[ご挨拶 ~ NPO法人ウェルへの運営移管にあたって ~ ]
介護予防・地域包括支援
介護予防、自立支援、地域包括支援センター等に関する掲示板。介護職の方だけではなく保健師さんもどうぞ!
義母(持病有りで要介護1)がノイローゼで困っています。義母は自分の持病を無視して活動し病気の悪化が心配ですが、主治医に内緒で相談したが対応なし。ノイローゼの治療も精神科医に相談しましたが難しいようです。義母が義父(認知症で要介護4・お泊り中)の認知症に対応できず介護士にクレームをつけることがあり、義父に処方された薬があっていないことに気づけず義父がお泊りを断られたりしています。ケアマネさんにはとてもよくしていただいていますが、現在はできることがない様子です。保健センターには「義母を入院させる場合連絡ください」と言われ、もっと悪化するまで待てとのこと?地域包括支援センターに相談しセンターの方が面会した結果、母が普通だと理解され私たちが「精神科」を受診し相談するよう言われ、精神科では「介護でうつ病などにならないと受診できずご相談にのれません」と。義母のように「認知機能が低下し性格的な問題が大きくなり家族に困った問題が起きている」程度では地域包括支援センターの相談や支援の対象ではないですか?
包括職員です。相談は、問題ないと思います。
ただ、相談前に、義父の介護をどうするのか、義母の治療をどうしたいのかをご家族内できちんと方針を出していただく必要があると思います。勿論、そのために必要な助言もいたしますが、義母と中距離多重介護様の間で、きちんとした合意があるのかが心配です。家族が心配されても本人夫婦が拒否すると話しが進みません。
また、包括の助言や支援と言ってもおそらくは、施設の紹介などしかできませんし、すでに介護認定を受け担当のケアマネジャーがついているならば、介護については、そちらの担当に相談いただくほかありません。
おそらく主治医も保健センターも同様かと思いますが、家族様で何らかの方針を出す他ないと思います。
ご回答有難うございます。返事が遅くなり申し訳ありません。
義母は認知機能の低下でBPDの問題行動が強く出ています。息子のメールも読まず話も聞かず、また義父の介護を自分の目的(かまって欲しい等)の手段にしており、義父の施設入居を先延ばししたい様子で、家族で統一された方針を決めることは不可能です。
要支援の間は包括に相談できますが、要介護になればケアマネさんがつき、ベテランケアマネさんが対応してくれていますがかなり難しいような場合は、家族もより専門的な助言が必要になり、自ら相談先を探しているのが現状です。
母が認知症と診断されるのがどのぐらい先かわからず、それまで私たち、そして義母に対応するケアマネさんの体調が心配です。合わない薬を飲んだ義父から暴力や暴言が出たことで、父を担当していただいた介護士さんにも大変申し訳なく思います。今後も義母の問題行動が場面を変えて続くことが考えられ、このようなケースを実際に担当した方に助言をいただきたいと正直思います。
1.義父母とも自宅で生活。
2.義父が施設に入所、義母は自宅で生活。
3.義母が施設に入所、義父は自宅で生活。
4.義父母ともに施設に入所。
1が難しい状況のようですからそれ以外の対応になるのかなと思います。義父の入所を進めつつ義母はデイサービスの利用等によりその目的(かまって欲しい)を達成させて義父入所を受け入れてもらうとかができたらなぁと雑ですが考えました。
同居されていないようですから、ケアマネやヘルパー事業所にアドバイスをもらったらいかがですか?家族よりも現在の義父母の状況を把握しているかもしれませんよ。
残りは、ご家族様の考えかと思います。
ご両親にとって最良とは何かを他の親族も交えながら検討ください。その上で施設入居を検討する事になるのかご家族様が引き取るのかなどを検討する事になるでしょう。勿論、意思決定は、本人夫婦にあるので家族だけの考えでとはならないでしょうが、すでにご両親は、最良の判断を行うことが難しい状態にあると思います。
参考になるかはわかりませんが、統合失調症の夫婦を担当した際は、ご家族様の希望を確認した上で、医師、警察、保健所なども巻き込み保護したケースもあります。暴力や破壊活動と近隣の住人にも危害が及ぶ場合や本人の生命財産に危険が及ぶ場合は、相談先も変わると思います。
ただ、その場合も家族様が、最終的な受け入れ施設との契約手続きやその後の対応を担当する事になります。先ほどのケースでは、病院入院後に施設へ入居しする事が決まりました。
ふぁふぁふぁ様、ご回答有難うございます。
1 義母の内心の希望。「2人自宅でとなると息子である主人が近居し雑用をしてくれるはず。嫁の私が義父の世話や、料理も差しいれてくれるはず。」という夢をかなえる手段のためです。実際はこちらの話も都合も無視、電話やメールがひんぱんに来るため、近居も難しいです。一昨年、2人とも合わない薬を飲んで暴言等が出て、同居していた主人の兄弟が家を出ました。
2 現在の表向きの目標。しかし義母は今月、申し込んでいた新規の特養に順番を聞く電話をせずに「いっぱいだと断られたからあきらめて次に行く」と嘘を言い、方向転換。毎月意見を変更中です。
3 義父は要介護4で、1人では暮らせません。
4 主人と主人の兄弟の希望。しかし、義母が家を絶対売ろうとせず節約も無理なので、今の条件では入居できるのは義父1人です。
同居はしていませんが、ここ5年程事情があって、義実家の会話や訪問時の状況をメモして記録しています。
カロリー様、ご回答有難うございます。
BPDの問題行動は、目的が「かまって欲しい」だとしても実際の行動は「相手の言い分を聞かず繰り返し文句を言う」です。最初は同居していた主人の兄弟(身内)がターゲットでしたが、主人の兄弟が家を出たことでその「ターゲット」が身内以外に拡大し、父の介護方面に問題行動が出ることが私たちが一番困っている事です。細かく書くと特定されるので書けませんが、義母は持病があり行動範囲も狭く、今のところ暴力は出ていません。
「他の親族」はその兄弟(義母と接触できない状況)のみです。
カロリー様、ふぁふぁふぁ様からご回答を頂き、考えた末に目標設定を低くすることにしました。「義母の問題行動による介護士さんへの被害を最小限に食い止める」ことを、しばらく目標にしたいと思います。ご回答、大変助かりました!感謝しております。
義父母の介護、今後のことなどで、悩み、疲れ、ストレスを抱えておられることはわかりました。
義母から見た世界はどうなのでしょう。
第三者からはどう見えるのでしょう。
それが気になります。
客観的に見てみると少し冷静になり考えがまとまるのかもしれません。
とおりすがり様、ご回答有難うございます。
今まで観察した義母の言動と性格から推定すると、義母は「人が持っているものは私も持つ権利がある」と考えており、自分の持病、義父の認知症、主人の兄弟に距離をおかれ、主人も近居してくれない状況を、受け入れられない精神状態だと思います。残念ですが、精神的な不調には必然性を感じます。不安や恐怖、怒りや衝動の気持ちが義母を問題行動に駆り立てている様子です。
一年前、義母の複数の主治医に家族相談をお願いし、月1回診察する主治医3人に異変を感じないと言われました。友人・親戚も気付かず、困っていたのは家族だけでした。現在は、友人・親戚も言動から調子が悪いことは気付いており、義母の問題行動が家族に強く出るため家族は近づくのが難しくなっています。仕事上、義母と距離をとることが難しい主治医や義父の介護士、ケアマネさん等に義母が絡み始めています。客観的に考えると私たちが感じている疲労感や無力感は義母の「投影性同一視」かもしれないと思いました。
母が末期がんで医療機関に入院しています。
一時帰宅で外泊をしたいと考えていますが、この時介護保険を利用して、車いすや介護ベッドを借りたいのですが、可能でしょうか?
病院では、医療保険を使っているので介護保険は使えないと言われました。
外泊は入院が継続している状態なので介護保険は使えません。外泊中であっても費用は発生し、それなりの責任が病院にもあるということです。介護保険側からすると医療保険側で面倒見てねということです。
とはいえ車椅子やベッドが必要なら全額自己負担で利用は可能です。
ぼのぼの さん
大変そうですね。どうぞご自愛ください。
お尋ねの件ですが、不親切な病院ですね。
まずは病院の医療ソーシャルワーカーなど、社会福祉制度に関する相談員へ申し出て、ケアマネージャーさんを紹介してもらいましょう。対応してくれなければ、居宅介護支援事業所や地域包括支援センターへ問い合わせるか、直接訪問されれば無料で丁寧に教えてくれますよ。タウンページの索引でぜひ調べてみてください。
ケアマネージャーさんが決まれば、その方に相談しながらサービスを受けるようになります。
介護保険サービスを利用される場合には、事前に要介護認定を受ける必要がありますので、まずはケアマネージャーさんを決めましょう。
- [3]
- 2019年1月31日(木) 14:27
ぼのぼのさん
こんにちは
外泊中に介護保険を利用してベッドや車いすをレンタルするのは、バンダムさんの記載の通り出来ない決まりになっています。
とはいえ、そのような福祉用具が必要な場合ですが、車いすであれば(1)病院に相談し貸してもらえないか聞く、(2)地域によっては社会福祉協議会で車いすを貸してくれるサービスをしているところもあるので聞いてみる。
ベッドだと病院から借りるのは難しいので、レンタル事業所に相談して、格安で借りられないか聞いてみるぐらいでしょうか。
いずれにしても入院中の医療機関にソーシャルワーカーがいたらそこに相談するのが一番早そうです。
・入院中の一時帰宅で介護保険のサービスは利用不可
・退院の予定がなければケアマネはつかない
・相談先はまず入院中の病院の担当。地域包括支援センターでもアドバイスはくれる
・実費のサービスはあるので応相談
・今後、退院の予定があればケアマネに相談できる
・退院後、利用予定があれば一時帰宅の際にデモ扱いで福祉用具を出してくれる業者はある
ぼのぼの さん
末期がんのご家族の大変さを理解した上で返答なさる方の意見を参考にしたほうがよろしいかと存じます。
私は、医療と介護の両方の立場で仕事をしています。
一度、病院へ一時退院という形でご帰宅できるよう調整してみてはいかがでしょうか。往診が難しいようなら、ターミナルに対応いただける先生をご紹介いただき、主治医を変わるということも。
ただ、長年お世話になった信頼できる先生から離れてしまうのは不安だと思います。在宅で看取りをなさるお気持ちがあるのであれば、先生にご相談いただき、関係職種の方の力を借りながら、受け入れができる準備をケアマネを中心に進めることもアリです。
一時退院ですと、在宅扱いになるので、訪問看護などの利用で観察していただけますし、福祉用具もレンタル可能です。
生活支援コーディネーターについて、
介護現場では、みなさん、どのように思っていますか?
日常業務で、かかわりを持つことはありますか?
介護予防の取り組みを進めることは、まあ、理解できます。
地域での支え合い、助け合いという部分については、どうでしょうか?
地域で、支え合い、助け合うことで、要支援者が減ると思われますか?
>地域で、支え合い、助け合うことで、要支援者が減ると思われますか?
高齢者はますます増えるので地域での支え合いや助け合いが盛んになっても支援が必要な人や要支援認定を受けた人は減らないと思います。
>日常業務で、かかわりを持つことはありますか?
協議体で情報交換をする、新し社会資源の発掘や、既存の社会資源の連携等を行う生活支援コーディネーターに介護事業所・施設の職員がかかわりを持つことはまだ少ないのではないでしょうか。
>地域での支え合い、助け合いという部分については、どうでしょうか?
何をお知りになりたいのか読み取りかねています。
介護予防の取り組みは理解できるが、地域での支え合いは理解できない、と言われているような・・・。
地域での助け合い、支え合いについて否定的なお考えをお持ちなんですか。
否定的ということではないのですが。
自分自身が、人付き合いが苦手だからですかね…
じいちゃん、ばあちゃんが、集まるところがあって、
楽しそうにおしゃべりしたり、おやつ食べたりしているのは、
いいことだと思います。
そこに、子どもや子育て世代のママさんとかいると、
なおのこと。
ただ、自分だったらと、置き換えて考えた時に、
そういう交流は苦手かなと…
そんな集いの場が、地域で支え合う、助け合うことは、つながってくるところが大きいかもしれないけれど。
参考にさせていただきます
ありがとうございました
ご意見ありがとうございました
今回のことを機会に
*向いていないから 退職を考えようか
*これをバネにして 次につなげようか
と 思い悩んでいたもので まさに両方のご意見をいただき
ありがとうございました
リセットの ワードが 力をくれています
ただ 犬に噛まれた時の 事業所 管理者の対応は
相手の家庭には 何もしなかったのですが
それはそんなものなのでしょうか?
自分の身を 危険にしてまで***
異常はなかったので うやむや状態ですね
頭に英文字小文字エイチを付けて
ttp://www.usay-npo.org/20110616rousai.pdf
治療費は労災で、場合によっては損害賠償や慰謝料請求もあり得るというところと思います
もっと細かな説明があるサイトものもあるようですね、その先は弁護士と相談というところですかね
私の利用者で庭にヒトコブハクチョウが2羽いるのですが、必ず襲ってきます、かなり怖いです。今は傘を持って訪問します