[ご挨拶 ~ NPO法人ウェルへの運営移管にあたって ~ ]
介護予防・地域包括支援
介護予防、自立支援、地域包括支援センター等に関する掲示板。介護職の方だけではなく保健師さんもどうぞ!
担当されている方は、いらっしゃいますか?
どんな活動をされていますか?
生活支援体制整備事業(生活支援コーディネーター業務)について、みなさんは、どう思われますか?
ケアマネージャーさんと相性が合わない、ご自身が思う事が言えない、変わって欲しいことも言えないで、いつもヘルパー事業所が聞いています。利用者は、要介護3状態で、電話もできない、思っていることが伝えられない。ケアマネージャーさんは、上からものを言うどうすれば良いのでしょうか?
ワイズマンをご利用されていらっしゃる事業所様にお尋ね致します。
サービス提供体制加算の取得が出来なくなった事業所様があり、システム上確認をしましたら、サービス提供体制強化加算しかなく、同じものという捉え方で良いでしょうか宜しくお願い致します。
ココで聞く内容ではないのではないですか?
社名も出すのはどうかと思います。
もしかして通所リハのことを言われてますか?
提供体制加算と提供体制強化加算は違いますけど。
衆議院のホームページによると、平成27年の第189回の通常国会の議題35号で、「老健わたり」(=老健から老健へ移ること)はNGになっています。
それどころか、特養の入所が決まるまで、老健で待機するのもNGだと、安倍総理大臣が答弁しています。
衆議院で決めたことに違反しても、罰則はありません。しかし、だからといって、老健わたりを堂々とやってはダメです。
「老健わたり」(老健から老健へ移ること)について、東京都福祉保健局 高齢社会対策部 施設支援課にメールで確認したところ、「特養が不足しているために、老健を臨時的受け皿にすることはNG」と、メールで返事がきました。
つまり、老健から老健へ移動してはダメです。
特養は、「終の棲家」••••つまり一生涯そこに住んでいい
と考えている人が多いですが、実は違います。
法律では、特養は在宅復帰も「念頭に置き」となっています。
一方、老健は在宅復帰を「目指し」と書いてあります。
在宅復帰については、特養と老健の差は、程度問題なのです。