[運営会社変更のお知らせ]
介護予防・地域包括支援
介護予防、自立支援、地域包括支援センター等に関する掲示板。介護職の方だけではなく保健師さんもどうぞ!
昨日質問をしましたが、自分の投稿が見られません。私のPCでは、17日のporⅰさんよりまえの記事にいけないのですが、どこをクリックすればよいのでしょう?普通次のページに行くっていうのがありますよねえ。
須田です。
本日、9時過ぎから1時間位の間に、同一人によるいたずら書きが、
100以上ありました。
せっせと削除しました。まだかまだかと削除しました。
メンテナンス管理者の高橋さんが、亡くなられてしまったので、
削除キーは私しか承知していません。
事態を知らせてくれたBOBさんに感謝します。
お忙しい中ありがとうございます。
基礎の方にもこれとは違うものがありましたが(いたずらではないのでしょうが・・・)こうしたのが絶えません。
今後ともよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
けんさーん。
>やれやれ、
>BOBさんにも 削除キー渡したら、
>結構まめな人だと思うけど
ふふふ・・・、もしキーもらったらけんさんのレスいっぱい消しちゃうかもしれませんよ。
研修中の、ケアマネです。今月から、施設の専任ケアマネとして、日々勉強中です。施設には、ケアマネが、私一人しかおらず、どう動いていいのか、悩んでいます。以前のケアプランを見てても、作成者は、寮母さんになっているし、ケアマネジャーがたてていたようではなかったようです。他の施設では、どういう状況なのでしょうか。タイムテーブルなど、参考にしたいので、よければ教えてください。
在宅でも、関係する医師等訪問看護婦さん等に協議・連携する中でケアプランが出来てくると思います。直接処遇されている方々、既にあるプラン等の見直しの他に相談・連絡・確認カンフレンス等、施設介護計画等の作成、近親者に押印等・・・大変だと思いますが、地道に・・でも、在宅に比してその利用者の方は、会うと思えば・・状態伺いもありますが、会える事が、リアルタイムに訪問・面談も出来る訳ですから・・・良い面もありますよね。現実面はサ-ビススタッフが、同じ対応レベルとか、差もあるでしょう。会話の出来ない人も多いでしょう。今は、関係する職員と共に、良くしてゆく事を念頭に・・御健闘御祈り致します。
高岡市では、介護保険対象外の「在宅福祉サービス」として、ホームヘルプサービス事業・デイサービス事業・ショートステイ事業・日常生活用具給付等事業が用意されています。
この四つのサービスの中で、措置時代に応能負担とされていたのは、ホームヘルプ・日常生活用具です。
介護保険下で上記二つのサービスが定額(又は1割)負担になった事に危惧を感じています。
中でも、ホームヘルプ事業は、自立支援の重要なサービスでした。
介護保険料を払いながら、自立の認定の為に介護保険を利用出来ない方の為にこのサービスが継続されたものですが、対象者の多くは、年金生活者のひとり暮らしや老人世帯の方々です。
医療・介護保険の負担、生活費そして医療費を負担した後でないと、介護費用の予算が立ちません。
ヘルパーさんにお手伝いして頂きたくても、予算がありません。(現行は、家事援助222円・時間、家事介護複合403円です)
決して安い負担ではありません。
私はこの辺に、措置の考え方を残して頂きたかったと考えます(矛盾が無い様に)。
一市民の訴えが届くか、挑戦してみようと思います。
なぜか、自費でサービスを受けているという話しに巡り合います。
在宅でも、そうなんですが、入院した方のなかに、身寄りがなかったり家族が高齢で介護疲れとかで、洗濯物にもことかくとか、食事介助にいかねばならないとか、あげくに徘徊者の入院は家族に責任をとかで結局、高い費用を負担してヘルパー利用することになる。
病院には、完全看護ですと書いてあるのに華族が付き添わねばいけないの?って聞いてしまう・・・。
ボランティアで、洗濯グループなどもあるが、数は少ない。
以前に、市との連絡会でこの問題を提供したら、市の解答は、今後、検討しておきますと言ってくれましたが、議題は多いから半年くらいではおっつかないでしょうね。
ある事業主さんが「1割を支払えない人の為に寄付で基金を作って、一定の条件に入る人には基金から1割の利用料を払えたらいいのに・・・。これって違法かな?」って質問されました。
本当に困っている人のためには、いいことには違いないですね。
でも、介護保険の主旨からするとどうなんんでしょうか?
最近、介護保険の中身(特例)などについても勉強させて頂いています。
市発行の「介護保険べんり帳」に次の様に書いてあります。
3社会福祉法人のサービスを利用する場合には
住民税非課税で特に生計が困難な人が、社会福祉法人等が提供する介護サービス(ホームヘルプ、デイサービス、ショートステイ、特別養護老人ホーム)を利用する場合に、利用者負担が5%以下に軽減されることがあります。
(市区町村の窓口で確認証の交付を申請する必要があります。)
という事です。(市区町村によっては行われないものあります、の但し書きがあります)
しかし、自立支援(介護保険外)の在宅福祉サービスには適用がない様子です。
>ある事業主さんが「1割を支払えない人の為に寄付で基金を作って、一定の条件に入る人には基金から1割の利用料を払えたらいいのに・・・。これって違法かな?」って質問されました。
気持ちは判りますが、一事業者で取り組む問題ではないと思います。
介護保険の悪用につながるかもしれませんね。
行政の責任で解決して頂きたい問題と思います。
我市に悪徳業者がいて 市に報告しています。
利用者に1割負担を免除して ケアマネに:日曜や、通院介助の8時間等
平気で うそ?の実績を送ってきていました。
利用者に確認しても、A業者の言いなりです。通院してない日も
あるようです。
本当に困ったものです。
kubo さん
やはり介護保険の不正請求につながりますよね。
>利用者に確認しても、A業者の言いなりです。
内部告発しかないのでしょうか?
監査で実態が明らかになれば良いのでしょうが、「平気で うそ?の実績」を送るケアマネさんも困ったものです。
地域で監視して行くシステム作りも必要なのではないでしょうか。
ケアマネジャーは、公正・中立の立場が基本と考えています。
居宅介護支援事業所のケアマネをしています。ケアマネは現在私1人で70件のプランを持っています。4月から家庭の事情で常勤ができなくなるのですが後任が決まらず困っています。ケアマネはそう簡単には見つからない職種なのでしょうか?なにより経営者が仕事内容の理解ができておらずこの時期になってもあまりあせっていない実情があり現場の私は頭痛めています。利用者の方のことを思うとプランを他の事業所に移動していただく方が誠意があるのではないかと思えてきました。もう1人ケアマネが採用になるという前提で私も常勤をはずれても今の事業所に残る事を決めたのですがこのままでは責任が負い切れないことが見えています。経営者とは仕事内容の説明からもう一度ぶつかるつもりですが4月までの時間がなさすぎる・・。皆さんならどうすべきだと思われますか?
確か論議が進んでいましたよね。
利用者に魅惑がかからない方法は?
>利用者の方のことを思うとプランを他の事業所に移動していただく方が誠意があるのではないかと思えてきました。
協議会等での連携の状況は如何なものなのでしょうか?
私なら、とことん事業主と話し合います。
事業所のなかでも、ヘルパーさんがケアマネを助けて動いているので当たり前というところもあるのです。収益をあげることばかりに目がいってケアマネがケアマネとして常識ある働きをしょうとしてもなかなか理解はして頂けません。しかし、気長く話し合いを持つ努力が大事かもしれません。
どこへ行っても、目に余ることをしています。
以前の職場がまだよかったという事も・・・。
同じ奮闘するなら、現在の職場で「辞めてくれ」と言われるまで話し合ってみてはいかがですか?
しかし、家庭は大切に守られることをお願いしておきます。
そのなかで、時間の区切りを事業者と話し合って「これ以上のところは責任持てない」として、監査がきてもその現状をみて頂くしかないでしょう。
私の友人は、一日8時間の週4日で32時間で常勤クリアしていました。
そして、休憩時間を短縮して帰りの時間を早くしてもらったり、工夫はありますよ。