[運営会社変更のお知らせ]
介護予防・地域包括支援
介護予防、自立支援、地域包括支援センター等に関する掲示板。介護職の方だけではなく保健師さんもどうぞ!
以前投稿させていただいた者です。このたび、おかげさまで義父の施設入居が決まりましたことをご報告し、コメントしていただいたお礼を申し上げます。有難うございます。
〇義父→施設へ入居
〇義母→自宅で独居。義母は家族への「嫌がらせ(精神科医談)」がやめられない状態で、昨年9月に精神科医から「家族は会ったり電話したりしないほうがいい」「メールは一方通行でよい」と言われたのでそのように対応しています。義母は、介護サービスはこれ以上受けたくない様子で、施設入居も希望していません。主治医を回りましたが家族の話は信用してもらえず(母の「家族が酷い」という筋書きを強化しただけだという印象)義母が精神的な病気であること、「判断力がないので主治医に知らせた方がいい」という精神科医の助言を、主治医達は全く信じていない印象です。このような状態の義母を独居させておくのは家族の本意ではありませんが、これ以上できることはないと思います。ご助言感謝いたします。
介護報酬不正請求
実際に提供していないサービスの請求をしている、作成していない計画書を加算として請求している架空請求
人員基準違反
管理者やサービス提供責任者が常勤・専従に関する人員基準の要件を満たしていない
運営基準違反
計画書の不備や管理者の責務違反
虚偽報告・虚偽答弁
実際に提供していないサービスであるにもかかわらず、サービス実施記録を作成したり、行政の立ち入り検査の際に虚偽の報告をした
人格尊重義務違反
虐待です
大阪府吹田市にあるケアステーションあいうえおです
教えてください。87歳女性独居です。ヘルパーが机を動かしたまま帰宅し、ご本人は狭くて通れないと思い、机を動かそうとして腰椎圧迫骨折老いました。痛みの為に食欲もなく、便秘から下剤服用した結果、脱水にて緊急入院しましたが、腎機能低下にて専門病院3週間治療行い、再度もとの病院で骨折後のリハビリから在宅復帰いたしました。以後1ヵ月後の昨日、40度の発熱で(腎臓)入院しました。退院時に机を放置していたヘルパーさんでも利用の気持が本人にありましたが、ヘルパー事業所が断わられて、現在他の事業所ヘルパー利用時間、40度の発熱の連絡がヘルパーよりケアマネ事業所に入りました。休日の担当ケアマネに受診の要請がケアマネ事務所にから要請がありました。本来なら休みのケアマネではなく、他のケアマネがいち早く状態確認に行くべきではないでしょうか。担当ケアマネは現場へ行って確認する時間なく、介護タクシー電話で依頼し受診同行しましたが、現在も40度の熱です。他のケアマネが現場へいき、救急車対応すべきではないでしょうか。
6行目、後半部分からの内容(感じたこと)で書き込みします(それ以前の内容はいまいち個人的に分かりにくいと思います)
ヘルパー訪問時→熱→居宅事業所→担当CM休み→担当対応
これに答えはないと思います
・書き込みの事業所の対応、規則がそうならその通りなのでしょから
・次に関係者相互の対応方法がそのような流れならその通りなのでしょうから
・また、利用者のアセスメントの課題分析により対応方法も変わると思いますので本事例については何ともいせません
>本来なら休みのケアマネではなく、他のケアマネがいち早く状態確認に行くべきではないでしょうか。
●いち早くなら現行のヘルパーが適正と思いますが
視点が狭いのではと思います、また同じようなことで困ってしまうのではと思います
状況やあなたの考えが読み取れないけど誰が行ったっていいよ。
不満があるなら事業所の管理者にあなたの望む対応手順を具申すればいい。却下されるかもしれないけどあなたの考えが正しいのなら採用されるんだし。
なぜケアマネが受診に同行するのか。
なぜヘルパーがケアマネに要請するのか。
ヘルパー契約時に緊急連絡先をつけてないのか。
でなければ成年後見制度の利用はないのか。
同情で同行すれば、ケアマネがいれば通院同行必要ないよね。と、行政はいつまでたってもこういう案件を放置するでしょう。
>他のケアマネが現場へいき、救急車対応すべきではないでしょうか。
救急車を呼ぶレベルの状況であるのならば、その判断は現場のヘルパーが行うべきです。
支援に入った現場に命にかかわる一刻を争う状況の高齢者がいるのに「現場のヘルパーでは判断できません。」では現場のヘルパーは保護責任者遺棄罪に問われますよ。
ケアマネの対応の問題とお考えのようですが、ヘルパー事業所のリスクマネジメントが問われていることを自覚できていないことは致命的です。
義母(持病有りで要介護1)がノイローゼで困っています。義母は自分の持病を無視して活動し病気の悪化が心配ですが、主治医に内緒で相談したが対応なし。ノイローゼの治療も精神科医に相談しましたが難しいようです。義母が義父(認知症で要介護4・お泊り中)の認知症に対応できず介護士にクレームをつけることがあり、義父に処方された薬があっていないことに気づけず義父がお泊りを断られたりしています。ケアマネさんにはとてもよくしていただいていますが、現在はできることがない様子です。保健センターには「義母を入院させる場合連絡ください」と言われ、もっと悪化するまで待てとのこと?地域包括支援センターに相談しセンターの方が面会した結果、母が普通だと理解され私たちが「精神科」を受診し相談するよう言われ、精神科では「介護でうつ病などにならないと受診できずご相談にのれません」と。義母のように「認知機能が低下し性格的な問題が大きくなり家族に困った問題が起きている」程度では地域包括支援センターの相談や支援の対象ではないですか?
包括職員です。相談は、問題ないと思います。
ただ、相談前に、義父の介護をどうするのか、義母の治療をどうしたいのかをご家族内できちんと方針を出していただく必要があると思います。勿論、そのために必要な助言もいたしますが、義母と中距離多重介護様の間で、きちんとした合意があるのかが心配です。家族が心配されても本人夫婦が拒否すると話しが進みません。
また、包括の助言や支援と言ってもおそらくは、施設の紹介などしかできませんし、すでに介護認定を受け担当のケアマネジャーがついているならば、介護については、そちらの担当に相談いただくほかありません。
おそらく主治医も保健センターも同様かと思いますが、家族様で何らかの方針を出す他ないと思います。
ご回答有難うございます。返事が遅くなり申し訳ありません。
義母は認知機能の低下でBPDの問題行動が強く出ています。息子のメールも読まず話も聞かず、また義父の介護を自分の目的(かまって欲しい等)の手段にしており、義父の施設入居を先延ばししたい様子で、家族で統一された方針を決めることは不可能です。
要支援の間は包括に相談できますが、要介護になればケアマネさんがつき、ベテランケアマネさんが対応してくれていますがかなり難しいような場合は、家族もより専門的な助言が必要になり、自ら相談先を探しているのが現状です。
母が認知症と診断されるのがどのぐらい先かわからず、それまで私たち、そして義母に対応するケアマネさんの体調が心配です。合わない薬を飲んだ義父から暴力や暴言が出たことで、父を担当していただいた介護士さんにも大変申し訳なく思います。今後も義母の問題行動が場面を変えて続くことが考えられ、このようなケースを実際に担当した方に助言をいただきたいと正直思います。
1.義父母とも自宅で生活。
2.義父が施設に入所、義母は自宅で生活。
3.義母が施設に入所、義父は自宅で生活。
4.義父母ともに施設に入所。
1が難しい状況のようですからそれ以外の対応になるのかなと思います。義父の入所を進めつつ義母はデイサービスの利用等によりその目的(かまって欲しい)を達成させて義父入所を受け入れてもらうとかができたらなぁと雑ですが考えました。
同居されていないようですから、ケアマネやヘルパー事業所にアドバイスをもらったらいかがですか?家族よりも現在の義父母の状況を把握しているかもしれませんよ。
残りは、ご家族様の考えかと思います。
ご両親にとって最良とは何かを他の親族も交えながら検討ください。その上で施設入居を検討する事になるのかご家族様が引き取るのかなどを検討する事になるでしょう。勿論、意思決定は、本人夫婦にあるので家族だけの考えでとはならないでしょうが、すでにご両親は、最良の判断を行うことが難しい状態にあると思います。
参考になるかはわかりませんが、統合失調症の夫婦を担当した際は、ご家族様の希望を確認した上で、医師、警察、保健所なども巻き込み保護したケースもあります。暴力や破壊活動と近隣の住人にも危害が及ぶ場合や本人の生命財産に危険が及ぶ場合は、相談先も変わると思います。
ただ、その場合も家族様が、最終的な受け入れ施設との契約手続きやその後の対応を担当する事になります。先ほどのケースでは、病院入院後に施設へ入居しする事が決まりました。
ふぁふぁふぁ様、ご回答有難うございます。
1 義母の内心の希望。「2人自宅でとなると息子である主人が近居し雑用をしてくれるはず。嫁の私が義父の世話や、料理も差しいれてくれるはず。」という夢をかなえる手段のためです。実際はこちらの話も都合も無視、電話やメールがひんぱんに来るため、近居も難しいです。一昨年、2人とも合わない薬を飲んで暴言等が出て、同居していた主人の兄弟が家を出ました。
2 現在の表向きの目標。しかし義母は今月、申し込んでいた新規の特養に順番を聞く電話をせずに「いっぱいだと断られたからあきらめて次に行く」と嘘を言い、方向転換。毎月意見を変更中です。
3 義父は要介護4で、1人では暮らせません。
4 主人と主人の兄弟の希望。しかし、義母が家を絶対売ろうとせず節約も無理なので、今の条件では入居できるのは義父1人です。
同居はしていませんが、ここ5年程事情があって、義実家の会話や訪問時の状況をメモして記録しています。
カロリー様、ご回答有難うございます。
BPDの問題行動は、目的が「かまって欲しい」だとしても実際の行動は「相手の言い分を聞かず繰り返し文句を言う」です。最初は同居していた主人の兄弟(身内)がターゲットでしたが、主人の兄弟が家を出たことでその「ターゲット」が身内以外に拡大し、父の介護方面に問題行動が出ることが私たちが一番困っている事です。細かく書くと特定されるので書けませんが、義母は持病があり行動範囲も狭く、今のところ暴力は出ていません。
「他の親族」はその兄弟(義母と接触できない状況)のみです。
カロリー様、ふぁふぁふぁ様からご回答を頂き、考えた末に目標設定を低くすることにしました。「義母の問題行動による介護士さんへの被害を最小限に食い止める」ことを、しばらく目標にしたいと思います。ご回答、大変助かりました!感謝しております。
義父母の介護、今後のことなどで、悩み、疲れ、ストレスを抱えておられることはわかりました。
義母から見た世界はどうなのでしょう。
第三者からはどう見えるのでしょう。
それが気になります。
客観的に見てみると少し冷静になり考えがまとまるのかもしれません。
とおりすがり様、ご回答有難うございます。
今まで観察した義母の言動と性格から推定すると、義母は「人が持っているものは私も持つ権利がある」と考えており、自分の持病、義父の認知症、主人の兄弟に距離をおかれ、主人も近居してくれない状況を、受け入れられない精神状態だと思います。残念ですが、精神的な不調には必然性を感じます。不安や恐怖、怒りや衝動の気持ちが義母を問題行動に駆り立てている様子です。
一年前、義母の複数の主治医に家族相談をお願いし、月1回診察する主治医3人に異変を感じないと言われました。友人・親戚も気付かず、困っていたのは家族だけでした。現在は、友人・親戚も言動から調子が悪いことは気付いており、義母の問題行動が家族に強く出るため家族は近づくのが難しくなっています。仕事上、義母と距離をとることが難しい主治医や義父の介護士、ケアマネさん等に義母が絡み始めています。客観的に考えると私たちが感じている疲労感や無力感は義母の「投影性同一視」かもしれないと思いました。
母が末期がんで医療機関に入院しています。
一時帰宅で外泊をしたいと考えていますが、この時介護保険を利用して、車いすや介護ベッドを借りたいのですが、可能でしょうか?
病院では、医療保険を使っているので介護保険は使えないと言われました。
外泊は入院が継続している状態なので介護保険は使えません。外泊中であっても費用は発生し、それなりの責任が病院にもあるということです。介護保険側からすると医療保険側で面倒見てねということです。
とはいえ車椅子やベッドが必要なら全額自己負担で利用は可能です。
ぼのぼの さん
大変そうですね。どうぞご自愛ください。
お尋ねの件ですが、不親切な病院ですね。
まずは病院の医療ソーシャルワーカーなど、社会福祉制度に関する相談員へ申し出て、ケアマネージャーさんを紹介してもらいましょう。対応してくれなければ、居宅介護支援事業所や地域包括支援センターへ問い合わせるか、直接訪問されれば無料で丁寧に教えてくれますよ。タウンページの索引でぜひ調べてみてください。
ケアマネージャーさんが決まれば、その方に相談しながらサービスを受けるようになります。
介護保険サービスを利用される場合には、事前に要介護認定を受ける必要がありますので、まずはケアマネージャーさんを決めましょう。
- [3]
- 2019年1月31日(木) 14:27
ぼのぼのさん
こんにちは
外泊中に介護保険を利用してベッドや車いすをレンタルするのは、バンダムさんの記載の通り出来ない決まりになっています。
とはいえ、そのような福祉用具が必要な場合ですが、車いすであれば(1)病院に相談し貸してもらえないか聞く、(2)地域によっては社会福祉協議会で車いすを貸してくれるサービスをしているところもあるので聞いてみる。
ベッドだと病院から借りるのは難しいので、レンタル事業所に相談して、格安で借りられないか聞いてみるぐらいでしょうか。
いずれにしても入院中の医療機関にソーシャルワーカーがいたらそこに相談するのが一番早そうです。
・入院中の一時帰宅で介護保険のサービスは利用不可
・退院の予定がなければケアマネはつかない
・相談先はまず入院中の病院の担当。地域包括支援センターでもアドバイスはくれる
・実費のサービスはあるので応相談
・今後、退院の予定があればケアマネに相談できる
・退院後、利用予定があれば一時帰宅の際にデモ扱いで福祉用具を出してくれる業者はある
ぼのぼの さん
末期がんのご家族の大変さを理解した上で返答なさる方の意見を参考にしたほうがよろしいかと存じます。
私は、医療と介護の両方の立場で仕事をしています。
一度、病院へ一時退院という形でご帰宅できるよう調整してみてはいかがでしょうか。往診が難しいようなら、ターミナルに対応いただける先生をご紹介いただき、主治医を変わるということも。
ただ、長年お世話になった信頼できる先生から離れてしまうのは不安だと思います。在宅で看取りをなさるお気持ちがあるのであれば、先生にご相談いただき、関係職種の方の力を借りながら、受け入れができる準備をケアマネを中心に進めることもアリです。
一時退院ですと、在宅扱いになるので、訪問看護などの利用で観察していただけますし、福祉用具もレンタル可能です。