2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

ヘルスプロモーション・保健師

保健師かあぽんさんが開設した掲示板。ヘルスプロモーションに関する話題で盛り上がりましょう!

新しい記事を投稿する 記事検索

後輩への接し方

  • 夏みかん
  • 2004年12月26日(日) 14:55
  • 削除する

行政保健師をしています。
どの自治体も保健師が増えてきていると思います。
熱い保健師からサラリーマン保健師までいろいろな人がいます。
住民はいろいろな人がいるのだから、いろんな保健師がいていいかな・・・と思うのですが、後輩保健師への接し方で困っています。

経験年数としては10年経っており、彼女にも後輩がたくさんいます。
しかしどうも仕事をする気がない、という雰囲気があるんです。
どれだけ他の人が忙しくて、ヘルプを求めていても知らん振り。
直接声をかけてやっと腰を上げてくれる始末。
仕事も定時前に片付け始め、定時と同時に帰っていきます。
残業で仕事を頼むと「用事がある・・・」とほとんど断られてしまいます。

しかし、海外旅行やブランド物などを購入する前後は残業が増えています。
彼女を知っている事務職員いわく「残業代をあてにしている」とのことでした。

ここまでであれば内部の問題で済むのですが、住民サービスに対しても適当なんです。
乳幼児健診や成人健診などの追跡もどうやっているのか、最追跡をすると「異常あり」の件数が他の保健師に比べてとても多いのです。

注意するとすべて笑ってごまかすか、「その時は問題がなかった」と言い張られます。

10年目にもなる後輩に対して、さらに後輩のいる前であまり注意ができません。
何度となく話し合っているのですが・・・。

どう接していくとよいのでしょうか。

  • [1]
  • tomirin
  • 2004年12月27日(月) 5:39
  • 削除する

自分のことを言われているみたいで、耳が、いや目が痛い(^_^;
ただうちの場合、どんなに残業しても手当がないで、
また集中力維持に限界を感じる年齢なので、なるべく残業しないようにしています。

さて夏みかんさん、個々の働き方に注目しているようですが、
もう少し後ろに下がって、全体を見てみましょうか?

自分が今いる職場が、どのような雰囲気になってほしいと思いますか?
Aさんがこうして、Bさんはああして、ではなく、全体として。

私もよく同僚と話すのですが、「毎日、気持ちよく仕事したい」と私は思います。
では気持ちよく仕事するためには、どうしたらいいのかな?と
考えます。
あれ?と思ったことは、なるべくその場で率直に尋ねる、話す。
笑顔で挨拶するとか、簡単なことですが、心がけています。

いつも残業している人がいれば、さっさと帰る人もいる。
では、皆の残業が最低限でですむようにはどうすればいいのかな?
残業はなるべくしないほうが体が楽ですね。

「再追跡」の意味がわからないのですが、再追跡する数を減らすためというより、
住民にとってより良い支援をするにはどうしたらよい?
住民の生活が健康の保持増進・疾病予防に向かうような支援にするには、
どうしたらよい?

100%は無理でも、保健師全員が楽しく仕事をできるようにするには、
多少の膿を出すことがあっても、楽しく仕事をできない理由を全員で
出し合うことも時には必要です。

1人が困った時に、「あのさー・・」とワイワイ会議ができる雰囲気って
いいなぁと思います。こんな質問・意見って変かなと思うことが多いですが、
仕事をより良いものにするための意見を出せる雰囲気、それを受け入れる
上司・同僚がいる場になるといいですね。

そうすれば、今回のように、夏みかんさんが後輩の人材教育の重みを
1人で背負い込まなくなるのに・・・。

その後輩1人だけの問題にせず、保健師全体の課題にしてはいかがでしょうか?
みな、似たような部分があるように思います。

  • [2]
  • 黒豆
  • 2005年1月6日(木) 3:27
  • 削除する

> 行政保健師をしています。
> どの自治体も保健師が増えてきていると思います。
> 熱い保健師からサラリーマン保健師までいろいろな人がいます。
> 住民はいろいろな人がいるのだから、いろんな保健師がいていいかな・・・と思うのですが、後輩保健師への接し方で困っています。
>
> 経験年数としては10年経っており、彼女にも後輩がたくさんいます。
> しかしどうも仕事をする気がない、という雰囲気があるんです。
> どれだけ他の人が忙しくて、ヘルプを求めていても知らん振り。
> 直接声をかけてやっと腰を上げてくれる始末。
> 仕事も定時前に片付け始め、定時と同時に帰っていきます。
> 残業で仕事を頼むと「用事がある・・・」とほとんど断られてしまいます。
>
> しかし、海外旅行やブランド物などを購入する前後は残業が増えています。
> 彼女を知っている事務職員いわく「残業代をあてにしている」とのことでした。
>
> ここまでであれば内部の問題で済むのですが、住民サービスに対しても適当なんです。
> 乳幼児健診や成人健診などの追跡もどうやっているのか、最追跡をすると「異常あり」の件数が他の保健師に比べてとても多いのです。
>
> 注意するとすべて笑ってごまかすか、「その時は問題がなかった」と言い張られます。
>
> 10年目にもなる後輩に対して、さらに後輩のいる前であまり注意ができません。
> 何度となく話し合っているのですが・・・。
>
> どう接していくとよいのでしょうか。
>
>
>

  • [3]
  • 黒豆
  • 2005年1月6日(木) 3:33
  • 削除する

すみません、間違ってかきこしてしまいました
改めて投函します

いや~夏みかんに共感するところがありますよ
たしかにやる気のない、使えない保健師いますよね
うんうん
休むことしか頭に入っていない、仕事は全然サバケナイ
いるいる
前まではかなり気にしてました
最近では、あまり気にしないようにしました

まぁどこの職場もいろいろありますね
保健師は女性が多く、職場の雰囲気も”女の職場”って感じですよね
なんかネチネチしてるっていうか、、

だから、適当にストレス発散してぼちぼちいきましょう

  • [4]
  • ホットミルク
  • 2005年1月10日(月) 13:21
  • 削除する

後輩ではなく、それが先輩だったり上司だったりすると、やる気なくなりますね。

仕事中に全く仕事には関係ない私用の長電話、ケータイでメールを頻繁にやり取りする、市民と個別面談中でさえメールチェックする、いなくなる。

いろんな人材がいてよいとはおもうのですが、モラルやルールは大前提であって、個性の問題ではないですよね。

ただそういう人に対して目くじらをたてていても、きりが無いというか、無駄に疲れるので適当に付き合っています。

  • [5]
  • 黒豆
  • 2005年1月11日(火) 10:12
  • 削除する

そういう人もいるんですね?! 
びっくりです
ほんっと、いろんな人がいるもんだ、、、

上司も何も言わない、注意しない、、
困ったもんです

すみません、こんなところで愚痴ってしまいました
でも少しすっきりしました

相談です

  • はな
  • 2004年12月25日(土) 21:53
  • 削除する

はじめまして。今、大学病院で3年勤務している看護師です。
3年働いている中で、保健師になりたいと思い、来年3月で辞職することにしました。保健師就職試験の勉強をはじめようと、予備校の体験にいったのですが、働きながら通うのは、体力的にきつくて・・通信にしようかとまよっています。
実際、教養が苦手な私には、講義を受けるほうがあってはいるのですが。
生活があるので。
このような形で、頑張って保健師になられた方がいらっしゃったら
アドバイスをください。

  • [1]
  • 2005年1月1日(土) 5:43
  • 削除する

保健師の資格はもってらっしゃるのですか?それとも保健師の資格を今から取られるのですか?

  • [2]
  • はな
  • 2005年1月4日(火) 9:19
  • 削除する

> 保健師の資格はもってらっしゃるのですか?それとも保健師の資格を今から取られるのですか?

  • [3]
  • はな
  • 2005年1月4日(火) 9:21
  • 削除する

保健師の資格はもっています。
一つ前に間違って送信してしまい、すみません。
アドバイスがあれば、よろしくお願いします

  • [4]
  • 2005年1月6日(木) 5:06
  • 削除する

t何処へ就職をしたいのか、自分が行きたいと思う分野がどこなのか、それでもずいぶん変わってくると思います。自治体なのか、産業、福祉、学校保健などそれぞれで持つ課題は変わってくるし求める人材もちがってくると思います。私は自治体に働くものですが、そのときは公務員試験の問題集を買って自分で勉強してました。公務員試験だと予備校や通信教育があるようですがそのほかの分野だとどうなのかわかりません。保健師就職のための専門教育でもあるのでしょうか?ごめんなさい逆に質問してますよね。専門の分というのはもちろん知識も大事だと思います。だけどそれ以上にその3年間の経験や感性が問われるのではないでしょうか?アドバイスになってませんがあしからず

  • [5]
  • 夏みかん
  • 2005年1月14日(金) 14:12
  • 削除する

同じような思いをされている方や違う視点で見ては・・・という意見を聞いたこと、またこの掲示板で思っていることを話すことができたことで、少し整理ができました。
現在、私の上も巻き込んで後輩へは1から仕事を見直してもらえるよう、彼女より上の者の対応を統一しました。
仕事は仕事。嫌だからやらない、遊びたいからやらないでは、保健師以前に職業人としての問題があるので(実際、行政職という意味合いで問題が出てきてしまったので)、基本的なこと勤務時間中は仕事に専念をしてもらうよう、周囲の環境を作り始めました。
私たちが煮詰まっても彼女のためにならないので、割り切ろう・・・とも。
残念なことですが・・・。
でも、一緒に働いてきた仲間なので、少しでも保健師を選んだときのことを思い出してもらえれば・・・と思っています。

tomirin さん の再追跡についてですが、どこの保健所でもやってみえるかと思いますが、健診の指導の効果判定というか、例えば1歳半健診で要観察となった子が3歳児健診でどうか、というような振り返りのことです。
一応フォローの目安があって、支援しての結果3歳でどうだったか、見落としはなかったなどのことをさします。
(成人事業も同様です)
再追跡で「フォロー漏れ」を減らすことは、市民にとって指導を受ける機会を支援者側でつぶしてしまわないことだと思っています。
彼女の場合、例えばですが言語発達で1歳半フォローになった子でも、母が心配を訴えないとか連絡がつかないとかでも「問題なし」としてフォロー済みにしていました。
あるお母さんから「自分から相談しなかったことも悔やむけど、電話をくれたときに『こんな利用できる資源もあるよ』と教えて欲しかった」と泣かれました。
「何のために電話をしてきたの」と。
なので、私たちは自分たちの保健活動が本当に有効なのか、自己満足に終わっていないか、常に評価する視点をもつため、必要に応じ再追跡をしています。

説明が足りずすみませんでした。

肩の力を抜いて、でも一貫した態度で彼女には接していこうと思います。

本当に愚痴のようなスレにご意見をいただいてありがとうございました。