[運営会社変更のお知らせ]
障がい者自立支援法に係る事務や利用者への対応事例、法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場
代筆、手添え、成年後見人って感じですね。
以前、法的手続きの際に本人が記名できなくて弁護士に説明しても「自筆」で。と譲ってもらえず。手添えで震えた文字を提出して受理されたことがあります。
個人的にはこんなんでいいの?と思いましたが。。。
>>とおりすがりさん
有難うございます。
代筆、手添え、成年後見人って感じですね。
以前、法的手続きの際に本人が記名できなくて弁護士に説明しても「自筆」で。と譲ってもらえず。手添えで震えた文字を提出して受理されたことがあります。
個人的にはこんなんでいいの?と思いましたが。。。
―――――――――――――――――――――――――
ちょっと今、署名のことで上司とギスギスしてます(笑)んー私の頭が固いんだと思います。
そうですよねー。成年後見使ってれば安心ですよね!
手添え…個人的な意見で申し訳ないんですが、嫌いなんですよねぇ(笑)
あれOKなら本人のフルネーム判子とかでいいんでない?とか思います。
代筆だとどうしてます?相談員書いていいですかね?入所・通所の施設長にもらう?良ければ教えてください。
ちなみにですが…
障害福祉サービスに係るモニタリング報告書の署名省略の同意について
古河市役所 障がい福祉課
で検索してみてください。こういう取り組みしてるところあるんだーと驚きました。
>>モトゲンバさん
わたしも手添えは好まない…。それは本人の文字なの?っていつも疑問に思う。手添えする人が代わったら文字も変わるし…。本人の意思確認を事業者に丸投げしてくる弁護士…。やはり機をみて成年後見が安心です。
代筆は相談員の場合、一応その場で相談員が本人の意思確認をして代筆してます。〇〇〇〇 代筆▲▲▲▲ みたいな感じです。ただこれも意思確認した根拠に乏しいので疑問は残りますよ。
>>とおりすがりの事務員さん
本人に確認して代筆、いいですね。
ただやはり証拠がなぁー。せめてモニタリングだけは署名省略でもいいんでないかなぁと思ったり…です。
モニタリングで聞き取ったことを載せましたってだけなんで毎回いるんか?ってなります。
サービスの種類・量等変わったなら別ですが。
>>とおりすがりさん
ありがとうございます。
「手添えで書きました(誰の手に誰の手を添えたかは言わない)」
―――――――――――――――――――――――――
代筆は相談員の場合、一応その場で相談員が本人の意思確認をして代筆してます。〇〇〇〇 代筆▲▲▲▲ みたいな感じです。
―――――――――――――――――――――――――
いいですね!そうか、後ろに代筆者の氏名書けば…モヤモヤが少し晴れました^^
どこまでいっても疑問残りますよね。疑問を抱いているうちは正常なのかもしれませんな。
思考停止した方が楽なんでしょうけど…ちょうどよくやっていきましょ!
>>>新米1号さん
ありがとうございます。
じゃあ成人の場合、その署名はどうしますか?ってんでまたモヤってますが(笑)
家族から理解が得られたのであればイイですよね^^
署名は省略するということは会う手間も省こうと思えばできるはず。仕事は楽になりますよね。
ただ、定期的に一報入れる・近く通ったら顔出す等、利用者・家族との関係が希薄にならないよう注意ですね。
なぁんて思ってます。
事業者と利用者の間だけのことなら双方納得の上で古河市のようなやり方は問題ないっすけど指定権者が認めないなら事業運営上は不適切な対応方法になるんすよね。
自分の場合、新規契約時に契約書や重説のほか署名が必要となる全書類について認印のみで同意(意思確認)とする同意書を最初に作成・運用しようと指定権者へ相談したことあるけど肯定されることはなかったっす。
結局のところ適正な事業運営をしているか指定権者が確認するための材料でしかないということなのでこちらでどうこうできることじゃないんすよね。まれに利用者から省略等の要望があって行政を悪者にして従来通りの対応をするんすけど省略できるものならこちらもそうしたいんすよねぇ。
>>>とおりすがりの事務員さん
ありがとうございます。
そうですね。
指定権者が認めてくれるかどうかですね(;'')
私、地方に住んでいるのですが、しょーーーじき。。。時間もったいないです。移動に係る割合が多すぎるので、書類作成や会議に割く時間に充てたいです。
役所職員との関係性築いたり部会等での提案、色々声かけて楽にできるとこ楽にして、支援に集中したいかなー。
そうしたいっすよねぇー(笑)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |