[運営会社変更のお知らせ]
障がい者自立支援法に係る事務や利用者への対応事例、法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場
本部事務費
- 2025年3月24日(月) 13:58
法人内の事務仕事は、メインの事業所が負担する形を取るのがよく聞くけどどうなんだろう??
会計士が行うのが一般的かな?
会計士つけてないと、事務が行うとなるから負担は増えるけど、会計士をつけたら、細かい間違いは減るし、色々助かる。
例えば、パソコン1台8万円だと、10万円以下だから、消耗品費、でもそこに5万円のオフィス(2台分)をつけたら1台分は10万5千円だから固定資産扱いになるとか。面倒なとこはプロに任せるべき。
会計士使ってたら、投稿内容のような疑問は生まれないかと。
法人本部と、事業所が、一つも一緒の場所にないなら、
ごめんなさい、わからないとしか言えないかな。
按分しているところがなんとなく多そうかな。
法人が抱えている事業所の数が少なくてメインになる事業所があるならまぁさんの言う通りなのかも。
ちなみにパソコン8万オフィス5万なら別で買えば固定資産にならなくて済むよ。
コメントありがとうございます。
もともと外注していた職員の給与計算、総務、会計(決算以外)も、現在自分が一人で行っています。本部経費は、主に人件費になると思われます。補助金は運営に当てることになっているので事務委託という形でならOKされるようですが、じゃあ計算方法を示せといわれ。。。全職員の人数で割って1人当たりと計算するものか、事業所の収入割合で決めるのかなど。難しく考えすぎなのでしょうか?
会計さん
だめって言われたのよ〜。
いけるでしょ?って聞いたら、無理って。
細かく行くと無理で、大雑把には良いとかあるみたいだけど、会計監査のときに引っかかると言われました。
>難しく考えすぎなのでしょうか?
とりあえず法人の会計基準通りに処理。ないなら過去どんな処理をしてるか探す。わからないか基準設定したいなら理事や役員と考える。ググればそれなりに出てくると思います。
まぁさん
まじか、パソコン買ってあとからオフィス必要になったからって理屈は通じないのね。
うちの会計士はそれでOKとしてるけど厳しくチェックされたらアウトなのか。。
でも後付けのオフィスなんて別のパソコンに付け替えできるからなんか納得いかないな笑
(パソコンじゃなくてアカウントに紐付くものだからね。最初から入ってるのはそのパソコンのマザーボードに紐づいているから納得できるが。。)
ぢむいんさん
理事とか役員はそんなこと一緒に考えてくれる人なんているんかな。
知識あってそういうところまで踏み込んでくれる人がいたらいいけどね。
Eみるく369さん
これまでのやり方がわからないなら記載してるように職員数でやってみたり収入割合でやってみたりして計算方法をとりあえず示してみるのもいいかもね。
(わたしは職員数で按分に1票!)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |