[運営会社変更のお知らせ]
関連するニュースや法改正に関する情報から具体的対処事例まで、成年後見制度全般について語り合う掲示板
ケアマネジャーをしている者です。
長年担当している利用者の後見人について
身寄りがおらず社会福祉士の方が後見人となったのですが私が作成したケアプランについて意見が食い違うことが多くトラブルになっています。
介護保険でヘルパーなど利用できるのに
後見人の知人?愛人?に「買物支援」をさせ1時間3千円の報酬を支払っていたりします。
不必要で高額なサービスをなぜ導入するのか理解できず意見したところ、私との契約を解約し他のケアマネジャーと契約すると言われました。
行政に相談したところ、私以外の他のケアマネジャーも同じようなことをされていることがわかりました。
自分に従うケアマネに変更を繰り返しているそうです。
このようなことが許されるのでしょうか。
到底納得いきません。
相談する機関として他にどのような場所があるでしょうか?
お疲れ様です。困った後見人ですね。
後見人を監督する権限は家庭裁判所にありますので、苦情を言うなら所轄の家庭裁判所になります。
ただし、明らかな権利侵害や不正がなければ処分はまず期待できないでしょう。
またケアマネの立場で苦情を言っても利害が対立する者同士のため、家庭裁判所がどちらかの味方をすることはないと思われます。しかし、何もしないより、「苦情が出ている後見人」と家庭裁判所に認識してもらった方が今後のためにはなるかもです。
後見人が就任してからお金の使い方がおかしくなった、自分の知人に利益誘導している、など具体的な事実を示せるといいかもしれません。
虐待があれば行政の介入ですが・・・
行政や包括、後見センター等の中核機関に相談してみるのもありかもしれません。本人がある程度意思表示できる人ならば、意思決定支援会議などを開催して公の前で本人の意思を後見人に分からせることができればよいかもしれません。
あと、社会福祉士の後見人がおかしな行為をしているのなら、社会福祉士会に苦情を言うのもありだと思います。
関わらない方が楽かもしれませんが、とにかく問題提起しないと、その後見人はやりたい放題が続きそうですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |