[運営会社変更のお知らせ]
育児・保育・母子保健
育児、妊婦・乳幼児の健康診査、保育所等の少子化・人口減少社会対策関連掲示板。保育士さんもどうぞ!
子供の発達が不安で保健センターから紹介された病院(県で一番有名)に半年待ち初診してもらいました。初診の前にkids発達スケールが届き記入し返送しました。
DQは○です。とだけ仰られて、私達夫婦の勉強不足なんですがDQの意味わかわからず、それはなんですが?と質問すると普通の子は100です。と仰いました。それ以外聞いても説明してもらえず、この子は何か障害があるんでしょうか?と聞いたら僕はもう診断しないんです!と笑顔で言われました。
意味がわからないまま次の予約(また半年後)を決められお疲れ様でした。と帰されてしまいました。
意味がわからず、色々調べて児相でも診断してもらえると知り手帳を取得するためにも予約しました。
児相から病院へ患者の情報を共有してほしいと連絡するとなんと断られたらしいです。そこで共有してくれたらそのまま手帳の手続き完了だったんですが、できなかったので児相のお医者さんにお願いして診断してもらい手帳も発行されました。どうして病院側が協力してくれないんでしょうか?
DQ(Developmental Quotient)
発達指数は発達検査と呼ばれる検査。発達検査で分かる「発達年齢を生活年齢(実年齢)で割り、100を掛けて算出する。
発達年齢と実際の年齢が同じ場合、発達指数の値は100と計算される。平均は100前後とされていますが、発達指数の値だけで子どもの発達状態を判断をすることはないでしょう。ようするに物差しの一つでしかありません。
なぜ協力してくれないか。医師の考えを知り得るのは、残念ながらその医師のみです。ですので、なぜかは、その医師に聞かねばわかりません。
現在子が児童デイサービス利用しています。導尿が必要ななため、3時間しか利用できていません。もっと利用時間伸ばすためには訪問看護を利用したいと考えてます。手続きはどう進めると良いでしょうか?
セルフプランの変更も必要ですか?
教えてもらえると助かります。
放課後デイの医療連携体制加算にて訪問看護と事業所契約してはいかがでしょうか?また、パートさん雇う、看護体制加算算定というやり方もあります、在宅で訪問看護は主治医指示書が必要です、セルフプランであつても可能ですが、相談支援事業所さん探してあげた方が保護者の為なのでは?
障害児 虐待について
- 2016年12月1日(木) 14:09
いつも拝見させて頂いてます。
障害児の保護者からの虐待について相談させてください。
ネグレクト・虐待の内容は、現在高校生で女性、軽度の知的障害のある子が何か本人が親の気に入らないことを行い、罰的なもので家の鍵を取り上げ、家に入れない状態になり、学校からの帰宅後、入れないので家の前をうろうろとしている、家族が帰宅し、入れても玄関で正座、暴力もあるそうですが大きな怪我はないとのことでした。この情報は本人が学校で先生に話しているだけでしたが、実際に家の前を寒空の中でうろうろしている姿を何人か目撃しているということでした。
今回はこういった状態の際、何か手立てはないのかと質問させて頂いてます。
児童相談所に相談したところ、そういった状態になった時に児相へ通報していただければすぐに行き、対応をするとは言ってくださいましたが、その他ではなにかないのかと知恵を貸していただけたらと思います。
ちなみに、特に母親からの虐待で他の家族は止められないかまたは加担している様子であること、学校から保護者へ聞いてもそういった事実がないという答えがあったこと。家の前にいるのは他の人が目撃しているが、家の中で起きている話しはすべて本人からの情報であることです。
初めて投稿させていただきます。だれかお助けください。
保育所に入所する児童は、心臓機能障害児で医療的ケア(酸素吸入)が必要な児童なので、看護師を加配として配置します。その際施設側と保護者との間で契約を結ぶ必要があるとお聞きしました。
内容は、施設側は不測の事態があっても責任を負えないなどの文面だと思いますが、ひな形等あれば教えてください。
入所施設に勤めています。
育休から仕事復帰(半年経過)した同僚が仕事の組み立てができず、休憩中に旦那様(おそらく)と怒鳴りながら電話をしていたり、感情の起伏が激しく、無表情・笑うを繰り返す等…産後うつなのではと感じます。
周囲が心配して声をかけると「大丈夫、問題ない、心配してほしくない」と話すばかりです。
業務の3割程度しか仕事できていないため、入所者の安全を考え、彼女の業務を減らすことを上司が決めると「きちんとできている、問題ない」と。
第3者が「産後うつ」と決めつけて対応するのはよくいないと思っていますが…。
周囲が助けてあげられたらと思っているのですが本人が拒否している状態です。
何かよいアドバイスがあればお願いします。