
本来であれば、面談(アセスメント)し、原案作成後、本人も支援会議に参加、本計画作成する流れなので、面談が先ですね。
生活介護でご本人の参加が難しいという問題はあると思いますが…
日々の支援、お疲れ様です。
今年もどうぞ、よろしくお願いします。
ちょっと他の業務と並行でバタバタしてまして…。皆様のお力をお借りしたいなと思い投稿しました。
質問は2つあります。
①令和6年度の報酬改定において基本報酬の見直し(P63)の項目で「協議会に定期的に参画し…」とあります。
ここでいう協議会というのは、どこの協議会?
②現行、我が事業所は【サービス利用支援費(Ⅰ)】を取得しています。来年度は専門員が2名になるので【機能強化型サービス利用支援費(Ⅲ)】を取得する予定です。
この届出は市?県?どちらに、どのような書類を提出?
お分かりになる方、どうぞお教えくださいませ。
余談ですが…青森県在住でして、今年は積雪がすごすぎです。おなかと背中はタポタポしてますが、雪かきのおかげで首と肩回り、腕がいい感じにマッチョです。
ありましたありました・・・!
①に関してです。
【令和 6年度障害福祉サービス等報酬改定等に関する Q&A VOL.1】という厚生労働省の回答に載ってました。
うーん、目がしょぼしょぼする…。
引き続き、何か情報ございましたらば是非お願いします。
こんにちは
参考になるかわかりませんが情報共有として記載いたします。
私のところでは指定特定相談支援事業所として計画相談を行っています。
R6年度の報酬改定の際に変更届など一式を県へ提出したところ、計画相談支援は市町村への届け出が必要なので返送しますとのことで返送され市へ提出いたしました。
必要ない資料もあるかもしれませんが以下の書類を提出しました。
・障害福祉サービス事業等変更届出書
・指定内容変更届出書
・介護給付費等の算定に係る体制等状況一覧表
・機能強化型(継続)サービス利用支援費・・略・・に関する届出書
(・地域自立支援協議会委員名簿→強化型算定の証明に必要?)
(・地域自立支援協議会の出席記録→強化型算定の証明に必要?)
・従業者の勤務体制及び勤務形態一覧表
・その他各種加算取得に必要な書類
わたしも青森県在住で雪かきを頑張っています(雪が少ない地域ですが、、、)
お互いがんばりましょう。。。。。。
各市町村であったりに自立支援協議会なるものがあるかと思います。市町によってネーミングは違いますが。
そこで開催される専門部会に参加しています。
また、各種申請は指定権者になるかと思います。
うちは中核市なので市に出していますが、県が窓口の所もあるのではないでしょうか。
>>DIOさん
返信ありがとうございます。
結構書類が必要なんですねー。。。そして県じゃないんだ?県HPに届出書があったから県に申請なのかな?とばかり思ってました。
役場に確認して書類まとめます。
雪かきねぇ・・・なんか手当とかくれよって毎年思いますが、もう雪見たくないまでありますな(笑)
今週はお天気いいみたいなのでいいですね^^
2月が怖い!!お互い頑張りましょう!(切実)
>>相談員さん
返信ありがとうございます。
厚労省のQ&Aにて、その内容を見つけることができました!ありがとうございます^^
我が事業所でも相談専門部会に属して、研修・事例検討会等、参加しております。
申請に関しては改めて県と市に確認してみます。
情報ありがとうございます^^