2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

障がい者自立支援法に係る事務や利用者への対応事例、法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場

新しい記事を投稿する 記事検索

B型事業所で利用者に危険工具を使用させている場合

  • 木こり
  • 2023年2月21日(火) 9:09
  • 削除する

理事長の命令で利用者にチェーンソーを使用させています。
止めるようにお願いしても理事長が聞く耳を持ちません。
事故が起きた場合だれがどのような責任を問われるのでしょうか?


コメントを書く
  • [1]
  • SC
  • 2023年2月24日(金) 13:13
  • 削除する

利用者さんの障がいの状態等わかりませんが、障がいあるなしに関わらず、危険な仕事をする際には、リスク管理を徹底した上で、損害・労災・個人の保険加入が必須です。
責任は刑事となれば法人が問われますけど、民事では支援していた職員が訴えられるケースもあります。

何もせずに利用者さんの命を危険にさらしている状態で、上司が聞く耳を持たないとのことですから、色々なことに巻き込まれる前に退職すべきです。

または、利用者さんをどうしても守りたいと思うのであれば、「指定権者へ相談します」「労働局へ相談します」と上司に伝えてみて上司がどう判断するかでしょう。この場合、何か変わるかもしれないし、変わらないかもしれない。

リスク管理について考えもしない上司ですから、変わらない可能性が高いかと思います。併せて職場に居づらくさせられそうではあります。命を守る行動した結果、何も変わらず、かつ、退職せざる得ない状況もありえます。

あくまでも、リスク管理できていないことが前提です。
利用者さんにチェーンソーを使用させてはいけない法律などはありませんから。

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。