[運営会社変更のお知らせ]
育児・保育・母子保健
育児、妊婦・乳幼児の健康診査、保育所等の少子化・人口減少社会対策関連掲示板。保育士さんもどうぞ!
6月中旬に、こども家庭庁が「母子保健情報連携」について、youtube上で説明をされていますね。
R8.4.1に全国展開という部分は実際どうなんでしょう?
今後控えている自治体システム標準化作業自体がスケジュール的に厳しいため、適切なスケジュールを検討していただけないか。
願うばかり・・
はじめまして。
おそらく、自治体システム標準化の検討会の結果がどうなるかによるのだと思います。
健康管理標準仕様書の公開が予定されているのは、R6年度8月末のため、あと1か月待つしかないと思っています。
知的障害児の車での送迎
- 2022年9月13日(火) 11:24
(初めての利用なので使い方がよくわかってないかもしれませんがご容赦ください)
2017.12生まれの知的障害児(DQ40、自閉の傾向もあり)です。
その時の機嫌にもよるのですが車での移動が苦手です。これまでは上半身も固定できる5点ベルトタイプのチャイルドシートを使っていましたが、体が大きくなって使えなくなりました。今はお尻の下に敷いて、車の3点ベルトを使うタイプのキッズシートを使っています。
・上半身が自由なのでその気になればすぐ抜け出す
・手当たり次第に車の中をたたく(特に窓)
今は夫が運転して妻がすぐ横に座っています。
5点式ベルトのころは夫一人で車に乗せることもありましたが、3点ベルトになってからは走っている最中に抜け出すと思うと安心して出かけられません。
何か車の中で子供を固定する良い方法はないでしょうか?
また、日中一時支援(レスパイト)を利用したいのですが、そこの送迎車では「子どもがシートから抜け出すのはしょうがない。放置」というスタンスで、安心して任せられません。
介護タクシーなど、身体障害のある方に対応した送迎手段はあるようですが、知的障害児(座席に座らせるのに何かしらの工夫が必要)を送迎してもらえるサービスはないのでしょうか? できれば公的な補助がある方が望ましいです。
小さいお子さんは活発なので、大変ですよね〜。
さて、質問の内容として、
(1)抜けてしまうので、抜けない方法が知りたい。
(2)送迎してくれる施設はあるが、押さえてくれない。
(3)送迎してくれるサービスはないか。
ということでよろしいでしょうか?
まずは(1)ですが、お金を出せば、いくらでもあります。各車両メーカー様々出してるので、メーカーオプション見てみるのも良いです。いっそ、助手席にバケットシートつけて、五点式つけるのもありでしょう。
次に、(2)ですが、結論から行くと、無理かなと。シートベルト以外のものを使った場合、現行法だと、身体拘束、虐待扱いされる可能性が高いからです。親がOK出しているからは通用しません。文句は、厚生労働省に言ってください。
(3)については、有償運送であればありますが、(2)の理由により、通常のシートベルト、チャイルドシートジュニアシート以外は利用できないと思ってください。ちなみに、老人系施設の有償運送も使用できます。覚えておいたほうが良いです。
追記です。
高速道路以外では、現在シートベルト制限はないので、施設利用でシートベルト外しても仕方ないと言われた場合は、せめて添乗してくれるところを選ぶといったところでしょうか。
難しいとは思いますが、DQが40もあるなら、現在1歳半から2歳ぐらいの発達でしょう。それだけあれば、シートベルトを外さないトレーニングは可能な気もします。
もっと低い方でも自分で着けて、外さない。目的地についたら外すとできています。
2歳ぐらいと思えれば、そんな子もいると思えるはずです。実年齢で見すぎない、でも、できないものと思わない。固定しなくてはいけないと思うことをやめることが大切です。窓をバシバシ叩いたところで、子どものやることです。30代の男性が窓を割る勢いで叩く状況に比べたら可愛らしい動きですよ。
- [3]
- 2022年9月13日(火) 21:26
ありがとうございます。
まず、「DQが40もある」という言葉に励まされた気がします。周りの健常の子と比べて40しかない と思い込んでいましたが、40あればできることもそれなりにあるという事ですね。
頂いた回答はどれも非常に有用なものです。
追加で教えてほしいのですが、子どもを車に乗せるとき、親が同乗して、上半身を拘束するようなものを着用させると、何か法律に触れたりするのでしょうか? 30分未満を想定しています。
また、車に限らず親が我が子を(必要があって)30分未満程度拘束することは許されることなのでしょうか。
すぐにすぐこの方法をとろうとは思いませんが、非常時にシートの設備がない他人の車に乗る必要があるときなど、心の準備だけはしておきたいです。
厚生労働省が認めている身体拘束の条件として、
1、切迫性→やらなかったら死んじゃう、大怪我しちゃう。他の人に危害が...。
2、非代替性→他の方法が見つからない。
3、一時性→今だけ。毎日じゃない。ずっとじゃない。
ということになっています。
で、家族でも施設でも、習慣化しちゃうのが悩ましいところです。
結局、第三者が見たときに虐待と思われたら...。
それを常に考えないといけない時代です。
さて、30分未満なら?ということですが、特に問題にならないとは思いますが、
例えば、30分間常時抜け出ようとするなら、子どもが抜けたくなる理由を考えたほうが早くなるかもしれません。もしくは、10分おきなら、拘束時間は短くなるのでは?
親子で手遊びしていれば、しばらく持つとか、気をそらすこと、人によっては、その時間だけ、見れるビデオがあるとか、聞ける音楽があるとか、好きなキャラクターの人形とか、チャレンジすることはたくさんあると思います。
色々試した上での家族が抑えるしかない状況を、否定なんてできませんよ!
放デイ:子供達への注意の仕方
- 2022年7月27日(水) 20:21
はじめまして。
放課後等デイサービスに新卒で働いている者です。
今日初めて利用の小6の女子が来たのですが、5〜6時間ぐらい私の背中で両腕をまとめて掴んでいたり、空手の技をかけてきたりするので、注意をしたのですが全然きいてくれませんでした。40kgある小2の子もいるのですが、私が上記の小6の子に技をかけられてひっくり返っていたときに、その子も調子に乗って私の上に乗ってきたりして大変でした。
上記の様に、私が何を言って注意しても子供達はゲラゲラ笑って言うことを聞いてくれないということが本当に良くあって悩んでいます。
冷静に分かりやすい言葉を低いトーンで簡潔に話すようにはしているのですが、逆にブチギレている風に話した方がわかりやすいのでしょうか?本気で悩んでいます。
私は155cmぐらいの細身なので舐められているのだと思います。他の職員は忙しくて、ヘルプも呼べません。
本気で悩んでいるので、ご回答をいただければ幸いです。
他の職員の方に相談しました?
いま新卒で来た方に、新規利用者を見せる放デイ・・・。
自分の知る限りではありえない対応ですね。
ブチギレた風に(笑)したところで、通じないですよ?
面白い言い方してる~ってなるだけです。
低いトーンで話すのも良いですが、何も言わずに見続けるのも意外と効果があります。一時的な対処なので、どのような対応が一番良いか、なぜそのような動きをとるのか、まだ、他の利用者に行く前に、職員全員で話し合ったほうが良いですよ。
ベテラン職員がいいそうな「甘い顔してるから」「もっときつめに行った方がいい」「少しぐらいい痛い思いしたほうが」といった言葉には絶対に耳を貸さない様にだけはしてくださいね。
- [2]
- 2022年7月28日(木) 23:11
Y様
ご返信をありがとうございます。
他の職員に相談することはしましたが、私が見たところ、ほかの職員も主張が強いタイプ・他害がある子に押されているので、解決にはまだ至っておりません。
新卒に対応させるのはありえないと聞いて驚きました。
本来はふさわしくないのですね。この数か月新規の利用者や他害等の問題のある子でもマンツーで対応することがよくあったので…人手不足なのでこういう状態になっているのだと思います。
きつくいく、厳しくするのは良くないのですね。参考になります。
関わり方を学習してはいかがでしょうか
障害の有無ではなく、子どもとの関わり方
先輩方は経験の中や、年齢で子ども自身が相手とのルールを学習しているから困ることは少ないと思います。
よく舐められているということを聞きますが
本当にそうなのか疑問に思うことがあります。
若くても舐められない方もいます。
舐められているとご自身が思うと、反感を自分自身に持つことにもなります。悲しいですよね
つまらなくなります。
厳しい言葉になるかもしれませんが
子どもに関わる仕事を選んだのであれば、子どもはお客さまです。相手との関わり方を勉強しましょう。
舐められているのではなく、あなたと関わりたいのかもしれません。あなただからわかることもあるかもしれません。
向き合ってみてはいかがでしょうか。
本人をよく観察しましょう。
支援者として
利用の希望が多いのですが、何人まで受ける事ができますか。
子供の発達が不安で保健センターから紹介された病院(県で一番有名)に半年待ち初診してもらいました。初診の前にkids発達スケールが届き記入し返送しました。
DQは○です。とだけ仰られて、私達夫婦の勉強不足なんですがDQの意味わかわからず、それはなんですが?と質問すると普通の子は100です。と仰いました。それ以外聞いても説明してもらえず、この子は何か障害があるんでしょうか?と聞いたら僕はもう診断しないんです!と笑顔で言われました。
意味がわからないまま次の予約(また半年後)を決められお疲れ様でした。と帰されてしまいました。
意味がわからず、色々調べて児相でも診断してもらえると知り手帳を取得するためにも予約しました。
児相から病院へ患者の情報を共有してほしいと連絡するとなんと断られたらしいです。そこで共有してくれたらそのまま手帳の手続き完了だったんですが、できなかったので児相のお医者さんにお願いして診断してもらい手帳も発行されました。どうして病院側が協力してくれないんでしょうか?
DQ(Developmental Quotient)
発達指数は発達検査と呼ばれる検査。発達検査で分かる「発達年齢を生活年齢(実年齢)で割り、100を掛けて算出する。
発達年齢と実際の年齢が同じ場合、発達指数の値は100と計算される。平均は100前後とされていますが、発達指数の値だけで子どもの発達状態を判断をすることはないでしょう。ようするに物差しの一つでしかありません。
なぜ協力してくれないか。医師の考えを知り得るのは、残念ながらその医師のみです。ですので、なぜかは、その医師に聞かねばわかりません。