[運営会社変更のお知らせ]
介護予防、自立支援、地域包括支援センター等に関する掲示板。介護職の方だけではなく保健師さんもどうぞ!
虐待に関する相談をお願いします。
我が町は人口2万5千人の高齢化率35%以上の過疎地です。
近年深刻なのが介護職員不足。施設は整備されているが実際に稼働していない事業所も多くみられます。
以前は、虐待の通報があった際に保護してもらえる施設や手段がいくつかあったのですが、最近保護したくても施設側が人員不足を理由に断るケースが多く困っています。
行政から施設側にお願いしても「行政は人員不足に対して何の支援もしてくれない」と逆にお叱りを受けるケースも。
ショートやデイを増やしてなんとか対策は講じているのですが、それでも解決につながらないケースは多いです。高齢者の保護は施設費用は本人負担なので特養なら負担できるが、グループホームは高額で難しい方も多いです。
同じような地域はほかにもたくさんあると思うのですが、過疎地域のみなさん虐待の保護をどのようにされていますが?
行政の方でしょうか?
虐待を受けて生命の危険が迫った時に、対象者を即保護できる場所がないというのは致命的ですね。行政は大ごと(事件)にならないと動かないのでしょうか。市民を守るために近隣の他市町村にまで視野を広げてシェルターを確保する等すべきじゃないでしょうか。
『施設側が人員不足を理由に断るケースが多く』
が答えですよ。
人員配置を強いておきながら、それに足りていないと減算を行うくせに、断ると困ると言う。
誰が困っているかを考えてください。
言う相手が違います!
国に言うべきです!
施設にお願いする場合であれば、特例として出せる加算を提示するべきです。
出すべきものは出さずに、やったら減算にするくせに国のとおりに行ってる施設に対して『困っています』は、道理が通らないですよ。
介護職員の人材不足の大きな原因の1つに給料の少なさがあります。給料で手取り月30万円程もらえるなら、介護職は人気の職業になるでしょう。
この給料の少なさが国の介護という職業に対する評価です。
介護の仕事の効率化で機械導入なんで夢物語を語っている、お偉いさんは、スターウォーズのSFの世界に住んでいるのでしょう。
機械がどうやって食事介助をするのでしょう?トイレ介助は?オムツ交換は?入浴介助は?
勉強は出来るけど頭の悪い人達が有識者として、介護の行く末を決めている現状では、介護の未来は暗いと思います。
自分の子供が介護の道に進みたいと言ったら、私は反対しますね
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正) |
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正) |
通所介護の3%加算 年度内最大12月間可 厚労省Q&A 2021年3月26日 (シルバー新報) |
3~6月ごとに情報提出を 厚労省 LIFE関連加算で通知 2021年3月26日 (シルバー新報) |