[運営会社変更のお知らせ]
介護予防・地域包括支援
介護予防、自立支援、地域包括支援センター等に関する掲示板。介護職の方だけではなく保健師さんもどうぞ!
こんばんわ。ケアマネはもっていない、在支のSW(3月で1年たちマスです)です。個人情報の取扱についてどうされているか、教えて下さい。利用者にとってできるだけ最善の支援をしていくためには、医療・保健・福祉の関係機関等の情報提供は連携を取る上で欠かせないと思っています。が、同じ法人内の老人ホームに長期入所になった人のファイルを出張中にホームの医務室の婦長さんにファイルごと(併設のデイ看護師の許可を得たとか)もっていかれてしまい、後日経緯を聞きに行ったら、「今までの在支ではそうしてきたし、デイの看護師の許可を得ている」「おかしいと思っているなら、持って行かれる前にやり方を変えるべき」「許可した看護師に先に事情を聞いてからこちらの話しを聞きに来るのが筋だ」と逆に反論されました。この法人に就職した当時から個人情報の取扱というか管理がずさんだと思っていたのにすぐに対処しなかった痛いところをつかれて・・・いわれた事、内容自体はごもっともですが、この方達がファイルごともっていって、そのまま、ホームの方のファイルに閉じてしまった、しまっていいという個人情報に対する考え方(いままでの、前任者はそれをよしとしてきたらしいけど)がおかしいと思うのです。併設してても別の組織。ましてや、自治体の委託を受けてやっているのです。この行為?考え方、如何思いますか?それとも、わたしがおかしいのでしょうか?もう一人の在支の職員とよく話し合って、対応を早急に考えようと思っています。きちんと情報を守る方策をされているかた、どのようにされていますか?よければ、教えてください!!いろんなかたの意見を聞く事で、この件に関して冷静に考えられると思い、いまさらなことを聞いています。よろしくおねがいします。
ホームの医務室の婦長さん、在宅介護支援センターが独立機関だということをご理解しておられないようですね。
「コピーならお渡しできますが」とやんわり言って見られたらどうでしょうか?
活動記録としての台帳は残しておくべきと考えます。
ネットの掲示板は幾度かこのようなことが起きます。
そこで一言ですが、まず相手にしないように願います。
こっちが怒ったり悲しんだりすると、
続いてしまう可能性が高いですので、
このレスは無視してどんどん続けていきましょう♪
今は、「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示
に関する法律」と言うのがあります。
したがって、このような荒らし行為を被害として届け出を出した場合は、
犯人として捕まえられるという法律です。
今回の仕業となにか関係あるの?
http://www20.big.or.jp/~kaigo/care/2000/06/care99.htm
下のレスもあやしいってこと?
特別養護老人ホームで介護職をして5年になります。このたびケアマネの試験を受けようと考えているのですが、持っている資格が社会福祉士で、介護福祉士はもっていません。これまで相談援助業務はしていません。社会福祉主事もしくは介護福祉士で介護業務が5年であれば受験資格はクリアできるはずですが、私のような場合ははたして受験できるのでしょうか。どなたかぜひ教えてください。
デイサービススタッフをしています。
よその居宅(病院内の事業所。看護婦のケアマネ)「の利用者さんで、胆管結石のため食餌療法が必要となった方がいらっしゃり、こちらでは特別食の対応が出来にくいため、細かい情報(本人、家族含め、油がダメと言うコトしか判らず、油といっても色々あるので)が知りたいと思い電話を入れました。
その場では即答出来かねます、と言われ、折り返し連絡するという言葉に1週間待ったのですがナシのつぶて。
FAXで再度、情報を乞うたのですが、更に1週間経っても何も連絡がありません。
私のしたことは的外れだったのでしょうか?
かかりつけの病院内の居宅なので、情報を得やすいだろう、と思ったのですが、こういう場合、本人の承諾を得て、主治医に直接連絡するべきなのですか?