2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

ヘルスプロモーション・保健師

保健師かあぽんさんが開設した掲示板。ヘルスプロモーションに関する話題で盛り上がりましょう!

新しい記事を投稿する 記事検索

悩んでいます。。。

  • ミニミニ
  • 2008年12月15日(月) 16:55
  • 削除する

行政保健師になりたいと思い、大学に進学し看護師と保健師の資格を取りました。
しかし、新卒時に行政保健師の試験に合格できず、、、。大学4年に際に研究をしていた
がん看護へ進むためがんセンタ-の看護師となりました。そこで2年半看護師として
働き、特定健診保健指導の関連で現在は公立の病院で保健師をしています。
もともとは高齢者が地域で生活していくサポートをしたいと思い保健師を目指しました。
今は全く違うことをしていることで悩んでいます。今の仕事も楽しいのですが、、。
また、がん看護にも未練があり。。。看護師として、もしくは保健師として
がん看護に関わりたいという気持ちもあります。
でも。。。年齢制限がある行政保健師の試験をこれから受けることに不安があります。
学生時代に「新卒者を多くとる」と言われたことがあります。年を重ねることに
指導しにくくなるという現場の意見を反映していたように思います。
もうすぐ28歳になります。これからでも行政保健師に挑戦してもよいのでしょうか。

  • [1]
  • 介護花子
  • 2009年3月14日(土) 21:12
  • 削除する

十分挑戦できると思います。
私は28歳で行政保健師になりました。それまでは臨床看護師を経て産業保健師をしていました。
行政保健師になってから感じたことは、卒業後長い年月を経ているので、行政保健師として必要な知識を忘れかけていて、ある程度学生の頃にもどっての勉強が必要であったことです。
しかし、これを補って余りあると自画自賛している点は、視野が広いことです。初めから行政保健師をしている方でも尊敬できる方は沢山いらっしゃいますが、井の中の蛙になってしまうことも多々あります。これまでいろいろな分野を経験したことから視野は大きく持つことができていると思っています。虫の目、鳥の目が求められる保健師のお仕事、これからが活躍できる素敵な年齢だと思います。

第12回日本健康福祉政策学会学術大会Chiba2008

  • まさし
  • 2008年11月27日(木) 21:24
  • 削除する

今週末になりますが、第12回日本健康福祉政策学会学術大会Chiba2008
が11月29日(土)~30日(日)に行われます。概要は以下です。

<開催内容> 第12回 日本健康福祉政策学会学術大会Chiba2008
          チャレンジドとともに生きるユニバーサル社会
<日  時> 平成20年11月29日(土)~30日(日)
<場  所> 千葉大学西千葉キャンパスけやき会館
<大会URL>  http://www.yadokarinosato.org/2008seisaku-g/index.html  

ヘルスプロモーションの関係者、保健師には、役立つワークショップや発表が盛り
だくさんです。
30日の12時20分からのコンサート、13時からの市民公開シンポジウムは
 無料公開(事前の申し込みは不要)です。

 お近くの方は、お誘い合わせの上、ご参加ください。

こんにちは。私は現在大学院修士2年で、現在就職活動中です。
産業保健師として働きたいという目標はしっかりとあるのですが、私の場合は大学卒業後、臨床経験を積むことなく大学院に進学したために、新卒での産業保健師の募集がほとんどない現状に苦戦しております。
あるかたに相談したところ、病院での臨床経験を積むことがプラスになるので、病院で数年働くことを勧められました。
しかし、どのような病院を選べばよいのか、どのような病棟が産業保健師になるためのステップとして適しているのかわからず、こちらで相談させていただきたいなと思い、投稿しました。
アドバイスしていただけたら嬉しいです。

  • [1]
  • 退役保健師
  • 2008年8月17日(日) 16:38
  • 削除する

産業保健師としてのしっかりとしたビジョンがあれば
どこで経験を積もうとプラスになるのではないでしょうか。
私の元同僚の前職は保育園看護師でした。

たまに産業医や人事担当の中には、余り臨床経験が長いと嫌がる人もいますし
採用試験で臨床経験者が不採用になって新卒が採用されるということもないわけではありません。
企業側が求める保健師像も色々ですから、面接時に自分をどのようにアピールできるか、では?

  • [2]
  • 現役保健師
  • 2008年9月11日(木) 9:25
  • 削除する

私は4年生の看護大学を卒業後、300床規模の病院で集中治療室を2年半経験し、その後内科病棟に1年勤務して、1年間保健所のアルバイト保健師をやった後、27歳で正規の自治体保健師になりました。
退役保健師さんのおっしゃるようにどこでも自分の心意気や気持ち次第でプラスにもマイナスもなると思います。大事なのはめぐりあった職場や環境で「産業保健師としてこれはどういうふうに生かせるか?」と自分なりに常に考えながら仕事をすることだと思います。
たとえ目標が産業保健師であったとしても、現に働くことになった職場で、産業保健師になるための「こしかけ的」な看護師をするのは病院側としても迷惑ですし、患者さんも不幸、そして何よりあなたのためにならないと思います。せっかく修士をおとりになり、しっかりと将来のビジョンをお持ちなのに残念ながら後ろ向き名印象を受けてしまいます。
私は自治体保健師になって4年がたちますが、現在でも病院で働いた看護師としての経験がとても役に立っていますし、たまに戻りたくなるくらいなつかしく思います。
しいて言えば、職場の人間関係が良いところに越したことはありません。
ご自分の目標にむかってがんばってくださいね(^^)

教えてください

  • みほ
  • 2008年6月26日(木) 23:45
  • 削除する

こんにちは。
現在高2です。
保健師をめざしているのですが、これは必須!
という教科はなんですか?
 
お手数かけますがおねがいします∀!

教養試験が怖いんです(>_<)\

  • りんご
  • 2008年2月8日(金) 17:37
  • 削除する

私は、高校が商業高校だったんで公務員試験の教養試験が恐怖でたまりません。
はじめは、都道府県保健所保健師になろうと思っていたのですが、公務員試験の程度は大学卒業程度で、自信がありません。
なので市町村保健師なら、高校卒業程度なので都道府県よりはレベルが下がるのでそちらに絞ろうかと考えています。
平成20年度に試験を受けるのですが、商業高校だった私でも教養試験、大丈夫なんでしょうか。自信がありません。
また、市町村の試験の勉強をするには公務員試験中級の参考書を活用したらよいのでしょうか?
それか、高校の教科書も商業のしかないため、高校の参考書も買うべきでしょうか??
質問が多くて申し訳ありませんがよろしくおねがいします!!