2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

育児、妊婦・乳幼児の健康診査、保育所等の少子化・人口減少社会対策関連掲示板。保育士さんもどうぞ!

新しい記事を投稿する 記事検索

放デイ:子供達への注意の仕方

  • こころ1
  • 2022年7月27日(水) 20:21

はじめまして。
放課後等デイサービスに新卒で働いている者です。

今日初めて利用の小6の女子が来たのですが、5〜6時間ぐらい私の背中で両腕をまとめて掴んでいたり、空手の技をかけてきたりするので、注意をしたのですが全然きいてくれませんでした。40kgある小2の子もいるのですが、私が上記の小6の子に技をかけられてひっくり返っていたときに、その子も調子に乗って私の上に乗ってきたりして大変でした。

上記の様に、私が何を言って注意しても子供達はゲラゲラ笑って言うことを聞いてくれないということが本当に良くあって悩んでいます。
冷静に分かりやすい言葉を低いトーンで簡潔に話すようにはしているのですが、逆にブチギレている風に話した方がわかりやすいのでしょうか?本気で悩んでいます。
私は155cmぐらいの細身なので舐められているのだと思います。他の職員は忙しくて、ヘルプも呼べません。

本気で悩んでいるので、ご回答をいただければ幸いです。


コメントを書く
  • [1]
  • Y
  • 2022年7月28日(木) 9:09
  • 削除する

他の職員の方に相談しました?
いま新卒で来た方に、新規利用者を見せる放デイ・・・。
自分の知る限りではありえない対応ですね。

ブチギレた風に(笑)したところで、通じないですよ?
面白い言い方してる~ってなるだけです。
低いトーンで話すのも良いですが、何も言わずに見続けるのも意外と効果があります。一時的な対処なので、どのような対応が一番良いか、なぜそのような動きをとるのか、まだ、他の利用者に行く前に、職員全員で話し合ったほうが良いですよ。

ベテラン職員がいいそうな「甘い顔してるから」「もっときつめに行った方がいい」「少しぐらいい痛い思いしたほうが」といった言葉には絶対に耳を貸さない様にだけはしてくださいね。

  • [2]
  • こころ1
  • 2022年7月28日(木) 23:11

Y様

ご返信をありがとうございます。

他の職員に相談することはしましたが、私が見たところ、ほかの職員も主張が強いタイプ・他害がある子に押されているので、解決にはまだ至っておりません。

新卒に対応させるのはありえないと聞いて驚きました。
本来はふさわしくないのですね。この数か月新規の利用者や他害等の問題のある子でもマンツーで対応することがよくあったので…人手不足なのでこういう状態になっているのだと思います。

きつくいく、厳しくするのは良くないのですね。参考になります。

  • [3]
  • tuiteru
  • 2022年8月16日(火) 10:59
  • 削除する

関わり方を学習してはいかがでしょうか

障害の有無ではなく、子どもとの関わり方
先輩方は経験の中や、年齢で子ども自身が相手とのルールを学習しているから困ることは少ないと思います。

よく舐められているということを聞きますが
本当にそうなのか疑問に思うことがあります。
若くても舐められない方もいます。

舐められているとご自身が思うと、反感を自分自身に持つことにもなります。悲しいですよね
つまらなくなります。

厳しい言葉になるかもしれませんが
子どもに関わる仕事を選んだのであれば、子どもはお客さまです。相手との関わり方を勉強しましょう。

舐められているのではなく、あなたと関わりたいのかもしれません。あなただからわかることもあるかもしれません。

向き合ってみてはいかがでしょうか。
本人をよく観察しましょう。
支援者として

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。