2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

障がい者自立支援法に係る事務や利用者への対応事例、法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場

新しい記事を投稿する 記事検索

通所時間と通院について

  • 施設職員
  • 2006年7月20日(木) 11:50
  • 削除する

こんにちは、通所時間と通院についてご質問
させていただきます

通所の開所時間
8:30~15:30です
この間AM10~11:30に病院に行くためにヘルパーを利用しています

この場合 通所の実績を11:30~15:30にすれば
ヘルパーと通所施設の両方支援費がでますか?
それとも開所時間内はヘルパー利用できませんでしょうか?

ご教授願います


コメントを書く
  • [1]
  • 通所授産職員
  • 2006年7月24日(月) 12:33
  • 削除する

うちでも病院にヘルパーさんと行って作業所に来る、逆の早退して昼から病院へヘルパーさんと行く。といった事はよくあります。
作業所の職員が病院へ付き添って行かなければ可能とうちでは解釈しています。

  • [2]
  • まり
  • 2006年7月24日(月) 15:50
  • 削除する

そうなんですか??
私の知っているケースで、8:30~15:30通所施設で、定期通院を午前中(8:30~10:00)にヘルパーとして、午後に通所される場合は通所は算定できないと言われてるのですが。
通院に限らず、開所時間内にヘルパーと通所施設を利用した場合はどちらかのみの算定と思っていたのですが・・・。それでいろいろ課題があり大変だったのです。。。
もし、両方算定できるのであれば文書等参考にできるものを教えてください。それで行政を口説きたいので…。

  • [3]
  • 通所授産職員
  • 2006年7月25日(火) 13:08
  • 削除する

自分は直接の担当ではないのでヘルパー事業の職員に聞いてみたんですが、文章等では見ていないそうです。
理屈的には利用者さんがお昼から来られた時に、午前中何をしていたか?といった事になりますよね。それがヘルパー派遣かもしれないし介護保険、病院かもしれないと。
通所授産の実績記録表にも開始時間と終了時間もありますし、算定が極端に言えば1分でも来てもらえば1日となるのでそう考えざるおえないのかなと思うのですが。。。

  • [4]
  • まり
  • 2006年7月27日(木) 14:07
  • 削除する

日割りになったとはいえ、1分来たから1日分の費用を受けるというのはどうなんでしょうか。本来ならば通所していることを前提に1日利用の費用を受けるものですし、現状ではやはりダメなように思います。
今後、日帰りショートステイのように通所も時間数で費用が変わっていくのでしょうか…。
そうなればこうした問題は解決できるのですが。
本当に使いにくい制度ですよね。
またご意見ください。

  • [5]
  • 通所授産職員
  • 2006年7月27日(木) 19:55
  • 削除する

通所授産の場合の算定の根拠がほんとに曖昧ですよね。
個別支援計画に基づくって言われても、、、、って感じです。
ついでにうちでは工賃が発生する土日時のバザーや講師派遣なんかも算定としています。
拡大解釈しすぎてる面もあるかも。。。

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。