2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

障がい者自立支援法に係る事務や利用者への対応事例、法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場

新しい記事を投稿する 記事検索

相談支援従事者 初任者研修について

  • 質問
  • 2025年1月28日(火) 11:27
  • 削除する

相談支援専門員の要件として
相談支援従事者初任者研修を受講している必要があると思います。
上記研修というのは
・講義 2日間
・演習 5日間
の計7日を行えば修了となるのでしょうか。

指定事業者が開催する内容となるかと思いますが、中には実習が18日×2回と記載されていところがありました。

実習を行うのと行わないのでは負担が大きく異なるので実習が必須となるのか教えていただきたいです。


コメントを書く
  • [1]
  • モトゲンバ
  • 2025年1月28日(火) 15:30
  • 削除する

日々の支援、お疲れ様です。

今現在、初任者研修を受講中です。

講義2日間
演習5日間

実際、7日間+実習ですねー。

演習は2日・1日・2日と分かれています。

始め演習2日を終えてから【インターバル実習】があります。
1日演習を挟んで再び【インターバル実習】を行います。

約3週間ありますので、その間に課題をこなさないといけません。

  • [2]
  • 質問
  • 2025年1月29日(水) 8:41
  • 削除する

モトゲンバさん

ご回答ありがとうございます。
モトゲンバさんはちょうど受講中ということですね、お疲れ様です。

やはり実習は必要となるのですね。。
ちなみに都道府県によって開催する指定事業者、委託事業者が違うと思いますが、参考までに実習先の決定というのはどのようにしましたでしょうか。
(自分で見つけるか開催者が決定するか)
所属している法人内の相談支援事業所で実習ができればスムーズに働くことができるかなと思っております。

情報提供いただければ幸いです。

  • [3]
  • モトゲンバ
  • 2025年1月29日(水) 13:15
  • 削除する

>>質問さん


研修を委託されている企業の回答は以下のようになっております。

受講生がご自身でお住まいの地域、またはお勤めの地域にある「基幹相談支援センター、または都道府県市町村より指定を受けた特定・指定相談支援事業所」へ実習のご依頼をお願いしております。

もしお勤め先の法人内で、上記相談支援事業所を運営しているようであれば実習先として選定いただいても問題ありません。


私は所属している法人で、相談支援を行っているのでそちらを実習先とさせていただきました。

  • [4]
  • 質問
  • 2025年1月29日(水) 14:34
  • 削除する

モトゲンバさん

わざわざ委託企業へご確認いただいたんですね。。
大変お手数おかけいたしました。


所属している法人で実習が可能ということで安心しました。
調べてみたところ最近は講義や演習をオンラインでできるところもあるようなので活用したいと思います。

一番のハードルは実習かなと行ったところでしたので参考になりました。
ありがとうございました。

  • [5]
  • モトゲンバ
  • 2025年1月29日(水) 14:59
  • 削除する

>>質問さん

お気になさらず!
研修ページのチャットで質問しただけなので手間かかっておりませんわ^^

外部に実習となるとかなり大変ですよねぇ…。
そうですね。私はオンライン研修で申込させてもらいました。
企業のパソコン(あまりよくないのでちょっとイライラしながら)で頑張ってます(笑)

ではでは、失礼しました。

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。