[運営会社変更のお知らせ]
ヘルスプロモーション・保健師
保健師かあぽんさんが開設した掲示板。ヘルスプロモーションに関する話題で盛り上がりましょう!
臨床を数年経験し、現在保健師を目指しています。大学編入か、専門学校で資格取得を考えていますが、今年入学したとしても卒業時には30近くなっているため就職にも制限がありそうです。
保健師自体、求人数が少ないのに、思い切った選択かな、とも思ってしまいます。看護師なら、選べるくらい多くの求人があるわけですが、どうしても、看護師の仕事内容が自分に合わず(特に病棟、日常生活の直接的な介助等)看護師として働いたとしても、せめて外来が限度です。
こんな状況で今更保健師を目指していますが、ただのモラトリアムの延長かな、、とも思ってしまう毎日です。
ある程度年をとってから保健師免許を取る場合、大学・専門どちらが良いんでしょうね?
年齢的・金銭的には専門学校ですが。
大学でも私立の場合500万近くかかるので今更そこまで・・・・
と、いまいち気が進みません。
実際、免許とっても行政はもちろん、就職先があるかも分からないし。包括や福祉施設とかならあるかもしれませんが。
現在、保健師目指している方、どのように今後をお考えですか?
保健師になりたい理由は、なんですか?
看護師が合わないだけで、保健師になろうと思ってるのなら、
保健師になっても、続かないかもしれませんね。
病棟からみると、直接的な業務がなく、楽なように見えるかもしれませんが、
めまぐるしく変わる医療制度や法律、医療・保健・福祉の情報に振り回されながら、目も回るほど、忙しい状況です。
どの職種になっても同じたと思いますが、やりがいがあるぶん、大変なこともありますよ。
私は30歳手前で編入して最近卒業して保健師とりました。
勉強する前は保健師なめてたとこあったと思います。
けど、勉強して短期間でも携わってみたら・・・まじ保健師はねめてかかるとヤケドします。って言いたいくらい重要で大変で深い職種だということがわかりました。
何に向いているかはやっぱりやってみないとわからないと思います。
私も看護師は命の隣りで保健師は命から遠いと思っていたのですが違いました。保健師はその先の命を大きく左右するポイントで関わる重要な職種でした。
いくつか選択肢を考えてみたらどうですか?
ちなみに保健師の就職は行政も包括も企業もいろいろありますがやっぱり生き残っているのは“できる人”だと思います。私はまだまだ未熟者なので勉強中で~す。
近いうちに保健師が院教育になるそうですが、ということは
将来専門卒と院卒という大きな学歴の差ができると思うのですが、
今から保健師目指す場合、みなさんならどうしますか?
修業年数が1年で学費も安い専門学校で今のうちに入るか・・・・・
2年と多額の学費のかかる大学に編入するか・・・・・
行政で保健師をするには公務員試験がありますが、その結果だけでなくやはり最終学歴は重視されると思うのですがどうでしょうか?
確かにそうですね・・
私は大学で看護を学んでみたいという思いから大学編入を選択して保健師をとりました。
今なら1年で専門学校でもとれるからリーズナブルですもんね。
これから保健師も院でないととれなくなるというのは近い将来ですよね・・多分。そうなると保健師の専門性も高く評価されるだろうから、将来的なことを考えると大学でとるほうがよいかもしれませんよね。
看護師も今は大学卒をおしていて、専門学校がどんどん閉校されてますしね。余談ですが薬剤師も6年課程になったんでしたっけ?
看護師・保健師・助産師も医師と同等のレベルにたちチームでやっていけるように学歴社会になってきているということを聞いたことがあります。
いい意味で学歴社会の効果が現れるといいですよね。
ぷちさんは30手前で編入したとのことですが、就職はありましたか?(保健師で)卒業しても保健師での就職が厳しいといっても、田舎なら行政も就けるし包括はどこの市にもありますしね。
卒後の就職が何より心配です。。。。私も大学編入した場合、卒業が30間近になってしまうので。
1年早めるために専門を選ぶとしたら就職率が格段に上がるのならば、迷わず専門で急いでとりたいと思いますがね。難しい・・・
1年違うくらいじゃ、卒後の就職率に大差ないのであれば、大学を選択したほうが後々のためにも賢明かもしれませんね。例え私大だとしても。費用は大きく変わりますが。
就職はあったのですがもうまだ看護師が楽しいのと成人の経験をしたいと思って病棟でナースしてます。
今後の予定としてはこの病院の系列にある包括支援センターか健康管理センターで保健師になるつもりです。部長とも相談済みで。
地方の行政はピンきりですよね。
年齢制限があるけど、そこに住めば何歳でも可みたいなとこもあるし。
都内か横浜とかの行政であれば35歳までOKだけど倍率は高いですよね。
先輩の保健師に聞いたところだと行政も企業も包括も健康管理センターも特色があって採用されやすさもあるみたいです。
健康管理センターは保健師業務が難しいけど今は刈り入れ時で採用は多いですよね。多分5年後の特定健診保健指導の見直しでまた状況は変わると思うけど。
あと行政も募集人数枠を広げるという噂があったけど大きくは変わらなかったしな。。
確かに言えることは超高齢社会から生まれる介護問題。それに医療費の高騰→医療費削減→予防医学→特定健診保健指導。といったように状況はどんどん変わっているということで、保健師のニーズが多様化してるってことですよね。
だから今後の保健師枠とかもこれまでのものとは変わる可能性もないこともない・・と私は個人的に思っているんですけどね。
結局は自分がどこで満足するかじゃないですか?
あの時、あーしとけば・・・ということにならないように決断すれば間違いじゃないと思います。自分で出した納得できる結論なら大正解っすよ!
修士課程になるとは、決まっていませんよ。
昨年の検討会の中で、保健師教育を基礎教育プラス部分にとの意見もありましたが、当面基礎教育で行うこととなりました。
また、大学を選ぼうと、専門学校を選ぼうと個人の自由ですが、
保健師の就職は、ほとんどの行政では、上級・中級・初級職採用とは別枠の保健師職としての採用です。
なので、学歴より個人の資質(学力だけではない)が重要ですよ。
就職するときも、その後の出世もね。
東大とかの超有名大学に行けば別ですが、
これだけ大学が乱立してると、同じ大学でも雲泥の差があるからね。
多分、そのほかの施設でも学歴より、その人が出来る人かどうかが、一番重要でしょうね。
大学か専門校かで迷っているのなら、
教育水準や大学ごとの特徴で、大学や専門学校を選ばれてはどうですか。
学校によって、教育内容にはかなりの差があります。
レベルの高い教育をする大学や専門学校なら、個人の資質を伸ばしてくれますが、そうでないところは。。。ですね。
1~2年間学ぶわけですから、その間に学ぶ内容や先生方が大切ですよ。
地域看護学実習で大学の実習生を受け入れていると、大学の差がよく見えます。
もう学生も教授も二度と来るな、と思う大学もありますよ。
はじめまして。
私は、臨床を数年経験して大学に編入し、今年行政保健師になりました。年齢は30歳です。
まず、就職に関して。私のいる地方では確かに募集は27歳までが多かったです。でも、範囲を広げれば十分に受験できる所はありました。これが1年早かったからと言って受験できる所は大して増えません。でも、30歳までの所も多かったので30歳を超えるとかなり受験できる所は限られてきます。行政ではなく、産業や包括の保健師は30歳を超えても就職はたくさんありますよ。
大学か専門かについては、看護学を学びたい気持ちがなければ大学はつらいだけのものではないでしょうか。はっきり言って、大学では保健師になるための勉強はごく僅かです。実習も3週間のみでした。純粋に保健師になるためだけの勉強がしたいなら、専門をお勧めします。
私は、金銭的には苦しくなりましたが、編入して本当に良かったと思っています。後悔のない選択をしてください。
はじめまして。
30歳前で、勉強されて保健師になられたんですね。尊敬します。
私は29歳ですが、嘱託をしながらいくつか行政の試験を受けて
きました。独学ですが・・それでも自分なりにやってきましたが、
いつも不合格で。それに受験年齢が、新卒が多く、もう保健師で
働けないのかな・・・と落ち込む日もあります。
嘱託は、保健師としては働けるのですが、継続して対象者と関われ
ないことや、福利厚生の面から、妊娠や出産で契約が切れる(辞めざるをえないこと)から。今後は考えていません。
みよさんはどのように情報収集したり、勉強されたのですか?
頑張ることのできたのは何だったのでしょう。
さしつかえなければ教えてください。
訪問入浴介護における看護師の業務はどこまで?
点滴やIVHの抜針、刺入部消毒やフイルム交換等は、主治医の指示があれば行ってもいいのか? 家族に希望され看護師として・・・。
介護保険法上では明確にされていないし、もし何か記載されている情報があれば教えてください。
「医師法」を見ましたが、注1)・・・保健師、助産師、看護師及び准看護師の業務である・・・(訪問入浴介護に係るものを除く)に限ります。
とありますが。
はじめまして。
看護師を3年、保健師の嘱託を1年して、現在子育て中の
主婦です。
やめる前は、嘱託で勤務していて、実際は働き続けたかったの
ですが、嘱託ということで育休がなく辞めざるをえませんでした。
保健師で働きたい気持ちは、今も変わってなく、復職を
考えているのですが、私の場合、嘱託や臨時では、考えて
いません。
というのは、これから先長く働きたいこと。それは対象の人たちと
継続して関わっていきたいからです。
また、福利厚生の面では、正職が恵まれているからです。
それで、探したり、試験をうけようとしているのですが、
正職ではなかなか募集がないですね・・。
行政は年齢でアウト。
試験をうけたとしても、教養をはじめ、専門も変わってきていて
難しいです。
なかなか道が開けず、先が見えず・・考え込むことも多いのですが、
せっかくやりたいことがはっきりしているので、あきらめたくないと
いうのが、本音です。
同じようなことを思っている方や、アドバイスがあれば
よろしくおねがいします。
アドバイスが難しいのですが・・・
あきらめないで探すしかないのかと・・・
見つかる間は嘱託か臨時職で腕を磨いておくとか・・・
ここ最近、看護師や保健師を採用している保育園も多くなっているとか。可能性を探り続けるしかないと思います。
ヤモリ先輩、ありがとうございました。
諦めずに今できることからやってみます。
と・・・なかなか先が見えないのですが、
自分の力ではどうしょうもないこともありますしね。
嘱託や臨時は福利厚生や、継続して関われない
ことなど、いろいろと思う面もあるのですが、
、、無駄なことはないと思うので。。。
いい道がひらかれるといいな。
現在看護師ですが、保健師を目指しています。今年大学か専門学校を受験する予定ですが、卒業後は行政で働きたいと考えています。
公務員は地区によって、年齢制限を設けているのは把握していますが、学歴は関係あるのですか?
応募資格に大学卒業とはどの地区にもありませんが、慣習的にというか、大卒を採りやすい傾向にあるのでしょうか?
また、大学の場合、私立より公立の方が有利だとか、そういった情報はありますか?
行政での資格要件として、保健師免許があるかどうかだと思います。
そして、大卒だから合格しやすいということではなく、公務員試験の
成績の結果だと思います。
うちの自治体は、財政難のおり、保健師の退職者がでても保健師の
新規採用がないままの状況です。
保健師に求められる専門性も、保健部門だけでなく、福祉部門にも
広がっているのになあ・・・。
燃え尽きてしまいそうなくらい、忙しい部所にいる保健師より。
地域包括(直営)の保健師です。
包括は職員2名で、私は現在50人担当。今後、30人程度増える可能性があります。
ヘルス担当の保健師より特定高齢者の予防プラン作成を包括に依頼するとのことですが、予定では50人程度になる予定です。保健師とはまだ話し合いとかはなく、ただ、名簿50人分送りますって感じで。
で、これでいいのかぁ?って感じです。現在の予防プラン担当している方のモニタリング・評価・見直し等などもあるのに…。
皆さんの現状というか状況をお聞きしたいのですが。
①地域支援事業(介護予防事業)について包括として自治体の方針なり施策なりの会議または冊子などを知っていますが?事業内容も知っていますか?
②特定高齢者の件でヘルス担当の保健師と話し合い、方針なりやりかたなり決定の仕方なり話し合うべきですか?
③特定高齢者の予防プランは包括に委託せず保健師でおこなっている、または行う予定がありますか?
このままでは現在の予防プラン作成者にも迷惑がかかるし、総合相談やら虐待やらで他の業務もあるし、時間の問題もあるし。
意地悪く言えば特定高齢者施策は私には関係ないようなので、全員「特定高齢者該当者なし」と決定してしまいうか、毎日一人一人担当者会議し毎日保健業務しないで付き添ってもらうぞ!って。
包括の保健師ですが、今年からの包括です。去年初任者研修にいきましたが、未だにマニュアル書を読み返しているような状態です。
包括は本庁とは別です。
ヘルス担当の保健師は2名ですが、包括は1名の保健師で主任ケアマネは居宅と兼務で予防ケアプラン・総合相談・虐待等ほぼ一人対応となります(チームアプローチはしますが)。ヘルス担当は一名は運動指導員の資格保有のため介護予防事業の運動機能の指導担当となります。
去年から包括立ち上げまでは別の業務(病院で勤務)で本庁勤務でもなかったためか、予防事業のことも町の方針も知りません。
ギリギリで仕事しているみたいですね。
私のところは保健師3人(嘱託1人、他2人常勤・ケアマネ資格あり)とケアマネ7人(嘱託3人)、社会福祉士1人、事務2人で包括やってます。
要支援のかたのケアプランはだいたい50件/人といったところです。
特定高齢者に関しては、事業展開が遅れており現在は20人程度のケアプラン作成です。
特定高齢者把握は、嘱託保健師に任せて事務と協力して現在集計作業中です。
現在事業整備のため奮闘中です。集計作業終了後、ただちに取りかかるつもりです。
通所での、運動機能向上+口腔機能向上。
訪問での、口腔機能向上or栄養改善。
集団では、集計結果を分析し比較的課題がある地域の公民館で事業実施を考えています。
言い忘れましたが、直営です。
昨年包括が始まり、保健師は福祉分野(在介)からと保健分野から異動してきました。まずはそこでの考え方の違いを理解し合うことが大変でした。
そして今年…。人数が足りないことから、保健分野との連携をとり保健師全体で協議しようとしても全く協力してくれず頭を抱えています。
まずは包括支援センターについて理解してもらうことからスタートです�ソ
包括に興味がありますが、いまひとつ業務内容が見えてきません。
春に卒業予定で行政保健師を目指していましたが、包括も行政の老人と似た部分を持ち合わせているのではと感じたのですが。
それよりは訪問看護事業のほうをイメージするとよろしいでしょうか?
実際訪問し、評価しサービスにつなげるのであって、保健師自身が直接ケアを提供するわけではないですよね?事業所によって異なりますか?
新米さんが包括をどのように感じているかわかりませんが直接ケアをしたいのであれば包括は「ケア」はないです。(少なくとも私の包括では)
保健師の前に看護師で病院で実習したと思いますが、病院は社会の中でもごく限られた世界であって、人一人が社会で生活していくということは、「単に病気があるなし」ということではなく、いろいろなことがあります。
行政保健師も実習でどうでしたか?直接ケアしている場面がありました
か?少なくとも私の知っている行政保健師は注射も爪切りも入浴介助も「直接ケア」という場面はないですね。