[運営会社変更のお知らせ]
障がい者自立支援法に係る事務や利用者への対応事例、法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場
最近、相談支援事業所で勤め始めました。
そこの事業所で間違ってるのではないかと思うことが多々あったので、確認したしです。
①モニタリングの祭に利用者の家庭を訪問せずに来てもらってるのですが、訪問しなくてよいのでしょうか?
②また、初回や更新の祭にもアセスメントで訪問にしてないのですが、これもいいのでしょうか?
③モニタリングの書面をその場で話を聞いてサインもらっているのですが、2回行かなくてもよいのでしょうか?
④更新の祭に一度再アセスメントをせずに、更新月に来てもらってるいきななり計画案を提示してサインをもらっているのですが、良いのでしょうか?
⑤渡してもなくすからという理由で計画案や計画書を利用者に渡してないのですが、よいのでしょうか?
⑥記録は残しているのですが、手書きで1から2行程度しか書かれていないのですが、良いのでしょうか?(日にちとモニタリング実施程度の記述でどのような話をしたか等の情報がない。なので引き継いでも私はどんな人かわからない。)
ずっと担当の方が一人で好き勝手やってたので、ルールが自己解釈強くてこちらはすごくやりにくいです。
間違っているのであれば今の内に解決したいのでどうかよろしくお願い致します。
詳しくは、指定権者に問い合わせた方が確実ですが、
①可能。原則訪問ですが、本人次第でOK
②上記に同じく
③その場で作成、印刷、サインのことを指すなら可能
④実際はこのようにしてしまう。本来なら丁寧にアセスメント。
⑤これは詳しく聞かないとわからないが、渡す。
⑥良い。本来なら細かく書くのがいいが。
また、国でQ&Aとかネットでも公開されてますので、
お調べになってみてください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |