2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

介護予防、自立支援、地域包括支援センター等に関する掲示板。介護職の方だけではなく保健師さんもどうぞ!

新しい記事を投稿する 記事検索

教えてください。

  • まりも
  • 2005年10月19日(水) 17:18
  • 削除する

依頼を受けた方は、両目に障害(2級)のある方です。申請をしてないとのことで申請をするのですが、生活が苦しく、保険料をずっと払っていませんでした。(息子と同居してて生活保護を受けれないとの事。)未払いの場合は、申請が通らないことなどあるのですか?また未払いのままではどんなペナルティがあるのですか。すみません、教えてください。


コメントを書く
  • [1]
  • 兼任CM
  • 2005年10月19日(水) 18:03
  • 削除する

申請が拒絶されることはありませんが、保険料を滞納している期間などによって保険給付の方法や負担率が変わりことがあります。詳しくは保険者が認定をする段階で明らかにされます。

  • [2]
  • まりも
  • 2005年10月19日(水) 21:42
  • 削除する

いつも丁寧に答えて頂き有難うございます。勉強になります。兼任CMさん有難うございました。

  • [3]
  • めじなシライ
  • 2005年10月20日(木) 13:00
  • 削除する

身障施策において、貴市町村で独自の助成事業はありますか?必要な減免措置は利用していますか?(税の減免、公共料金等の減免)、日常生活に関する援助、医療費、年金、手当てについて、視覚障害者への情報支援などなど使えるものの活用は?(正直詳しくありませんが・・・)

申請は可能でしょうが、サービスの必要があるのでは?そのために申請と思いましが・・・
よって保険料の滞納について修復しなくては、今後行き詰まると思いますが・・・。

>生活が苦しく、保険料をずっと払っていませんでした。
●なぜ、という言葉が出てしまいます。支払うことができないに値する特別な事情に該当すれば減・免が可能と思います。

>息子と同居してて生活保護を受けれないとの事
●そうなのですか?私は専門で無いので詳しく分かりませんが、生活が苦しいんでしょう?理由によっては該当するような気がします(すべきと思いますが)⇒生活保護は同居している家族を一つの単位として保護することを原則としているんじゃないですかね?一定の条件にある場合は、家族の方を分けて保護することが可能なのでは?(世帯分離)専門でないですが、どうなのでしょうか?(これも正直詳しくありませんが・・・)

資金の借り入れ~(返済ありきなので)可能性は薄いが社協の生活福祉資金の借り入れ・・・低所得世帯、障害者世帯、高齢者世帯~療養・介護資金として
その他、介護保険に関するサービス等に関する減免をご利用ください

●保険料滞納~給付制限を受けると、今後サービス利用(生活が)が困難となりますね、生活が苦しいのであればなおさらと思います。当事者、関係者等との「早急な協議が必要」と思います(状況を把握せず書き込みする事をご容赦ください)

  • [4]
  • まりも
  • 2005年10月21日(金) 10:08
  • 削除する

分かりやすく答えて頂き感謝します。はい、サービスを希望しています。生活保護の件など関わる機関に相談してみます。。公共料金等の減免は全くの勉強不足でした。めじなシライさん有難うございました。

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。