[ご挨拶 ~ NPO法人ウェルへの運営移管にあたって ~ ]
介護予防・地域包括支援
介護予防、自立支援、地域包括支援センター等に関する掲示板。介護職の方だけではなく保健師さんもどうぞ!
私の母は数年前より認知症を発症し現在介護4です。
私は遠方にと嫁いでおり、母は父と二人暮らしですが、父は母が排泄の失敗を繰り返すたびに叩いたりつねったりして怒るそうです。デイサービスの職員やケアマネさんが行政に虐待の通報を行い、先日行政の方が事実確認のため自宅を訪問しました。 行政の方から暴力行為は止めるようお話が合ったのと一人での介護にストレスがあるのであれば施設入所した方が良い旨父にお話してくださいました。 父はストレスがある事を認めていますが、母を施設に入れることは拒否しています。なんだかんだで一人になるのが寂しいこと、施設に入ると身体的レベルが下がると思い込んでいること、母の年金だけでは施設に入ることができず自分の年金から補わなければならないことなどが拒否する理由です。 ショートステイなどを増やし様子を見ていますが、相変わらず暴力は続いています。 行政の方は強制的に母を保護することを検討して下さっていますが、父は母を強制的に施設に入れたら自分は自殺する、と言っています。脅してはなく本気でそう思っていそうで怖いです。母を施設に入れ、父も精神科に入院させようかという話もありましたが、父の状態では精神科に入院は難しいそうです。どうしたらよいのでしょうか?
父の不安を取り除く。父の逃げ道を用意してあげることでしょうか。
家族がどこまでどんな協力できるかにもよります。精神的な支援や直接的な支援ができる。金銭的な支援ができるなどによります。
ただ、人は、いつか亡くなります。どのようにしても父は、いずれ一人になると思います。その時、どうするか家族も考えておく必要があるでしょう。
虐待に関する相談をお願いします。
我が町は人口2万5千人の高齢化率35%以上の過疎地です。
近年深刻なのが介護職員不足。施設は整備されているが実際に稼働していない事業所も多くみられます。
以前は、虐待の通報があった際に保護してもらえる施設や手段がいくつかあったのですが、最近保護したくても施設側が人員不足を理由に断るケースが多く困っています。
行政から施設側にお願いしても「行政は人員不足に対して何の支援もしてくれない」と逆にお叱りを受けるケースも。
ショートやデイを増やしてなんとか対策は講じているのですが、それでも解決につながらないケースは多いです。高齢者の保護は施設費用は本人負担なので特養なら負担できるが、グループホームは高額で難しい方も多いです。
同じような地域はほかにもたくさんあると思うのですが、過疎地域のみなさん虐待の保護をどのようにされていますが?
行政の方でしょうか?
虐待を受けて生命の危険が迫った時に、対象者を即保護できる場所がないというのは致命的ですね。行政は大ごと(事件)にならないと動かないのでしょうか。市民を守るために近隣の他市町村にまで視野を広げてシェルターを確保する等すべきじゃないでしょうか。
『施設側が人員不足を理由に断るケースが多く』
が答えですよ。
人員配置を強いておきながら、それに足りていないと減算を行うくせに、断ると困ると言う。
誰が困っているかを考えてください。
言う相手が違います!
国に言うべきです!
施設にお願いする場合であれば、特例として出せる加算を提示するべきです。
出すべきものは出さずに、やったら減算にするくせに国のとおりに行ってる施設に対して『困っています』は、道理が通らないですよ。
介護職員の人材不足の大きな原因の1つに給料の少なさがあります。給料で手取り月30万円程もらえるなら、介護職は人気の職業になるでしょう。
この給料の少なさが国の介護という職業に対する評価です。
介護の仕事の効率化で機械導入なんで夢物語を語っている、お偉いさんは、スターウォーズのSFの世界に住んでいるのでしょう。
機械がどうやって食事介助をするのでしょう?トイレ介助は?オムツ交換は?入浴介助は?
勉強は出来るけど頭の悪い人達が有識者として、介護の行く末を決めている現状では、介護の未来は暗いと思います。
自分の子供が介護の道に進みたいと言ったら、私は反対しますね
要支援1の利用者様の訪問を週1で行うことになりました。総合事業の概ね週1回程度のという解釈の仕方で、月により4週の月、5週の月がありますが、5週目は訪問をしなくてもいいのでしょうか?
祝日の対応、年末年始の取り扱いなど貴事業所がどのような形態で営業しているか重要事項説明書で説明しているものと思います。
市町村、事業所により、その取扱いやルールは、違いますので自社の取り扱いを確認し、それでも疑義があるのでしたら包括センターに確認してみてください。
私は、障害者で福祉の利用者側である事を、まず言っておきます。
施設の職員から良く聞く言葉は
「障害者を障害者として見ていないから」という言葉です。
それは果たして本当でしょうか?
私の考えは、それは施設で働いてる時だけ言える事で一緒に住んでも同じ事が言えるんですか?
という疑問があります。
皆さんは重度の知的障害達と一緒に住んでも障害者として見ていないと言えますか?
しゃべれない人
毎日眠れない程1日奇声がうるさい人
奇声を挙げながら夜中徘徊する人
気に入らない事があると暴れる人
彼らと一緒に住んで平和的に暮らす自信はありますか?
障害者として見ていないというのはそういう経験が無いから呑気な事が言えるのでは?
そういう言葉は重度の障害者と同じ家で1年過ごしてから言って欲しいです。
自分にも障害者の子供がいる方はご遠慮願います。
一緒に住んでる人と身内に障害者がいない家庭では全く違うので。
その言葉は無配慮な言動の後に続くものだから疑問がわくのですよね。
人と人との距離感はなかなか難しいですよね。
距離感を保つためにも、
軽はずみに理解しているかのような発言は控えたほうが良いと思っています。
できれば、それを言われたときの背景をお聞かせください。
家族でもないのに、障害者として見ていない。それについて、疑問を感じると言うことですよね。
背景がわからないと、なんとも言えませんが、
意外と、悪いこととは言えませんよ。
•しゃべれない人
•毎日眠れない程1日奇声がうるさい人
•奇声を挙げながら夜中徘徊する人
•気に入らない事があると暴れる人
を障害者扱いせずに見てくれる。つまり、それを個性として取り扱ってくれるということです。
障害者虐待、障害者権利擁護等の研修では、実際に障害者の人(教授とかやってる人)が参加して、考えています。
『障害者に障害はなく、周りに障害があるのだから、障害者と呼ぶのは良くない。そういう特性のある人間としてみてほしい!』
と働く側は良く言われます。
結果、『障害者を障害者と見ていない』と言っている可能性も否定できません。
もちろん、ただ適当に言っているだけの可能性もあるので、どのような状況で、どのようなやり取りがあってそういうことを言われたのかが聞きたいです。よく聞くということは、複数のサービスを利用されているのでしょうから、代表的なものだけで十分です。
状況について
私は福祉にや状況に限らず会った人全員に必ず
「今まで一緒にやってきてやっぱり知的障害だな、と思う所はありますか?」
という質問をします。
大体半数の方が障害者として見ていない と回答するだけのお話しです。
何故その質問をするかと言うと、自分、を客観的に評価するには人に聞く事だ、と精神科の先生に聞いたからです。
なるほど。
それであれば、おそらくその回答は、障害者全員に対して、見てないと言ったのではなく、
あなたの個性に対して障害者と見ていないと言った
ということでしょう。
あなたへの回答が、すべての人への回答ではないと思って貰えれば良いのではないでしょうか?
あとは受け取り方はあなた次第です。
ケアマネジャーをしております。日頃付き合いのあるデイサービスの管理者より、あるケアマネについての相談がありました。利用者をめぐりトラブルになっているそう。どのような方が知っているかと聞かれたので、経験な浅い方であると答えました。後日そのケアマネより自分のことを悪く言ったので侮辱罪にあたる、謝罪せよ、と連絡がありました。どのように対処すれば良いでしょうか?
すごいモンスターなんでしょうね。
侮辱罪(ぶじょくざい)は、事実を摘示しないで、公然と人を侮辱することを内容とする犯罪である(刑法231条)
個人同士の会話は『公然』ではないですね。
経験が浅いのは客観的事実でしょうし。
そんなことも分からない人なのでしょう。
そもそも何の証拠もないので、『そんなことは言っていない。連絡をされても迷惑だ。』と言ってやればどうですか。
相手にするだけで疲れる人物っていますよね。多分、まともに話をしても通じない相手です。
話には応じず、迷惑行為が続くのなら対処することを伝えるしかないかと思います。
謝罪を強要してくるなら、逆に脅迫罪とかに当たりそうです。
もっと単純に、侮辱罪かどうかを決められるのは個人ではなく、裁判所です。相手が警察や弁護士に訴え、調査が入り、裁判で決まったわけではないから、侮辱罪にはならないし、それを盾に謝罪を求められても応えることはないです。
続くなら、警察や弁護士に訴える旨を話しし、それでも続くなら、実際に訴えましょう。
何かズレてる人がいるね。
傷害罪だってなんだって裁判しなきゃ罪は確定せんやろ。
怪我させたけど傷害罪じゃないわーって言ってるのと同じ。
刑事罰と謝罪は違うぞ。分かってる?
スレ主は裁判とか面倒なことになりたくないから質問してるんじゃないの?
訴える気もないのに「訴える」と脅した(脅す気はなくても相手が脅されたと言えば同じ)場合、脅迫と取られる場合があるから気をつけて。
お疲れ様です、面倒くさいですね
良かれと思って行った言動が相手にとって不快である事は良くある事と思います
なのでお門違いな物言いがかえってくることも多々あると思います
自分にとって相当重要な案件でない限り、スルーでいいのでは、こちらの考えや意図を弁明しても相手の感情は良い方向には行かないと思います
不快な思いをしている相手に、そうさせた事をすみませんと謝れば(単に言葉にすれば)いいだけのことと思いますが・・・
不快な思いをさせた事は認めるけど、事案を償うことではないということではというスタンスで。私ならですが
どうするかはあなたの性格しだいと思います
ちょーむちむちさん
相手方が侮辱罪にあたると発言しているわけですから、先に威しているのは相手方でしょう。
よくある「違法駐車は罰金3万円いただきます」っていうのは、実際には効力がないのは周知の事実で、罰金というのは裁判所が決めたものであり、個人が勝手に決められないものです。
これを、実際に違法駐車をしたからと言って、「罰金3万円円払え!」というのは、発言者が違法行為にあたる可能性があります。
つまり、「侮辱罪だ!」といった側がすでに威しているので、それに対して、裁判で訴えますというのは、全く脅迫にはなりません。
今回の場合、「脅迫罪の代価として謝罪しろ」という勝手に裁判を起こしてもおらず、裁判官でもないのに判決をした脅迫なので、謝罪はいらないでしょうと答えただけです。
この投稿をした時点で、この投稿者は間違ったことをしていないという気持ちなのでしょうから、そのニーズに答えた形です。
謝罪がいらないという考えに反論するつもりはないが、
相手が先にやったとかいう幼稚な考えはやめた方がいいよ。
裁判で訴えましょうという回答がニーズに答えてるのかも知らんけど。