2015年3月2日、運営元が特定非営利活動法人ウェルへ移管されました。
[ご挨拶 ~ NPO法人ウェルへの運営移管にあたって ~ ]

介護予防・地域包括支援

介護予防、自立支援、地域包括支援センター等に関する掲示板。介護職の方だけではなく保健師さんもどうぞ!

新しい記事を投稿する 記事検索

生活支援体制整備事業について

  • ほしのこ
  • 2018年4月20日(金) 17:11
  • 削除する

生活支援体制整備事業(生活支援コーディネーター業務)について、みなさんは、どう思われますか?

利用者の声・相談

  • みらい
  • 2018年4月13日(金) 11:10
  • 削除する

ケアマネージャーさんと相性が合わない、ご自身が思う事が言えない、変わって欲しいことも言えないで、いつもヘルパー事業所が聞いています。利用者は、要介護3状態で、電話もできない、思っていることが伝えられない。ケアマネージャーさんは、上からものを言うどうすれば良いのでしょうか?

ワイズマン サービス体制加算について

  • カモミール
  • 2018年3月30日(金) 10:10
  • 削除する

ワイズマンをご利用されていらっしゃる事業所様にお尋ね致します。
サービス提供体制加算の取得が出来なくなった事業所様があり、システム上確認をしましたら、サービス提供体制強化加算しかなく、同じものという捉え方で良いでしょうか宜しくお願い致します。 

  • [1]
  • さけ
  • 2018年3月30日(金) 13:31
  • 削除する

ココで聞く内容ではないのではないですか?
社名も出すのはどうかと思います。

もしかして通所リハのことを言われてますか?
提供体制加算と提供体制強化加算は違いますけど。

老健わたりはNG 特養に行くまで老健で待機もNG

  • 福田ままゆ
  • 2018年3月16日(金) 17:54
  • 削除する

衆議院のホームページによると、平成27年の第189回の通常国会の議題35号で、「老健わたり」(=老健から老健へ移ること)はNGになっています。 
それどころか、特養の入所が決まるまで、老健で待機するのもNGだと、安倍総理大臣が答弁しています。 
衆議院で決めたことに違反しても、罰則はありません。しかし、だからといって、老健わたりを堂々とやってはダメです。


「老健わたり」(老健から老健へ移ること)について、東京都福祉保健局 高齢社会対策部 施設支援課にメールで確認したところ、「特養が不足しているために、老健を臨時的受け皿にすることはNG」と、メールで返事がきました。
つまり、老健から老健へ移動してはダメです。

  • [1]
  • 福田ままゆ
  • 2018年3月26日(月) 14:03
  • 削除する

特養は、「終の棲家」••••つまり一生涯そこに住んでいい
と考えている人が多いですが、実は違います。

法律では、特養は在宅復帰も「念頭に置き」となっています。
一方、老健は在宅復帰を「目指し」と書いてあります。

在宅復帰については、特養と老健の差は、程度問題なのです。

包括運営費について

  • 委託包括
  • 2018年1月19日(金) 10:19
  • 削除する

私は社会福祉法人の職員で現在市町村から包括支援センターの委託を受け管理者をしております。

包括支援センターの運営費について教えていただきたくて投稿します。
包括支援センターの運営費として約2000万円の経費がかかったとします。当初の市との約束は運営費の7割を交付金として支給し、残りは予防給付のケアマネジメント費で補ってほしい、超えた分は儲けとなるとのことでした。

しかしH28年11月の厚生労働省からの通知では交付金は総合事業を含むケアマネジメント費の収入を差し引いた金額となるとあり、この通知を受け、市の方からも今後は7割でなく差し引いた金額を交付金とすると申し出がありました。
こちらとしましては、これまでケアマネジメント費として得ていた収入が減るわけでして相当な痛手です。年々件数が膨れ上がっているにもかかわらず、その分が差し引かれるなんて・・といった心情です。もちろん法人は儲けなんて考えてはいけないんでしょうけど法人として包括を委託で受けるメリットが見出せません。

法人で委託包括を運営している所は他にもあると思うのですが、どのようなお考えをお持ちか聞かせてください。