[ご挨拶 ~ NPO法人ウェルへの運営移管にあたって ~ ]
介護予防・地域包括支援
介護予防、自立支援、地域包括支援センター等に関する掲示板。介護職の方だけではなく保健師さんもどうぞ!
私は社会福祉法人の職員で現在市町村から包括支援センターの委託を受け管理者をしております。
包括支援センターの運営費について教えていただきたくて投稿します。
包括支援センターの運営費として約2000万円の経費がかかったとします。当初の市との約束は運営費の7割を交付金として支給し、残りは予防給付のケアマネジメント費で補ってほしい、超えた分は儲けとなるとのことでした。
しかしH28年11月の厚生労働省からの通知では交付金は総合事業を含むケアマネジメント費の収入を差し引いた金額となるとあり、この通知を受け、市の方からも今後は7割でなく差し引いた金額を交付金とすると申し出がありました。
こちらとしましては、これまでケアマネジメント費として得ていた収入が減るわけでして相当な痛手です。年々件数が膨れ上がっているにもかかわらず、その分が差し引かれるなんて・・といった心情です。もちろん法人は儲けなんて考えてはいけないんでしょうけど法人として包括を委託で受けるメリットが見出せません。
法人で委託包括を運営している所は他にもあると思うのですが、どのようなお考えをお持ちか聞かせてください。
教えてください。89歳の要支援2の女性です。
3年前からセニアカー軽度者福祉用具貸与でレンタルしていますが、認知面の低下、長谷川式17点/30点です。ディケアでは何回も薬を飲んだか、どうか忘れて職員さんにかくにんされています。肩痛も持続的に在ります。家族も(物忘れが在る。)とのことです。
認知面の低下から誤作動に(セニアカー)不安が在り、家族納得で撤去予定していましたが、本人が頑として手放しません。医師は「日常的にに使用するので在れば利用可能。」の所見です。本人は春まで寒いので乗らないとのことです。本人の要求に応えるべきでしょうか。教えてください。
私も以前、同じような経験があります。
レンタル業者と決めたルートを守れなくなってきて踏切に進入したこともあったため本人・ご家族(娘さんたち)とお話しし中止しました。
しかし、本人の夫が「勝手にとりあげた!」とかなりご立腹され再度説明に伺ったことがあります。その後、電動カーで交通事故にあわれた他の方が亡くなられたりしたことも、その地域であり「やっぱり返しておいてよかった」とほっとしたことがあります。
医師が「問題ない」と話しているとのことですが、医師はその方の日常生活をケアマネジャーよりは把握していないのではないでしょうか?レンタルが妥当か判断するのはケアマネジャーの責任が大きいと思います。
冬場は使用されないとのことなのでお金ももったいないですよね。
レンタル額は1か月2000円ほどだとしたら返した方がメリットがあること、その2千円を使ってもっと安全に外出できる方法を提示するとか。。
頑張ってください。
81歳の女性です、脳梗塞で3日入院して在宅生活しています。呂律が以前のようにうまく廻らない、麻痺はないが動作に(基本)時間が以前より2倍かかっています。軽い言語障害で言語療法士でなく、訪問看護で言語リハビリ可能でしょうか。
息子夫婦と老夫婦4人家族です。女性83歳で透析を受けています。要支援2ですが自分の身の回りのことも倦怠感が強く介助を必要としています。家族は若いもの志向の食事中心でご本人には食べられず低栄養を医師より指摘されています。早朝から夜遅くまでの仕事で老夫婦は昼は配食弁当ですが脂物で食べれないようです。外出準備でヘルパーさん利用ですが、区分変更して調理支援可能でしょうか。
私の母は、大変身勝手な極道に近いエゴイストで、今の家は
かなりの高地でおまけに僻地の為、夏は市内よりも熱くて、
冬は最高で2メートルも雪が降り、無理な雪かきで体を壊して
おかげで私は持病の喘息が悪化し、かかりつけの内科で点滴を
受けたこともありました。それだけでは収まらずに私の物を
勝手に盗むこともやり始めたので、ド喧嘩になってしまい、
しまいには、母が悪いのに保健所と警察が介入して来て、
私は精神病院に半年も放り込まれました。
それで、どうも私がそこの病院の訪問看護婦やケアマネに
相談して分かったのが、裏で「包括支援センター」が、
暗躍していたことが、判明しました。そのせいで私も人生の
大事な時期を潰されたので、他のトラブルも併せて、優秀な
弁護士を親友に紹介してもらって、保健所と「包括支援センター」
を、告訴することも検討中です。