2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

ヘルスプロモーション・保健師

保健師かあぽんさんが開設した掲示板。ヘルスプロモーションに関する話題で盛り上がりましょう!

新しい記事を投稿する 記事検索

教えてください

  • ひげ
  • 2005年1月16日(日) 0:24
  • 削除する

はじめまして 都内で精神障害者の作業所で職員をしているものです。
担当保健師さん、ご本人、そのご家族、職員を交えて近く保健所にて利用者さんの近況を振り返ります。そこでひとつ疑問に思うことがあります。
保健師さんに同席してもらうということですが、どんないいことがあるのでしょうか?保健所保健師さんのお仕事の一つだとは思うのですが・・・。すごく基本的なことなのかもしれませんがご助言ください。よろしくお願いいたします。

お聞きしたいのですが…

  • あい
  • 2005年1月15日(土) 5:46
  • 削除する

現在大学3年の看護学科に通っているあいといいます。
ずっと漠然と看護師になるんだろうと思っていたのですが、実習を経験していくうちに、病院よりも地域にかかわれる仕事がしたいと思うようになり、保健師になりたいと考えるようになりました。
しかし、保健師として働くにはどうしたらいいのか知らないことが多すぎて…。(もうすぐ4年生なのに自分でも甘いと思います…。)
今働かれている保健師さんはどのように就職活動をされてきたのでしょうか?ぜひアドバイスをお願いします!!(>_<)

  • [1]
  • 2005年1月17日(月) 5:07
  • 削除する

まず担当保健師は市町村の方ですか?それとも保健所のかたですか?この保健所保健師はケースにかかわりがあるのでしょうか?この近況振り返りの会をどの機関が主催し何を期待して行うものなのでしょうか?この保健所に何かかかわってもらいたい、あるいは何か期待しているのか、その辺の目的がなければ、特に保健所保健師が 同席する意味は?です。ケースが同席するのであればある程度その目的をきちんと伝えなければ、何のかかわりもない保健師が近況の振り返りをするだけのこの会に同席することは不快であり、プライバシーの侵害ともいるのではないでしょうか?
>

教えて下さい

  • いち
  • 2005年1月12日(水) 15:39
  • 削除する

現在大学病院の急性期の病棟で勤務中の看護師です。業務の中でやっぱり自分は保健師になりたいと思うようになりナースセンター等を介して保健師の求人を探しています。当たり前の話と思われるかもしれませんが非常勤しかありません。非常勤として勤務しながら試験を受けて常勤に、、、という話をたまに耳にしますがこのような話は本とにあるのでしょうか?どなたか教えていただけると幸いです。

  • [1]
  • ぱる
  • 2005年1月14日(金) 11:49
  • 削除する

> 現在大学病院の急性期の病棟で勤務中の看護師です。業務の中でやっぱり自分は保健師になりたいと思うようになりナースセンター等を介して保健師の求人を探しています。当たり前の話と思われるかもしれませんが非常勤しかありません。非常勤として勤務しながら試験を受けて常勤に、、、という話をたまに耳にしますがこのような話は本とにあるのでしょうか?どなたか教えていただけると幸いです。

  • [2]
  • ぱる
  • 2005年1月14日(金) 11:53
  • 削除する

大阪の市町村に勤めている保健師です。今年で採用3年目です。同期の保健師は4人いますが、うち一人は、他の市町村の非常勤保健師を1年経て、正職員になっています。数こそ少ないですが、常勤の保健師の募集はあると思います。自治体のホームページなどをみられてはいかがでしょうか?

古い沐浴人形について

  • まこ
  • 2005年1月11日(火) 13:12
  • 削除する

お世話になります。
先日、違う自治体の保健師の方から疑問点として話題にあがったのですが、
古くなって、壊れてしまって、もう使えない沐浴人形の処分を皆さまの職場
ではどのようになさっているでしょうか…?

直接、清掃工場に持って行く等すれば引き取ってもらえるというところまで
は話が出ていたのですが、きちんと人間の形をした人形なので、そのまま捨
ててしまって、捨てた人に何かあっては困る、と心配されていました。人形
の供養等をしてくれるところもあるようですが、予算が無いので、供養でき
ないから、どうしたら良いのか…と話していました。

皆さまの職場で沐浴人形を処分したことがある場合はどのような方法で処分
したのか、教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • [1]
  • いち
  • 2005年1月15日(土) 9:10
  • 削除する

お返事ありがとうございます。質問がわかりにくかったみたいですみません。非常勤ではいった市町村の中で常勤にあがれたりするのかなぁと思って質問してみました。

  • [2]
  • sisi
  • 2005年1月15日(土) 12:54
  • 削除する

普通、自治体では、常勤と非常勤では採用形態が違いますので、
そのまま自動的に常勤になれるということはないと思います。
すくなくとも私の勤務する市ではそうです。
ですので非常勤で勤めながら採用試験を受けることになります。
採用試験に受かればもちろん採用されます。
ただ、採用試験において特別に優遇もないと思います。
経験がいかせるということを考えれば非常勤で働くのもいいと思いますが、
採用試験をみこしてというのであれば、あまり意味がないのではないでしょうか。

臨床経験

  • ぷーさん
  • 2004年12月27日(月) 13:48
  • 削除する

いま、看護師として臨床経験をつむか、保健師で就職を探すか迷っています。
4大卒業後、行政保健師1年、施設看護師2年を勤めた後、体調を崩し
今は看護とは関係のないアルバイトをしています。
高校時代から保健婦になりたくて就職しましたが、どちらの就職先でも
先輩から「臨床経験をつんだほうが実力がついて自信を持って働ける」と
病院に勤めることを勧められました。じぶんとしても、病気について介護についてもっと経験が有ればなあ。と思うことも有りました。
自分としては、今27歳ですが、結婚・出産しても働いていきたいので20代の内に臨床に帰ろうか迷っています。
皆さん保健婦と臨床経験。どう思いますか?

  • [1]
  • ぴょろんち
  • 2004年12月27日(月) 20:29
  • 削除する

【臨床】とか【臨床経験】と言う言葉は、イコール【病院】【ベットサイドケア】ではないと考えます。
 自治体の保健師にすれば、地域そのものが臨床だし、職種が違うところの学校の教員であったら、学校現場が臨床なのでは?
 看護師も保健師も助産師も看護の専門職。どの現場でも【看護とは何だろう】を模索しながら活動することや感性を磨くことが大事なのでは?
 ぶーさんは行政で1年、施設で2年、そして今のアルバイトという貴重な体験や経験を積まれておられます。これまでの経験で【今の自分なりの看護観】はどのように形成されましたか?
 どのような看護職になりたいかと言う、モチベーションを明確にして高め続けておけば、〈働く場所〉と言う方法論はあまり関係ないのかもしれません。
 ベッドサイドを離れるとフィジカルアセスメント能力やベットサイドケア技術はどうしても低下します。地域を離れると法律や地域の健康課題に疎くなります。でも、【そんなもんだ、だから勉強し続けなきゃ】と割り切ったら見通しがつきやすいのでは?
 これまでの道筋を過去の遺物にするか経験にするかは自分次第ではないでしょうか?
 どんなに【ベテラン】になっていっても、ただ単に自分の過去の体験にしがみついていたり、それがすべてと思っていてはそれまでのような・・・。歳をとっても知らないことや分からないことが見極められて、それを研鑽していく姿勢が大切なのではないでしょうか。
 過去ログに【専門がないのが保健師の専門】と言う言葉がありました。すごく奥深いと感じました。
 個人の努力だけでなく、【看護の世界】も病院、施設、地域などで経験されてこられてきた方を受け入れる姿勢や再教育システムの整備を進めていかなくてはいけない気がします。
 『主婦やってた人が戻ってきても』などという言葉が時々聞かれます。なんだか悲しくなります。看護の免許を持ってた人が主婦の体験を積まれたと尊重できないかなあ・・・、施設でも地域でも『主婦』サンを対象にすることすごく多いのになあ・・・、そこから学ばせてもらうこといっぱいあるのにな・・・、看護職ってそんなに偉いのかな・・・、って。
 長々と書いてすみません。応援してます!!

  • [2]
  • ぷーさん
  • 2004年12月28日(火) 13:56
  • 削除する

ありがとうございました。
私はやや、自分のやっていることを過小評価しやすいようで、
今までの道筋を経験として生かす。ということが思いつきませんでした。
本当に、いろんな経歴の看護職をお互い尊重出来るようになれたら
良いですね。
もうすぐ年も変わります。いい年に出来るようヨタヨタ・ふらふら
しながら前に進んでいきたいと思います。ぴょろんちさんも良い
お正月をお迎え下さい。

  • [3]
  • ぴょろんち
  • 2004年12月28日(火) 16:05
  • 削除する

【ヨタヨタ・ふらふら】ブラボー!!!

ありがとうございます(>。<)~☆