[運営会社変更のお知らせ]
ヘルスプロモーション・保健師
保健師かあぽんさんが開設した掲示板。ヘルスプロモーションに関する話題で盛り上がりましょう!
こんばんは。市町村の常勤保健師として働きだして1年目の者です。
最近考えてしまうことが多くて、書き込みをしています。
臨床で看護師として3年弱、非常勤で保健師も経験しました。今の職場に就職して、成人を担当しています。最近の保健師の仕事、というものをいまいち理解できなまま、1年目が過ぎていく事に危機感を持っています。私が学校にいた頃とは大きく違いすぎて、また非常勤で働いていた職場ともかなり違って、「保健師」って何?という疑問がいっぱいになっています。今私がしている事は、健康教育や機能訓練といったものですが、何が疑問かというと、地区が見えないのです。まず訪問には出ない(看護師がその役目をになっている)。今まで行ったのはわずか1件。地区を把握しているとは全く言えない。集団として住民に接する事は多くても、個人として接する事は無いに等しい。保健師の役割が変わって来ているとはいえ、ほとんど事務所内にこもりっきりで、私は何をしたいんだろうと思ってしまうのです。また不安でもあります。研修等へ行くと、他市町村の保健師は訪問をしたり、色んな事で忙しいとのこと。保健師である上司のやり方の違いだと思うのですが。どうしても、腑に落ちません。保健師のやりがいってなんなんだろう?看護師の時とは違う疑問がわいてきます。
新人の皆さんはどんな仕事を任されていますか?
先輩方はどのような仕事にやりがいを感じていらっしゃいますか?
同期と一緒に悩んでいます。考え方が古いのかもしれませんが。なにかアドバイスがあればお願い致します。
高齢者の訪問は、今は介護支援専門員のかたが、かなり多いと思います。
その他、福祉関係・リハビリ関係・訪問看護師など、ありとあらゆる職種の方が「家庭訪問」に関わるようになってきています。デイサービスなどに通われている、高齢者などは、「送迎」と言う形で一種の家庭訪問、生活の把握などできてしまうという方もいます。今や、老人保健施設では、介護士の方が、血圧を測り、記録する時代です。(看護師のような判断などはできませんので、何のために測られているのかわかりませんが・・・)ヘルパーさんが、介護支援専門員の資格をとり、以前の保健師の役割を地域でになっている時代です。個人の家庭訪問をすれば、地域が見えてくるでしょうか?
上記の介護士さんなどに、地域が見えているでしょうか?
疑問です。保健師が、本当に家庭訪問にいく対象者は?
家庭訪問にいって、そこからどうすればよいのか考えれば自ずと保健師の専門性がみえてきませんか?上司によっても違うと思いますが、その上司にも、訪問の質・回数・多職種の訪問の増加などお考えがあると思いますが・・どうでしょう・・
> こんばんは。市町村の常勤保健師として働きだして1年目の者です。
> 最近考えてしまうことが多くて、書き込みをしています。
> 臨床で看護師として3年弱、非常勤で保健師も経験しました。今の職場に就職して、成人を担当しています。最近の保健師の仕事、というものをいまいち理解できなまま、1年目が過ぎていく事に危機感を持っています。私が学校にいた頃とは大きく違いすぎて、また非常勤で働いていた職場ともかなり違って、「保健師」って何?という疑問がいっぱいになっています。今私がしている事は、健康教育や機能訓練といったものですが、何が疑問かというと、地区が見えないのです。まず訪問には出ない(看護師がその役目をになっている)。今まで行ったのはわずか1件。地区を把握しているとは全く言えない。集団として住民に接する事は多くても、個人として接する事は無いに等しい。保健師の役割が変わって来ているとはいえ、ほとんど事務所内にこもりっきりで、私は何をしたいんだろうと思ってしまうのです。また不安でもあります。研修等へ行くと、他市町村の保健師は訪問をしたり、色んな事で忙しいとのこと。保健師である上司のやり方の違いだと思うのですが。どうしても、腑に落ちません。保健師のやりがいってなんなんだろう?看護師の時とは違う疑問がわいてきます。
> 新人の皆さんはどんな仕事を任されていますか?
> 先輩方はどのような仕事にやりがいを感じていらっしゃいますか?
> 同期と一緒に悩んでいます。考え方が古いのかもしれませんが。なにかアドバイスがあればお願い致します。
1年目は、仕事を覚えるだけで終わってしまっていた気がします。
地区が見えないということに気がつきもしなかったような記憶があります。
その点、社会人経験がある分、ONEさんはさすがですね。
保健師は個別支援だけで終わってはいけないと、色々なところで言われますが、個が見えないと集団、地域は見えてこないと思います。なので、訪問に限定しなくてもよいのですが、健康教育、機能訓練の場面で本人や家族とたくさん話をしていくとよいと思います。
その中で、個人の課題、その集団の課題が見えていくと、少しずつ、地域が見えてくるのではないでしょうか?
やりがいは、なかなか文章にするのは、難しいですね。直接話をしたいくらいなのですが。
職場だけでなく、色々な研修会、学会などに、どんどん出て行くことをお勧めします。そこで、色々なタイプの保健師を見て下さい。その中で、自分の目指す保健師像を見つけていくと良いと思います。
> こんばんは。市町村の常勤保健師として働きだして1年目の者です。
> 最近考えてしまうことが多くて、書き込みをしています。
> 臨床で看護師として3年弱、非常勤で保健師も経験しました。今の職場に就職して、成人を担当しています。最近の保健師の仕事、というものをいまいち理解できなまま、1年目が過ぎていく事に危機感を持っています。私が学校にいた頃とは大きく違いすぎて、また非常勤で働いていた職場ともかなり違って、「保健師」って何?という疑問がいっぱいになっています。今私がしている事は、健康教育や機能訓練といったものですが、何が疑問かというと、地区が見えないのです。まず訪問には出ない(看護師がその役目をになっている)。今まで行ったのはわずか1件。地区を把握しているとは全く言えない。集団として住民に接する事は多くても、個人として接する事は無いに等しい。保健師の役割が変わって来ているとはいえ、ほとんど事務所内にこもりっきりで、私は何をしたいんだろうと思ってしまうのです。また不安でもあります。研修等へ行くと、他市町村の保健師は訪問をしたり、色んな事で忙しいとのこと。保健師である上司のやり方の違いだと思うのですが。どうしても、腑に落ちません。保健師のやりがいってなんなんだろう?看護師の時とは違う疑問がわいてきます。
> 新人の皆さんはどんな仕事を任されていますか?
> 先輩方はどのような仕事にやりがいを感じていらっしゃいますか?
> 同期と一緒に悩んでいます。考え方が古いのかもしれませんが。なにかアドバイスがあればお願い致します。
君子さん、えりさん、ありがとうございます。
まだまだ一年目、仕事の面でも、生活の面でも、あらゆる場面で人と話して、保健師ももちろん、多くの人と関わって、自分を磨いていかないといけないなあと感じました。
地区を見る、もっと広い意味でとらえて、今は身近に接する事の出来る人々との出会いを大切にしごとをしていきたいと思います。自分なりのやりがいも、そこからみつけていけたらいいなと思います。一年目から気張らずに、長いスパンでがんばりますね。本当にありがとうございました。
初めまして。今C大の看護学部に所属するものです。自分は看護師より保健師になりたいと思っています。しかし、4年の7月までは実習。確か公務員試験は6月でしたよね・・・実習は寝られないほど忙しいと聞いていて、実際公務員試験の勉強ができるのだろうかと悩んでいます。皆さんの中で一度看護師やられてから保健師になった人ていらっしゃいますか?また、地方の公務員試験(市町村)はまだコネがあるとききます。本当でしょうか?
公務員試験は早い所では4月下旬くらいからだったと思いますが(確か東京都特別区か)、7~9月くらいがピークのような気がします。遅いところは11月くらいだったり。バンビさんがどこの自治体を希望されるかはわかりませんが・・・。私は産業保健師でしたが、11月くらいに保健所実習の合間を縫って受験したと記憶しています。皆、条件は大差ないと思います。時間を有効に活用する力を身につけ、集中して試験勉強するしかないと思います。
私は看護師経験はありませんが、「臨床経験を積んでから」と病院に就職した後、保健師の採用試験を受け合格した人も何人かいます。
コネについては大都市ではないようです。でも、コネが無くても採用されたと云う人も聞きますしね。
大丈夫ですよ!わたしも大学4年の時に実習・研究しながら勉強、就職活動をしました!全部で4箇所の市を受けましたよ☆特別区で腕試しをしてその後政令指定都市、中核市、地元を受けました!私就職試験中にパニック障害が発症してしまったんですが試験も病気も乗り越えました!
中核市は二次で落ち地元に採用が決まりました☆
C大学のかた、どこの大学だかわかりますw私が受けた中核市はc県だったこともありc大の方がたくさんいましたよ☆みんながんばってるんです☆あきらめないでください!!日程がかぶらないところを受けていけばきっとどこか受かると思います!
C大の方なら大学入試にセンター試験、2次試験等受験で努力されたはず!大学受験に比べたら、と思って私はがんばりましたよ☆
自分の潜在能力を信じてください。そして、日本唯一の看護学部であるC大の学生であることに誇りを持ってください。
こんばんは。C大、私の後輩さんですね。私も4年生のとき、同じような不安を持っていました。私は、一度看護師を経験してからでも遅くはない!と総合病院の病棟看護師になりました。2年目で結婚・出産し、育休中に自分の住む、政令指定都市の採用試験を受けました。
今、1年目保健師としてがんばっています。新人保健師で、ママで、奥さんで・・・全てにおいて中途半端だと感じて悩んだり、葛藤しながら、それでもやりがいを持って毎日楽しく過ごしています。
私の同期もいろいろな経緯で保健師になっています。
道はひとつではありませんので、あせらずに今しかできない学生生活を満喫してくださいね。応援しています。
こんにちは。25歳で4月に看護系の大学に進学する者です。
卒業するときに29歳。保健師として働きたいのですが、公務員試験の年齢制限というのは29歳だと厳しいのでしょうか・・・30歳まで受験可能な自治体もあると聞いたことがあるのですが・・・ちなみに広島市で就職したいのですが・・・
どなたかご存知の方は教えてください。
広島市は例年27歳までです。
30歳以上でも可能なところは東京都や僻地が多かったと思います。
検索エンジンで「保健師」「採用試験」と自分が気になる自治体名を入れて
検索エンジンにかけると平成○年度採用試験実施概況等で
ヒットすると思います。
年齢制限、とても気になりますよね。
私は大学卒業時の年齢が30歳でした。でも、新卒ではなく、看護師として働いた後の編入学だったので、モコさんとは少し状況が異なりますが…。
私が保健師採用試験を受けた時の年齢制限は採用時の年齢が30歳未満というところが1番多く、次に多いのが30歳以下だったと思います。
なので、採用時の年齢が30歳の私は同級生よりは受けられるところが少なかったのですが、探しまくって公務員、企業、合わせて15か所くらい受けました。
勤務したい地域を限定してしまうととても難しいと思いますが、地域を選ばなければ結構ありますよ。
試験勉強や面接がとても大変だと思いますが、是非がんばってくださいね。
あ!ゲストブックに昭和39年以降の年齢制限で、これから2名募集の掲載がありますよ!
あるんですよね。諦めずに、探すことです!1月以降、現職の方が、いきなり3月での退職を表明して、慌てて?募集する自治体は、思うの他あります。今年、残念ながら不合格の方は、是非チャレンジを!
公務員試験で、保健師において、教養と専門がでると書いています。
その中の専門試験というのは、保健師に関することですよね?!
参考書には、行政学・国際関係・民法・経済政策などとかかれていますが、これは、保健師には関係ありませんよね??
すみませんが、教えてください。
「行政学・国際関係・民法・経済政策など」は一般教養、専門試験は保健師国家試験問題のようなものが出ると思います。大体、どこの自治体も一般教養と専門試験と両方あるはず。プラス小論文とか。あと一般教養も高校レベルの初級から、短大レベルの中級、大学レベルの上級とかあるので、受けたいところの試験がどのレベルかも調べる必要があると思うよ。
さやかさんと同じようなことで・・・・
私も公務員試験(保健師)をうけるつもりです。
でも、専門と教養について曖昧です。
一般教養は一般知能と一般知識にわかれていて、その対策はしています。
しかし、専門がよくわかりません。
一般的に専門とは、
専門試験は、大きく分けて法律系と経済系と行政系の三つに分かれます。法律系は憲法、民法、行政法、刑法、商法、労働法があります。経済系は経済原論、財政学、経済史、経済事情、経済政策、経営学等があります。行政系は政治学、行政学、社会学、国際関係、社会政策等があります
とあるのですが、保健師の場合、この専門は関係ないですよね?!
専門とは、国家試験に関する専門的知識ですよね?
教えてください!!
> 公務員試験で、保健師において、教養と専門がでると書いています。
> その中の専門試験というのは、保健師に関することですよね?!
> 参考書には、行政学・国際関係・民法・経済政策などとかかれていますが、これは、保健師には関係ありませんよね??
> すみませんが、教えてください。
専門試験は保健師の場合国家試験程度のレベルの問題ですよー
保健師の国家試験の問題ができれば大丈夫!
私の受かったところは専門は無くて小論と教養と適正だった!
でも併願するところによっては専門もあったから専門もやっておくべきだねー
自治体によっては専門だけのところもあるよー
それから小笠原諸島では面接のみで採用だよww
どうしてもなりたい人は考えてみてはどうでしょう?
> 専門試験は、大きく分けて法律系と経済系と行政系の三つに分かれます。法律系は憲法、民法、行政法、刑法、商法、労働法があります。経済系は経済原論、財政学、経済史、経済事情、経済政策、経営学等があります。行政系は政治学、行政学、社会学、国際関係、社会政策等があります
これは行政職の人の専門試験の内容だよ。私たち保健師の場合の専門は、保健師国家試験と同じような問題です。だから、問題集とかも一般教養のものと保健師国家試験問題を何度もしっかりやっていれば大丈夫です。学生さんはこれから楽しい春休みだけど、その間にしっかりやることが大切です。夏休みは卒論とか、就職試験とか実習とかでなかなか時間をつくるのは難しかった気がします。しっかり勉強して、受かってください。勉強するかしないかが(特に教養)が合否を分けるよ。話を聞くと、受かっている人はみんなちゃんとやっています。
こんばんわ。私は平成17年度の大阪市保健師採用試験を受けたものです。一般教養は、主に文章読解や英語の短文の並び替え、歴史、経済(例えばインフレやデフレについてなど)あと問題数が多いのは、数的処理です。確率も入ってますが、これはかなり出るので訓練しておいたほうがいいですよ。日頃から新聞などにも目を向けるとなお良いですね。日経の新聞がお薦めです♪