2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

障がい者自立支援法に係る事務や利用者への対応事例、法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場

新しい記事を投稿する 記事検索

サービス等利用計画案作成後のサービス担当者会議について

  • ハル000000
  • 2022年7月21日(木) 21:19

お世話になります。
先月から相談支援事業所を行っております、ハルと申します。

相談支援専門員の皆様ご教授願いますm(_ _)m
計画作成時の流れですが、サービス等利用計画案の作成→支給決定→サービス担当者会議の開催→計画作成→サービス利用開始だと示されています。
ただ、相談をやる前に勤務していた現場の業務では相談支援事業所の方がサービス利用前に計画案をくれたこともサービス担当者会議を開いたこともほぼありません。
実際のところ、サービス担当者会議は皆様行っていますか?
もし行っているようであれば、サービス担当者会議ではどんなこと話されていますか?
逆にサービス担当者会議を行っていないようであれば、実施指導等で引っかかりますか?サービス担当者会議の議事録がないとまずそうです。
経験のある方教えて下さいm(_ _)mよろしくお願いしますm(_ _)m


コメントを書く
  • [1]
  • りんりん
  • 2022年7月27日(水) 20:58
  • 削除する

私もハルさんと同じ思いでコメントします。

監査的にサービス担当者会議の必要性は理解していますが、現実的にすべての利用者に対して、受給者証更新時のサービス担当者会議は不可能です。(特に在宅)

みなさんがどの様にサービス担当者会議を実施しているのか効率的なやり方等ありましたら、ご教示よろしくお願いします。

  • [2]
  • 相談支援専門員
  • 2022年7月30日(土) 5:55
  • 削除する

担当者会議をしないのは実地指導の指摘事項になります。
それにしなければ請求もできず、収入になりません。

70人ほど担当していますが、担当者会議はほぼ行なっています。たまに月を跨ぐことはありますが、請求を取りこぼしたことはありません。

計画案を作った後に、すぐ会議の日にちを決めておきます。
なので全ての事業所が参加しない場合もあります。
また、コロナや感染症予防のため、書面で行う場合もあります。

  • [3]
  • 通りすがり
  • 2022年8月1日(月) 13:17
  • 削除する

某相談支援事業所で相談員をしていますが、私もサービス担当者会議の開催については大変苦慮しています。


実地指導の指摘事項とは認識していますので、批判的なご意見ではなく、実際にサービス担当者会議を行っている事業所がありましたら「具体的なやり方」を教えてください。指摘事項なので、初めから無理ではなく前向きに会議開催を考えています。

よろしくお願いいたします。

  • [4]
  • とおりすがり
  • 2022年8月4日(木) 17:44
  • 削除する

いつも拝見しています。

仮に全員在宅で複数事業所利用。(平均3事業所利用想定、相談支援とは他法人)20名更新。
これで全利用者サービス担当者会議は不可能です。

もし、出来ている相談支援があれば尊敬を表します。
色々教えてください。

  • [6]
  • 相談員
  • 2022年8月4日(木) 22:41
  • 削除する

月に平均20名が計画更新だと、年間で240件、付随するモニタリングが年360件くらいですよね。

月50数件行っている計算になりますが、減産ありきでやっているのでしょうか。

そもそもそんな数を引き受けるのは無謀ではないでしょうか。

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。