[運営会社変更のお知らせ]
育児・保育・母子保健
育児、妊婦・乳幼児の健康診査、保育所等の少子化・人口減少社会対策関連掲示板。保育士さんもどうぞ!
子どもが参加している掲示版からここの掲示板を知りました。
私は16歳と13歳の子どもを持つ、今は専業主婦の母親です。
みなさんの意見を読みながらフムフムと感心したり、共感しています。
私の経験を通して子育てのアドバイスができたらとてもうれしく思います。
そして、私にもアドバイスしてください。
時々参加させてくださいね。
まず最初に私が子育てにおいて励まされた言葉です。
* まず、出産して退院するときに子育ては教科書どおりにいかなくてあたりまえ
* 子育ては20年計画なので辛抱強く
この言葉のおかげで子育てはしんどいし、思うようにいかないし、大変だし、子どもと喧嘩もするけれどどいやになったことはありませんよ。
シュガー先輩ママさん、はじめまして。
catdogです。
* まず出産して退院するときに子育ては教科書どおりにいかなくてあたりまえ
* 子育ては20年計画なので辛抱強く
よい言葉ですね。肝に命じます。
でも、おむつを取り替えている時、夜泣きに苦しんでいる時に頭ではほんの数カ月のことなのだとわかってはいても、気持ち的には一生これが続くような気がして途方に暮れていたことを昨日のことのように思い出します。
シュガーさん、はじめまして。
イソザキ ミカと申します。
子育ての大先輩が来て下さって、とても嬉しいです。
これから、いろいろなお話を聞かせて下さいね。
私に足りないもの、それは辛抱。
頑張ります。
こんにちはcatdogさん。
こんな私の話にありがとうございます。
ホントホント私もそうでした。時には育児ノイローゼになるかも知れないと思ったこともありましたよ。でも今思えばとてもいい思い出です。
私の場合近所の人に恵まれ、「こんなときが一番いいのよ。」という言葉に励まされたものです。子どもの成長はとてもうれしいものですが、小さかったときのことがとても懐かしいですね。そして、子どもの成長とともに私も成長させてもらっていることに感謝しています。子どもとかかわることのできる時間は本の少しだけです。大切にしたいですね。
こんにちは、イソザキ ミカさん。
大先輩なんてまだまだですよ。ただいま子育て真っ只中です。
私に足りないもの・・・・
みんなそろっていたら大変です。
足りないものを足していく楽しみがあっていいじゃないですか。
私の足りもの、それは子どもたちへの感情移入です。努力しま~~す。
皆さん、はじめまして。BANBIと申します。
私の2人の娘のことで、相談というか愚痴があるので聞いて下さい。
娘達は、親からすれば、どちらも可愛い良い子なのですが、ほかの人からすると、そうではないらしいのです。
おねえちゃんは、普通の可愛い女の子だけど、内気で、あまり人と打ち解けない、おとなしい子です。
いもうとは「お人形みたいに」可愛い女の子で、陽気で人なつこいので、みんなから可愛がられてアイドル状態です。
私も愛情って、不公平に与えられるものだと思っていますし、親の私達は、どちらも平等に可愛いのだからいいじゃないか、と主人も言います。
でも、この子達のおじいちゃん・おばあちゃんまでもが、いもうとばかり可愛がり「いもうとに会いたいなあ」とは言うのに「おねえちゃんに会いたいなあ」とは言わなかったりするので、悲しいし、おねえちゃんが可哀想です。
おねえちゃんは、いもうとを、とても可愛がり、仲良しなので、なんだか余計に不憫で...。
私は女のきょうだいがいなかったので分からないのですが、でも美人の友達とは比較されたことはあるし、こういうのって仕方ないんでしょうか。
くらべないでほしいんですけど。
気持ちわかりますよ私も。
「どちらも私の子どもだよ、同じようにしてやってよ」ってね。
でも私は愛情は不公平に与えられるものではないと思うんですけど、というより周りの人たちが、それぞれ気ままに愛情をかけるときもあるので、バランスは崩れると思います。だからここは親の出番じゃないですかねぇ。
私もよく経験しまたよ。ちょっとパターンはちがうかもしれないけれどね。うちの場合は上が女の子で、下が男の子だから上は今でもまわりから服などのプレゼントがよくあるんですよ。そのときどうしてお姉ちゃんだけなのか説明するんですよ。例えは、必要なものはそれぞれちがうことをね。
まずBANBIさんはお姉ちゃんのいいところいっぱい見つけてあげたらいかがですか。
お姉ちゃんは妹さんをよく可愛がられるんでしょ、それはお姉ちゃんが辛抱できているからだと思いますよ。
こどもの性格もあるとは思うのですが、
どうして内気で、あまり人と打ち解けないと思われてるのでしょうか?
うちの上の娘もそうですよ。でもよく話をすると「なんて声をかけていいかわからない。」と以前言っていました。それは、相手のことを気遣いすぎていたようです。でも、今は、だいぶ気を使うと気遣いはちがうことそして、気にしすぎないことをわかってきているようですよ。
子どもさんの気持ちを一番理解できるのは親なんですよ。
だから、親がくらべなかったらいいんじゃないんですか。
そして、子ども気持ちをケアしてやれば・・・・・
周りを変えようなんて、とんでもなくむずかしいですよ。
長くなってしまいましたが、最後に二人が小さいころよく上の子がひとりでおばあちゃん家にお泊りができても、まだ小さい(3歳)との理由で泊まれなかったとき、いい方法かどうかわかりませんが、「今日は父さん、母さんを独りじめだね。」って言って、『お姉ちゃんだけいいなぁ。』と思わせないようにしていましたよ。
BAMBIさん、こんにちは。catdogです。2人の娘さんの個性が全く違う。。わかります、わかります、わかります!!うちは男2人ですが、上は慎重派、下はお調子者。なぜか、これが、2人兄弟、姉妹の一般的なパターンであるようですね。私も2人姉妹の上で、妹の方がかわいくて人気者でした。母は平等にかわいがってくれていましたが、父は露骨に妹だけをかわいがっていましたね。それでこんなに性格がゆがんだ(!?)
まわりはあれこれ無責任に(不平等に?)かわいがってくれるけど、BAMBIさんも旦那さまも2人に同じように愛情をかけていらっしゃるので、とってもステキなよいパパママだと思いますよ。娘さんたちふたりとも、とっても幸せだと思います。
シュガーさん、catdogさん、ありがとうございました。
やっぱり、きょうだいでタイプが違うってあるのですね。当たり前ですけど。
おねえちゃんは、話しかけられてもモジモジするような、1人でお絵書きするのが好きな、恥ずかしがり屋さんです。
でも、繊細で、とても優しい、いい子なんです。
いもうとは「ねえねえ、あのね!」って自分から、どんどん甘えていくほうで、顔が可愛いので(デビューさせろとか、よく言われる)みんなメロメロって感じなのです。
親バカじゃなくって、本当にそうなんです~。
例えると、いもうとが「苺ショートケーキ」、おねえちゃんが「レアチーズケーキ」とか「抹茶のムース」って感じなんですよね。
でも、抹茶のムースのほうが好き!っていう人も、少ないかもしれないけど、いますよね。
BAMBIさん、catdogです。私は抹茶ムースが昔っからだあ~い好きです。しかし、不思議な偶然なのですが、下の子がおなかにいる時はいちごのショートケーキが食べたくてしかたがなかったです!面白いですね。
お礼の言葉うれしかったです。BANBIさん。
レアーチーズケーキのように味わい深くて、抹茶ムースのように渋さの中にソフトさがあるのですね。とても素敵じゃないですか?
今度ケーキ屋さんに行くのが楽しくなりそうです。
みなさん、こんばんは!catdogです。
ゴールデンウイーク直前に”うちの小三の次男坊が学校から5時になっても帰って来ない事件”が起こりました。どんなに遅くても3時30分には帰ってくる予定の日なのに4時になっても帰って来ない。4時15分になっても帰って来ない。。。ランドセルだけ帰って来て友達の家にすっとんでったことはあるけれど、ランドセルを置きに帰った形跡もない。。。4時半、4時45分。。。おいおい、シャレにならないぜ~。。。と、段々不安がつのってきて、学校にも電話をし、立ち回り先に携帯で電話をかけまくり、通学路を行ったり来たり3往復。もしや帰っているかもと家に帰って、警察に電話をしようかと思い始めた矢先、5時10分に「たっだいま~!」ときゃつは元気に帰宅~~~!!!怒ることもぶんなぐることもできず、その場にヘタヘタと座り込んでしまいました。はあ~よかった~。きけば、通学路の植え込みに入ってしゃがんで木の枝を削っていたとか。。。3往復もしたのに見えないはずだ。今度からは棒で植え込みもつついてまわらんといかんのか!?時計と母の涙を見て彼も愕然としていた。どうも夢中になって時間を忘れたらしい。それから私は学校の先生や心配をかけた友達の母ちゃんたちに謝りの電話をかけまくり、遅刻ぎりぎりの時間に夜間学校に飛び出して行ったのでありました。しばらく足ががくがくふるえて止まらんかった。母が夜いない寂しさのデモだったのかなあ。
ジャンジャン!