2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

保健師かあぽんさんが開設した掲示板。ヘルスプロモーションに関する話題で盛り上がりましょう!

新しい記事を投稿する 記事検索

後輩への接し方

  • 夏みかん
  • 2004年12月26日(日) 14:55
  • 削除する

行政保健師をしています。
どの自治体も保健師が増えてきていると思います。
熱い保健師からサラリーマン保健師までいろいろな人がいます。
住民はいろいろな人がいるのだから、いろんな保健師がいていいかな・・・と思うのですが、後輩保健師への接し方で困っています。

経験年数としては10年経っており、彼女にも後輩がたくさんいます。
しかしどうも仕事をする気がない、という雰囲気があるんです。
どれだけ他の人が忙しくて、ヘルプを求めていても知らん振り。
直接声をかけてやっと腰を上げてくれる始末。
仕事も定時前に片付け始め、定時と同時に帰っていきます。
残業で仕事を頼むと「用事がある・・・」とほとんど断られてしまいます。

しかし、海外旅行やブランド物などを購入する前後は残業が増えています。
彼女を知っている事務職員いわく「残業代をあてにしている」とのことでした。

ここまでであれば内部の問題で済むのですが、住民サービスに対しても適当なんです。
乳幼児健診や成人健診などの追跡もどうやっているのか、最追跡をすると「異常あり」の件数が他の保健師に比べてとても多いのです。

注意するとすべて笑ってごまかすか、「その時は問題がなかった」と言い張られます。

10年目にもなる後輩に対して、さらに後輩のいる前であまり注意ができません。
何度となく話し合っているのですが・・・。

どう接していくとよいのでしょうか。


コメントを書く
  • [1]
  • tomirin
  • 2004年12月27日(月) 5:39
  • 削除する

自分のことを言われているみたいで、耳が、いや目が痛い(^_^;
ただうちの場合、どんなに残業しても手当がないで、
また集中力維持に限界を感じる年齢なので、なるべく残業しないようにしています。

さて夏みかんさん、個々の働き方に注目しているようですが、
もう少し後ろに下がって、全体を見てみましょうか?

自分が今いる職場が、どのような雰囲気になってほしいと思いますか?
Aさんがこうして、Bさんはああして、ではなく、全体として。

私もよく同僚と話すのですが、「毎日、気持ちよく仕事したい」と私は思います。
では気持ちよく仕事するためには、どうしたらいいのかな?と
考えます。
あれ?と思ったことは、なるべくその場で率直に尋ねる、話す。
笑顔で挨拶するとか、簡単なことですが、心がけています。

いつも残業している人がいれば、さっさと帰る人もいる。
では、皆の残業が最低限でですむようにはどうすればいいのかな?
残業はなるべくしないほうが体が楽ですね。

「再追跡」の意味がわからないのですが、再追跡する数を減らすためというより、
住民にとってより良い支援をするにはどうしたらよい?
住民の生活が健康の保持増進・疾病予防に向かうような支援にするには、
どうしたらよい?

100%は無理でも、保健師全員が楽しく仕事をできるようにするには、
多少の膿を出すことがあっても、楽しく仕事をできない理由を全員で
出し合うことも時には必要です。

1人が困った時に、「あのさー・・」とワイワイ会議ができる雰囲気って
いいなぁと思います。こんな質問・意見って変かなと思うことが多いですが、
仕事をより良いものにするための意見を出せる雰囲気、それを受け入れる
上司・同僚がいる場になるといいですね。

そうすれば、今回のように、夏みかんさんが後輩の人材教育の重みを
1人で背負い込まなくなるのに・・・。

その後輩1人だけの問題にせず、保健師全体の課題にしてはいかがでしょうか?
みな、似たような部分があるように思います。

  • [2]
  • 黒豆
  • 2005年1月6日(木) 3:27
  • 削除する

> 行政保健師をしています。
> どの自治体も保健師が増えてきていると思います。
> 熱い保健師からサラリーマン保健師までいろいろな人がいます。
> 住民はいろいろな人がいるのだから、いろんな保健師がいていいかな・・・と思うのですが、後輩保健師への接し方で困っています。
>
> 経験年数としては10年経っており、彼女にも後輩がたくさんいます。
> しかしどうも仕事をする気がない、という雰囲気があるんです。
> どれだけ他の人が忙しくて、ヘルプを求めていても知らん振り。
> 直接声をかけてやっと腰を上げてくれる始末。
> 仕事も定時前に片付け始め、定時と同時に帰っていきます。
> 残業で仕事を頼むと「用事がある・・・」とほとんど断られてしまいます。
>
> しかし、海外旅行やブランド物などを購入する前後は残業が増えています。
> 彼女を知っている事務職員いわく「残業代をあてにしている」とのことでした。
>
> ここまでであれば内部の問題で済むのですが、住民サービスに対しても適当なんです。
> 乳幼児健診や成人健診などの追跡もどうやっているのか、最追跡をすると「異常あり」の件数が他の保健師に比べてとても多いのです。
>
> 注意するとすべて笑ってごまかすか、「その時は問題がなかった」と言い張られます。
>
> 10年目にもなる後輩に対して、さらに後輩のいる前であまり注意ができません。
> 何度となく話し合っているのですが・・・。
>
> どう接していくとよいのでしょうか。
>
>
>

  • [3]
  • 黒豆
  • 2005年1月6日(木) 3:33
  • 削除する

すみません、間違ってかきこしてしまいました
改めて投函します

いや~夏みかんに共感するところがありますよ
たしかにやる気のない、使えない保健師いますよね
うんうん
休むことしか頭に入っていない、仕事は全然サバケナイ
いるいる
前まではかなり気にしてました
最近では、あまり気にしないようにしました

まぁどこの職場もいろいろありますね
保健師は女性が多く、職場の雰囲気も”女の職場”って感じですよね
なんかネチネチしてるっていうか、、

だから、適当にストレス発散してぼちぼちいきましょう

  • [4]
  • ホットミルク
  • 2005年1月10日(月) 13:21
  • 削除する

後輩ではなく、それが先輩だったり上司だったりすると、やる気なくなりますね。

仕事中に全く仕事には関係ない私用の長電話、ケータイでメールを頻繁にやり取りする、市民と個別面談中でさえメールチェックする、いなくなる。

いろんな人材がいてよいとはおもうのですが、モラルやルールは大前提であって、個性の問題ではないですよね。

ただそういう人に対して目くじらをたてていても、きりが無いというか、無駄に疲れるので適当に付き合っています。

  • [5]
  • 黒豆
  • 2005年1月11日(火) 10:12
  • 削除する

そういう人もいるんですね?! 
びっくりです
ほんっと、いろんな人がいるもんだ、、、

上司も何も言わない、注意しない、、
困ったもんです

すみません、こんなところで愚痴ってしまいました
でも少しすっきりしました

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。