2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

介護保険に係る事務や利用者への対応事例、介護保険法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場

新しい記事を投稿する 記事検索

初歩的な質問ですみません

  • 新米事務員
  • 2005年10月7日(金) 21:36
  • 削除する

介護保険請求について教えてください
通所介護施設の職員です。

このたび、別の市町村でグループで通所介護施設を立ち上げることになり、請求事務も任されることとなりました。
介護保険の請求ソフトが入っておらず、さし当たっては手書きの請求になりそうなのです。

手持ちのパソコンで書類を作成しようとも思うのですが、どうすればいいのかよくわかりません。

フロッピーに入れて国保へ郵送することも可能ですか?


コメントを書く
  • [1]
  • しえん
  • 2005年10月7日(金) 21:46
  • 削除する

どこの都道府県でしょうか?たぶん他都道府県でも同じだと思いますが、大阪での取り扱いは、ソフトが入ってなくてcsvに変換できないのであれば電送やFDでの処理はできません。FDや手書きでの受付は郵送では受付していないので国保連に持参するようになります。

  • [2]
  • ??
  • 2005年10月7日(金) 22:02
  • 削除する

>FDの受付は郵送では受付していないので
初めて聞いた。 そんなことないです。 受け付けてます。

国保連のソフト たしか3万円ぐらい。を 買ってください。

  • [3]
  • 新米事務員
  • 2005年10月7日(金) 22:37
  • 削除する

早々にお答えありがとうございます。
まだ、立ち上げたばかりで事業所自体が落ち着いていないので、なんともいえませんが、
利用者が少ないようだったら、手書きでもできるのでは?と思った次第です。
早急に請求ソフトを購入してもらった方がよさそうですね

  • [4]
  • しえん
  • 2005年10月7日(金) 23:55
  • 削除する

郵送で送りつけて手続きしてくれるんですか?

  • [5]
  • 小休止ケアマネ
  • 2005年10月8日(土) 1:03
  • 削除する

郵送での受理・不受理は県によって対応が違うんでしょうかね?ちなみに私の県では受理してくれますよ。ただし通所介護のソフトも無くFD・MO用にCSV処理できないのであれば、手書きで地道に介護給付費明細書等々に記載して請求しかないですよねぇ。開所間もないのであれば挑戦しても良いとは思いますが。ちなみに、連合会の伝送ソフトは、来年の改正で今ソフトを購入しても年明けには、再購入することになりそうですよ。ならば経費の節約を兼ねて数ヶ月直接持って行くか、郵送可能なら郵送して頑張りつつ再度職場の方と熟考されることを勧めます。

  • [6]
  • 新米事務員
  • 2005年10月8日(土) 9:03
  • 削除する

いろいろアドバイスありがとうございました。
調べましたところ、わたしの県では郵送で受け付けてくれるみたいです。
来年の改正で今ソフトを購入しても年明けには、再購入することになりそうですよ>
背に腹は変えられないとはいえ、ソフトの再購入となると、しばらくは、がんばってみようかな、と思いました。
このサイトを見ながら、みんなで検討していきます。

  • [7]
  • 新規立ち上げ頑張って!
  • 2005年10月8日(土) 11:17
  • 削除する

通所介護施設を開設して半年の事業者です。参考になればと思い記載しました。まずは、請求業務だけにしぼったソフトにするか、様々な機能もプラスしたものにするかを決めて下さい。ソフトは1万円~300万円越えまで様々な種類があります。また、居宅介護支援事業所を持っているか訪問介護もしているか、単独か併設か、でもソフトの選択は違ってきます。新規立ち上げの場合、いきなり10人、20人の利用になることはまずありませんので、できるだけ請求業務だけに絞ったソフトにして、入力の簡略化に努め、利用者のために使う時間を確保した方が良いと思います。一番のお勧めは、「かがやきぷらんライト」というNTTが行っている介護保険関連ソフトです。これは初期投資が不要で、一人あたり500円の利用料が月々かかるのみです。どんなに人数が増えても30,000円が限度額です。立ち上げから約半年~1年程度は定員数に対し稼働率が著しく高くなることはほとんどありませんから、僅かな利用料ですみます。伝送機能もあるので、手続きすれば、伝送できます。但し、ADSLなどのブロードバンド環境を整える必要があります。パソコンもADSLも含めてリースを利用すれば、初期投資を抑えることができます。但し、複数のサービスを提供している場合は、様々なソフトを調べて一番合ったものを導入するのが良いでしょう。FDも良いとは思いますが、持ってゆく必要があり、人的・経費的に無駄が発生します。それに伝送以外の場合は、平日しか持ち込めないためカレンダーに左右され、月によっては8日に必ず持っていかなくてはならないなどの制約が発生します。伝送であれば、カレンダーに左右されず10日中(何時までと制限されているところもありますが)までに伝送すれば受付OKです。いずれにしても、様々な機能を付加したソフトは、経営が起動に乗ってからで良いと思います。

  • [8]
  • ??
  • 2005年10月8日(土) 17:40
  • 削除する

ずっと郵送しているが 拒否されたことはない。 FDは返ってこないけどね。

  • [9]
  • ん?
  • 2005年10月8日(土) 23:57
  • 削除する

伝送はADSLもOKなんでしたっけ?
ISDNだけだったと記憶していましたが、変わりましたか?

  • [10]
  • めじなシライ
  • 2005年10月9日(日) 13:07
  • 削除する

東京都にある事業所です、過去にパソコンが壊れた等~伝送できない事が2度あった(届出は伝送)が、FD、MOどちらも郵送で可能でした

  • [11]
  • うまこ
  • 2005年10月9日(日) 13:19
  • 削除する

ISDN回線のみです。
セキュリティーの問題だと思いますが。

  • [12]
  • おはよう
  • 2005年10月10日(月) 7:42
  • 削除する

うちはADSLで伝送していますよ。

  • [13]
  • しえん
  • 2005年10月10日(月) 10:17
  • 削除する

国保連に請求に行った時に確認してみたら、郵送OKとの事でした。私の思いこみですいません。

  • [14]
  • めじなシライ
  • 2005年10月10日(月) 17:00
  • 削除する

うまこさんと同じく伝送の場合ISDNが必要と思います
ブロードバンド(ADLS・光)の場合は、できますが、伝送代行・中継会社が必要と思います~少なからず利用料が必要です、
新規立ち上げ頑張って! さんがいうように全部環境を整えるのか?照会のような形式にする等だと思います。

事務所環境からうちは、ISDN直接伝送していましたが、現在光にしています(伝送・電文のみ経由しています)伝送の場合電文等が便利ですよ(国保連からのメッセージなど)
立ち上げがんばってください!

  • [15]
  • 新米事務員
  • 2005年10月11日(火) 23:20
  • 削除する

適切なアドバイスを本当にありがとうございました。助かりました!
今のところ、利用者は、一日数人程度です。
経営が軌道に乗るには、まだまだだですが、何とかがんばっていこうと思っています。

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。