2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

介護保険に係る事務や利用者への対応事例、介護保険法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場

新しい記事を投稿する 記事検索

至急教えてください

  • さいたち
  • 2024年3月6日(水) 14:12

特養で生活相談員をしています。
昨年11月に行政の実施指導が入り、いくつか指摘を受けて結果改善報告をしてほしいとありました。
指摘事項のうち基本方針のところで2つあり
(1)実際に行っているサービス内容について施設サービス計画に記載がなく、施設サービス計画に基づきサービス提供を行っているか確認できない事例が認められた。
(2)入所者の意思及び人格を尊重し、常にその者の立場に立って指定介護福祉サービスを提供したことが確認できない事例が認められた。
改善報告を作成するにあたってどのような内容を改善報告に記載したほうがいいのかが分かりません。また、確認資料もつけないといけないため資料も作成しないといけません。
大変申し訳ないですが教えてください。よろしくお願いします。


コメントを書く
  • [1]
  • とくめい
  • 2024年3月11日(月) 10:42
  • 削除する

かみ砕いて質問すると

>>(1)
施設計画に記載がないサービス支援を行っているようですが、記載して支援を行わないと駄目ですよ。今後はどのようにしていきますか?改善方法を教えて!

確認資料は、施設サービス計画書関係(アセスメント、会議録など)を添付することではないかな。


>>(2)
(運営規定や契約書等の文言、と思われる)に人格尊重やその者の立場に立ってサービス提供することが書いてないよ。書かないときちんとサービス提供していると認めないから、今後は書いてね。書いたら教えてよ。

推測だけど、運営規定などに上記記載がないんじゃないのかな?記載がないのであれば、記載したものを添付することが確認資料になると思う。

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。