2015年3月2日、運営元が特定非営利活動法人ウェルへ移管されました。
[ご挨拶 ~ NPO法人ウェルへの運営移管にあたって ~ ]

障がい者自立支援法に係る事務や利用者への対応事例、法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場

新しい記事を投稿する 記事検索

管理者しかいなくなりました

  • 北の果て
  • 2022年12月27日(火) 12:01
  • 削除する

9月にスタートした事業所ですが、社長の威圧的な態度と職員の給料などの盗難事件が続き、職員二人が先週やめてしまい管理者の私一人になってしまいました。また先月は給料の遅配があり、正職員二人が給料日に支払いがなく翌日となりました。当日受け取れた職員はパートの職員さんだけでした。パートが先に給料を受け取れて、正職員二人が受け取れない。そして2度も窃盗事件があり被害届も出ている職場です。そして職員定数もおかしいです。管理者兼サビ管と指導員の二人が正職。あと一人はパートさんでした。これはこの事業所に採用されて知りました。今年はこれで終わりますが社長は来年1月には職員を採用しているからといいますが、信じられません。
管理者の私は雇われた身分ですがこういう状態であることは異常なことで早々にも行政に訴えたいのですが私にも何らかの影響があるのでしょうか。また利用者は来年も来られます。皆さんそういう事情は知りません。どうしたらいいでしょうか。私自身パニック状態です。尚事業は放デイの事業所です。

  • [1]
  • SC
  • 2022年12月28日(水) 13:11
  • 削除する

放課後デイサービスの配置基準は10名定員に対して2名の児童指導員の配置、かつ、サービス提供時間帯を通して1時間あたり2名の配置義務がありますから、児童指導員がいなければ人員配置基準違反です。
だから、減算すればいいという問題でもありません。
子どもの命をお預かりしているのですから、今の状態では命を守れないのではないでしょうか。

北の果さんは管理者としての責任はあります。法人のトップが動かないなら、早々に行政へ報告して指示を仰ぐべきでしょう。何も言わずに続けることに北の果てさんにペナルティはありませんが、ここで行政へ報告しておかなければ、退職して他の法人で雇用されたとしても、新しい勤め先から人員配置の届出がされた際に、北の果ての名前に対して、行政にいい心象は持ちませんし、疑念も抱かれます。


お金が無くなると等ずさんな経営・管理体制の会社はさっさと退職した方がいいと思いますよ。
利用児童の事を何も考えていない事業所は早々になくなるべきです。

  • [2]
  • tuiteru
  • 2022年12月28日(水) 15:41
  • 削除する

利用児童はいるのでしょうか?

職員がいない事業所に相談支援専門員は計画を立てて利用を勧めるのでしょうか?

ご自身だけのことを考えると管理者や児発管の資格を生かして仕事をされるつもりなら、ご自身の将来を考えて行動すべきかと思いますが

利用児童がいる場合には、相談支援を含めて考えるた方がよいかと思います

看板(会社)も大切ですが、結局この仕事は個人の信頼が大きく左右するかと思います。

  • [3]
  • けん
  • 2022年12月28日(水) 15:53
  • 削除する

人の配置がなされていないこと以外は、そんなに大したことでしょうか?
北の果てさんもなんか変ですよ

  • [4]
  • もち
  • 2022年12月29日(木) 23:41
  • 削除する

そういう事業所はすぐに退職届を出して辞めましょう。
引き止めに応じる義務もありません。

  • [5]
  • とおりすがり
  • 2023年1月6日(金) 13:23
  • 削除する

経営者の責任は大きいですが、主さん自身の課題も見つめなおすことを勧めます。従業員全員が辞めているのは管理者の責任もあります。部下が働きやすい。                      自分自身の責任を認めることには過敏になるものですが、今後のためにもしておくべきです。             

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)