2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士等、介護保険、福祉、保健に関する資格や試験に関する掲示板

新しい記事を投稿する 記事検索

人生相談

  • 田中の洋介
  • 2024年5月29日(水) 22:24
  • 削除する

いくつか質問があるのですが回答よろしくお願いします
現在、福祉系大学(4大)を留年してしまい休学しております。あと半年だけ通えば卒業できるのですが通うメリットがあまりないと最近思うようになり悩んでいます。
悩む理由として、在学中に実習行ってないとこや、
指定科目を取りきれてないため社会福祉士の受験資格がないためです。私は将来社会福祉士を取りたいと考えており留年するなら半年間だけで行って卒業後、短期養成施設に行きたいと思っております。

近年カリキュラムの改正があったみたいで
基礎科目も変更されるのでしょうか?
また足りてない場合、現行のカリキュラムの基礎科目を取り直しになるのでしょうか?

また大学中退した場合高卒で雇ってくれる所は
あるのでしょうか?


中退するか、留年するか
どちらがいいと思いますか?


コメントを書く
  • [1]
  • 支援員
  • 2024年5月30日(木) 23:26
  • 削除する

結論、留年してもいいから大学を卒業する、です。

卒業しなければ、高卒の23歳無職です。
今働いたら、4~5歳年下の人が先輩です。
耐えられますか?

また、社会福祉士は全然大したことのない資格です。
持っていても特に待遇が良くなるわけではありません。
施設に勤務してから取ったって全然大丈夫。

私も取得すれば優遇されるかなと思いましたが、何の得もありません。

  • [2]
  • 支援員
  • 2024年5月30日(木) 23:29
  • 削除する

これも伝えておきたいです。
わざわざ大学行くなら、福祉に進まない方がいいです。
4年分の学費を取り戻すことはできません。

子供を大学に入れて、家を建てて、新車を買っては無理です。
大卒30代~40代でも手取り20万にも満たない人がたくさんいます。

もう一度言います。
福祉業界には来ない方がいいです。

  • [3]
  • とおりすがりんこ
  • 2024年6月1日(土) 17:19
  • 削除する

↑コレってほんとですか?

  • [4]
  • 〇△×
  • 2024年6月3日(月) 13:47
  • 削除する

>↑コレってほんとですか?
この人にとってはほんとなのだろう。ただし誰にでも当てはまるものでもない。

・結論、留年してもいいから大学を卒業する、です。→〇途中で投げ出すのは無駄だからね。中退してまでやりたいこともなさそうだし
・今働いたら、4~5歳年下の人が先輩です。→△職場環境による。高卒の新卒が居る職場なんて皆無
・また、社会福祉士は全然大したことのない資格です。→〇介護福祉士ほどではないが、ぶっちゃけ簡単だし、任用される場もまだまだ少ない
・持っていても特に待遇が良くなるわけではありません。→△この人の職場はそうなのだろう
・施設に勤務してから取ったって全然大丈夫。→△勤務しながら取れるが、資格なしの時はケアワーカーをさせられるかもね。
・私も取得すれば優遇されるかなと思いましたが、何の得もありません。→△個人の感想。優遇目的に資格取得という動機はどうなんかね
・4年分の学費を取り戻すことはできません。→×自分のやり方次第。人に使われてりゃそうなる
・子供を大学に入れて、家を建てて、新車を買っては無理です。→×前項に同じ。福祉に限らず個人の力量
・福祉業界には来ない方がいいです。→△そう言う人もいるということで。自分の道は自分で決めてね

  • [5]
  • とおりすがり
  • 2024年6月5日(水) 11:59
  • 削除する

人材不足のご時世だから、どの産業でも若い人は歓迎ですが、半年頑張れば卒業できるなら卒業めざしましょう。大学中退は高卒扱いになるのが一般的です。
 
 社士の場合、大卒でなければ養成施設に入学するために相談職の実務経験が必要になります。

 お金もうけを優先するなら、福祉の職場は大儲けしにくい職場でしょう。必要な産業ですが、収入の源は保険料や税金が大半だから、「生かさず○さず」の公定価格になります。

 介護保険前は、1,000万前後の年収ある特養の施設長さん考えられませんでした。

 地方で就業するか都会で就業するかでも違いがあるかもしれません。田舎住まいの私の周りでは2馬力や1.5馬力で自宅たてたり、子ども大学へ進学させた福祉労働者珍しくありません。

  • [6]
  • とおりすがり2
  • 2024年6月5日(水) 23:51
  • 削除する

まあ、福祉業界の求人票調べれば、実態分かると思います。
実家が金持ちで、儲けは気にせず、人助けしたいなら良い職場でしょうね。

ちなみにうちの県じゃ、大卒新卒の初任給で1番高いのは、基本給17万ですね。他は月給は高いけど、賞与が少なかったり、休みが少なかったり。

高卒の介護士に使われるより、留年しても公務員の福祉課狙った方が良いでしょうね。
病院のソーシャルワーカーはやめといた方がいいです。
医師や看護師にこき使われるだけなので。

  • [7]
  • お疲れの人
  • 2024年6月7日(金) 16:41
  • 削除する

田舎良いですよ。田舎。

人材不足で専門資格保持者がいないと言う市町もありますからね。保健師、ケアマネ、社会福祉士、建築士2級、救命士とかあれば、公務員にもなれますよ。

まあ、いずれ消滅する自治体5000人未満の過疎地にこれから住みたいと言うのであればですがね。都会は、ライバル多くてたぶん無理です。

給与が安くて良いなら別に大学なんてでなくても大丈夫です。安くこき使われるだけですから。

  • [8]
  • とおりすがりんこ
  • 2024年6月8日(土) 17:19
  • 削除する

結局努力もしないでダラダラ働いているだけの人が
自業自得で安月給になっていて、
福祉を志す若手を嘲笑しているわけですね?

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。