2015年3月2日、運営元が特定非営利活動法人ウェルへ移管されました。
[ご挨拶 ~ NPO法人ウェルへの運営移管にあたって ~ ]

介護予防・地域包括支援

介護予防、自立支援、地域包括支援センター等に関する掲示板。介護職の方だけではなく保健師さんもどうぞ!

新しい記事を投稿する 記事検索

町営住宅の高齢化

  • 包括職員
  • 2017年4月11日(火) 10:16
  • 削除する

わが町の町営住宅の問題について相談されてください。

4棟ある町営住宅のうち、1棟約20世帯が緊急通報装置が整備されている高齢者専用の住宅となっています。
オープンして20年ほど経過しており入居者のほとんどが現在70代後半から80歳代となっています。
そして、何名かは要介護や要支援の認定を受け、サービスをうけながら生活しています。
こちらの町営住宅は1棟ごとに班編成となっており高齢棟においても毎年順番で班長が決められ町内会費の集金や広報誌の配布など毎月やらなければならない仕事があるそうです。

近年においては高齢化のため班長の仕事ができないと悩む高齢者が増えているのですが、町内会長や町に相談してもなかなか解決しないそうです。

都市部でも団地住民の高齢化などが問題となっているようですが、このような地区の役員問題についてはどのような話合いをされているか教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

デイセンターの訓練について

  • フクちゃん
  • 2017年4月7日(金) 17:03

消防法等で消防訓練を年2回実施しなければなりません。
しかし、同一施設にグループホーム等が一緒にある場合、年2回のうち1回は夜間想定で訓練を実施されます。
デイセンターは昼間のみ利用者にご利用していただいているため、夜間想定の場合、避難訓練等を実施していませんでした。
消防署的には同一施設で2回実施しているので、問題はないとのことですが、保険福祉等でデイセンターで2回実施することが法令的に決まっているのでしょうか?
ご教授をお願いします。

時間場所もかまわず大きな声の独語

  • りんご
  • 2017年3月27日(月) 0:53
  • 削除する

90歳女性で以前は所かまわず大きな声で歌いながら散歩していましたが最近は ガンガーガンガーと寝ている以外は大声を上げて散歩し,道を行きすぎる人が家族へ知られに来ます。アリセプと服用です。生活の実行能力は在ります。要支援1ですがどのように指導しいたらいいでしょうか。。

  • [1]
  • ike
  • 2017年3月27日(月) 21:03
  • 削除する

>寝ている以外は大声を上げて散歩し

何が問題なのでしょうか。
大声で散歩したらダメですか?

単純な疑問ですが。

  • [2]
  • 2017年3月28日(火) 16:22
  • 削除する

指導とか言ってる時点で…

  • [3]
  • はてな
  • 2017年3月30日(木) 6:10
  • 削除する

保健師さんでしょうか
福祉支援を勉強してください

  • [4]
  • あのさ
  • 2017年3月30日(木) 22:49
  • 削除する

保健師がこんな文章書くわけない。
介護職上がりのケアマネ、予防プランのプランナーさんでしょう。

来月、新設で訪問介護と日常生活支援総合事業の訪問介護相当を開設することになっております。

加算についてですが、その事業所のある市町村ごとにサービスコードがありますが、特定事業所加算についての記述がありません。

訪問介護と同様の特定事業所加算はないのでしょうか?

基本的な質問で申し訳ありません。

介護予防訪問介護における身体介護

  • 大福
  • 2017年3月4日(土) 22:08
  • 削除する

新米のサ責です。

私の生息地では、4月からの新しい相互事業で介護予防訪問介護が「介護型」「生活援助型」の2つに分裂しました。

※介護型は身体介護+生活援助を含む。

介護型についてですが、要支援の人たちに、どのような身体介護が実際に行われているのでしょうか、また、想定されるのでしょうか?

掃除の援助が大半で、身体介護の援助は、あまりイメージできないのですが。